過去の投稿

May 2011 の投稿一覧です。
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 昨日から台風2号の影響で雨が降り続いてましたが、名古屋市内もお昼過ぎには天気が良くなりました。でも吹き返しの風が強く、大きな鞄を持っていたので吹き飛ばされそうなのは勘弁して欲しい。
三ツ蔵通本町
2011/05/30
FinePix AX250
7.0mm 1/210s F9.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 今朝、昨晩開いた赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)が満開になってました。不思議なのは花が少し上を向いていた事で、開花による水分が減る事で軽くなったからなのかなぁ。
赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)
2011/05/24 06:55
FinePix AX250
8.5mm 1/50s F4.1 +0.0EV ISO200
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 開花完了です。夜行性の花なので、明日のお昼頃にはしぼんでしまう短命なのが残念。
 それにしても、サボテン本体よりも大きな花を咲かせてくれてありがとう。
赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)開花完了
2011/05/23 22:36
DSLR-A200 DT 50mm F1.8 SAM
50mm 1/80s F8.0 +0.0EV ISO400 強制発光 三脚使用

 およそ30分でこんなに開きました。
赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)がほぼ開花
2011/05/23 22:06
DSLR-A200 DT 50mm F1.8 SAM
50mm 1/80s F8.0 +0.0EV ISO400 強制発光 三脚使用

 いよいよ開花開始です。昨年も21時頃から開き始め、23時頃には見頃になった記憶があります。
赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)開花開始
2011/05/23 21:33
DSLR-A200 DT 50mm F1.8 SAM
50mm 1/80s F7.1 +0.0EV ISO400 強制発光 三脚使用

 待ちに待った赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)の蕾が膨らみました。
赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)蕾
2011/05/23 19:20
DSLR-A200 DT 50mm F1.8 SAM
50mm 1/80s F7.1 +0.0EV ISO400 強制発光 三脚使用
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 庭先のサボテンの開花が近付いて来た様です。このサボテン君の名前が赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)と判明しました。本来の短毛丸(タンゲマル)は白花ですが、色物は交配種だそうで、他に桃花短毛丸、黄花短毛丸もあるそうです。
赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)
2011/05/22
DSLR-A200 DT 50mm F1.8 SAM
50mm 1/80s F8.0 -0.3EV ISO100

 大仏殿(ダイブツデン)の花芽が僅かですか大きくなってきました。本当に伸びが遅いです。
 ひょっとすると、未だ褐色の部分が多いことから水やりが少な過ぎるのかも。
大仏殿(ダイブツデン)
2011/05/22
DSLR-A200 DT 50mm F1.8 SAM
50mm 1/80s F8.0 +0.0EV ISO125

 鸞鳳玉(ランポウギョク)の花芽の伸びが遅い方ですね。昨年末にあった花芽は温室の中でひっそり咲いて見逃してしまいましたので、次の花芽に期待してます。
鸞鳳玉(ランポウギョク)
2011/05/22
DSLR-A200 DT 50mm F1.8 SAM
50mm 1/80s F8.0 +0.0EV ISO125
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 恒例の東山動物園での一枚です。カップルの縁切りボートで有名な池に生えていたカキツバタです。
カキツバタ
2011/05/21
DSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7
200mm 1/400s F8.0 +0.0EV ISO100

 花の部分の拡大です。今回はアオバズク狙いで400mmレンズを持参したお陰で、この様な写真が取れました。肝心のアオバズクには会えませんでしたけど。
カキツバタ拡大
2011/05/21
DSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F7.1 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 樹木
投稿者: ???
 動物園側から植物園側に抜ける橋を渡り切った所にあるオオモミジです。紅葉も素晴らしいですが、種をいっぱい付けたこの時期も絵になりますね。
 紅葉でもどんな種類かと思ったら、枝に名前が書いてありました。
オオモミジ
2011/05/21
FinePix AX250
14.2mm 1/280s F4.7 +0.0EV ISO100
カテゴリ:
投稿者: ???
 動物園側から植物園側に抜ける橋の手前で、とても大きな松ぼっくりを見つけましたので、石の上にそっと置きました。水をしっかり吸っている様で、伸び伸びしてますね。
松ぼっくり
2011/05/21
FinePix AX250
12.5mm 1/180s F4.5 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 動物(陸上)
投稿者: ???
 TVコマーシャルで有名なカピバラです。今日は30℃を超える暑さとなり、カピバラも池の中に潜ったまま中々上がって来ないのですが、時々上がって来てくれます。これぞシャッタチャンス。
カピバラ
2011/05/21
DSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7
135mm 1/320s F5.6 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 樹木
投稿者: ???
 東山植物園の5月はバラ園かな。どの種類も今が見頃でした。
 今日はコンデジではなく、一眼カメラを持参している人が沢山いました。
 どちらかと言えば若い女性が多いのにはびっくりで、若い女性の間で一眼カメラが流行っているんでしょうかね。

 先ずは動物園側から入って直ぐの場所の濃いピンクのバラです。
濃いピンクのバラ
2011/05/21
DSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7
330mm 1/500s F8.0 -0.3EV ISO125

 こちらは白を基調として花弁の先が赤で、こちらも目を引きます。
 バラのお手本とも言え、誰もが想像する形がこれでしょう。
花弁の先が赤
2011/05/21
DSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7
210mm 1/400s F8.0 +0.3EV ISO125

 土手側に植えてありました、ゴールデン・ボーダーと言う品種です。
ゴールデン・ボーダー
2011/05/21
FinePix AX250
17.6mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO100

 こちらは真っ白で空を見上げる感じで、一見バラには見えず、まるで花水木の様です。
白花
2011/05/21
FinePix AX250
9.6mm 1/240s F9.0 +0.0EV ISO100

 バラ園最後の紹介は、ケアフリー・ワンダーです。
 実はこの直ぐ隣にベンチがあり、カメラを持った若い女性が2人座ってましたので、400mmの望遠レンズで狙っている怪しいおっさんに見えたかも。(笑)
ケアフリー・ワンダー
2011/05/21
FinePix AX250
12.5mm 1/250s F4.5 -0.7EV ISO100
カテゴリ: 樹木
投稿者: ???
 東山植物園のバラ園を抜けてた所に、ちょっと変わった花(カルミア)が咲いていました。これはツツジ科カルミア族なんだそうです。
カルミア
2011/05/21
FinePix AX250
5.6mm 1/110s F8.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 東山植物園の温室内のサボテン科の般若(ハンニャ)です。こちらも黄色で大きな花が咲いてました。自宅ではこんなに大きく育てられませんから見応えがあります。
般若(ハンニャ)
2011/05/21
DSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.3EV ISO250
カテゴリ: 動物(陸上)
投稿者: ???
 東山動物園のチンパンジー、ちょっと前までは寒いため日向ぼっこをしていましたが、今日は暑いため日影でのんびりしてました。ちょっと明るい場所に現れた瞬間を撮影する事ができました。
チンパンジー
2011/05/21
DSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7
160mm 1/250s F5.6 -0.3EV ISO250
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 東山植物園の温室内のサボテン科の黄彩丸(オウサイマル)に名前の通り黄色の花が咲いてました。今回は名板と一緒に撮影しましたので、名前も分かり問題ありません。(笑)
黄彩丸(オウサイマル)
2011/05/21
FinePix AX250
9.6mm 1/90s F9.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 動物(陸上)
投稿者: ???
 出勤前に庭先をサボテンを見たら、こんなところにアマガエルが乗っかっていました。
 残念なことに、カメラを近付けたら後ろ向きになってしまった。
アマガエル
2011/05/20
FinePix AX250
11.1mm 1/170s F4.4 +0.0EV ISO160
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 毎日観察をしている赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)君、昨日より間違いなく伸びました。
赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)
2011/05/20
FinePix AX250
7.0mm 1/170s F9.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 この赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)も、あと数日で開花すると踏んでますが、毎日見ているので成長しているのが分かりません。
赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)の花
2011/05/19
FinePix AX250
17.6mm 1/110s F5.0 +0.0EV ISO200
カテゴリ: 水族(水中)
投稿者: ???
 ホウネンエビ(豊年蝦)は、食べる餌によって色が変わるらしい。この子達は緑の餌を食べているのかな。
ホウネンエビ(豊年蝦)
2011/05/18
DSLR-A200 MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/1000s F8.0 +0.0EV ISO100
【妻提供】
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 母の実家で頂いてきた、くびれているシネラリアの花も玄関先で綺麗に咲いてます。
くびれた花
2011/05/17
FinePix AX250
9.6mm 1/350s F4.2 +0.0EV ISO100
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 干からびていた赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)も、娯楽の通りふっくらして来ました。まて蕾もどんどん伸び、今週中にも開花する勢いです。序に根元に子ができているではありませんか。
赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)
2011/05/17
FinePix AX250
7.0mm 1/150s F3.9 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 羽化したてのイトトンボです。手前に抜け殻があります。
 未だ羽が柔らかいので、カメラを近付けても動けなかったのでしょう。
イトトンボ
2011/05/16
DSLR-A200 MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.0 +0.0EV ISO100
【妻提供】
カテゴリ: 水族(水中)
投稿者: ???
 妻がホウネンエビ(豊年蝦)を自宅に持ってきて写真を撮っていました。
 珍しいらしくこの辺りの水田では見掛けないそうで、高山博好先生(エコたん)から頂いたそうです。
 体長は10mmちょっとなので、普通は気付きませんよね。
ホウネンエビ(豊年蝦)
2011/05/15
DSLR-A200 MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F7.1 +0.0EV ISO160
【妻提供】
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 昨日参加した「緑豊かな地域づくりin戸田川緑地」の植樹場所の直ぐ隣には、2ヶ月前にも参加した「COP10開催記念植樹」の植樹場所があり、既に野草(主にシロツメクサ)がいっぱい自生してました。
 流石国際イベント、記念碑がアルミ製の銘板なので立派でしたね。
アルミ製銘板
2011/05/14
FinePix AX250
8.5mm 1/220s F9.0 +0.0EV ISO100

 普通の記念碑はこの様な木製の支柱で、長い年月で風化しそうです。
 約1年経つと、植樹した木もこれだけ成長するんですね。ここの場所は、更に歩道を挟んだ隣となります。
木製支柱
2011/05/14
FinePix AX250
9.6mm 1/240s F9.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: ベンチ
投稿者: ???
 戸田川緑地に設置されたベンチです。未だ新しいのでピカピカでした。今日は天気にも恵まれましたので、背景も綺麗で絵になります。
ベンチ
2011/05/14
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
22mm 1/250s F10 +0.0EV ISO100
カテゴリ: お土産
投稿者: ???
 今日は中部電力(株)名古屋支店の主催で「緑豊かな地域づくりin戸田川緑地」のイベントがあり、近くの公園なので参加して来ました。
 中部電力創立60周年記念植樹行事の日が、奇しくも政府の要請で浜岡原子力発電所の炉の火が消えた記念日にもなっちゃいましたが、2~3年後にはまた再開できると良いですね。

 頂いた記念品の紹介です。最初に目玉とも言える中部電力のロゴにり根付。
根付
2011/05/14
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
200mm 1/640s F13 +0.0EV ISO100

 その他の記念品としてこんなに沢山頂きました。
 ここには写ってませんが、エコ袋の中に入ってました。
記念品
2011/05/14
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
40mm 1/500s F8.0 +0.0EV ISO100

 最後にエコ袋と、参加されたお子様に配られた菓子です。
お菓子
2011/05/14
FinePix AX250
7.5mm 1/45s F3.9 +0.0EV ISO100 強制発光
カテゴリ: 樹木
投稿者: ???
 いよいよ「緑豊かな地域づくりin戸田川緑地」で「中部電力創立60周年記念植樹」の開始です。
 今回は残念ながら浜岡原発の火が消えた記念日でもありますが。
 先ずはお約束のイベントです。普通は、気を利かせて、カメラに向かってポーズをして頂けるのですが・・・。(苦笑)
記念植樹
2011/05/14
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
60mm 1/160s F11 +0.0EV ISO100

 そして、記念碑の説明です。もう立ててあるかと思ったら後からなのね。
記念碑
2011/05/14
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
28mm 1/160s F11 +0.0EV ISO100

 さあ植樹開始、会場が慌ただしくなりました。肥料がどこにあるのか分からずうろうろされる方も。
植樹開始
2011/05/14
FinePix AX250
5.6mm 1/320s F8.0 +0.0EV ISO100

 中部電力の社員の方も子供たちと一緒に頑張ってました。浜岡原発の5号機停止のため、それどころじゃない気がしますが、地域貢献ご苦労さまです。
写真と子供たち
2011/05/14
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
50mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO100

 そして植樹完了、園児と一般参加者が去った後、社員と戸田川みどりの夢くらぶの方々で、残っている苗を植えられていました。
植樹完了
2011/05/14
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
50mm 1/320s F8.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 樹木
投稿者: ???
 先ずは受付からで、富士文化幼稚園、一般、中部電力に分かれており、他に港北幼稚園も参加されてました。
 因みに一般参加者は50人の募集に対し22人の申し込みだったそうで、ちょっと寂しい結果でした。
受付
2011/05/14
FinePix AX250
8.5mm 1/180s F9.0 +0.0EV ISO100

 中部電力(株)名古屋支店の主催で「緑豊かな地域づくりin戸田川緑地」のイベントのスタッフの皆さんです。 まあ興味無いかも知れませんが。(笑)
主催者
2011/05/14
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
75mm 1/800s F6.3 +0.0EV ISO100

 続いてボランティア(戸田川みどりの夢くらぶ)の方々です。いつもご苦労さまです。
ボランティア
2011/05/14
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
28mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO100

 苗木植樹の説明です。大分慣れてこられた様で、幼稚園のお子様にも分かり易くされてました。要するに分からんかったら緑の服を着た人に聞けと言う事でしたが。(大笑)
説明会
2011/05/14
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
75mm 1/500s F9.0 +0.0EV ISO100

 挨拶の最後は、森の奥からの来賓です。手前に座っている園児は、右(もりぞう)側が富士文化幼稚園、左(キッコロ)側が港北幼稚園だそうで、やっぱり主役は園児かな。
もりころ
2011/05/14
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
35mm 1/160s F11 +0.0EV ISO100
カテゴリ:
投稿者: ???
 緑豊かな地域づくりin戸田川緑地のイベントに参加する前に見掛けた鳥です。鳥の見分け方を良く知りませんが、多分ヒバリではないかと思います。万能ズームレンズしか持っていなかったのを後悔してります。
ヒバリ
2011/05/14
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
200mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 幼稚園の行事「エコたんと生きもの観察」で見つけた水に落ちたお螻蛄(ケラ)だそうです。本来お螻蛄(ケラ)は土の中で生活している昆虫で、水に浮いた状態も以外と可愛いじゃありませんか。
おケラ
2011/05/13
DSLR-A200 MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO100
【妻提供】
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 母の実家で珍しいシネラリアの花の写真を撮って来ました。花弁が途中でくびれて、まるで花火の様でした。
花火の様な花(シネラリア)
2011/05/08
FinePix AX250
19mm 1/210s F12 +0.0EV ISO100

 当初の色は4種類あったそうですが、段々ピンクと白のみになったそうです。直射日光が当たっているので、これもマイナス補正をすべきでした。
ピンクの花(シネラリア)
2011/05/08
FinePix AX250
7.5mm 1/125s F9.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 頂き物のクンシランに2つ目の花が咲きました。洋ランと違い一度には咲かないのですね。
クンシラン
2011/05/07
FinePix AX250
11mm 1/170s F4.4 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 庭先に頂き物のオダマキが咲いてました。オダマキには色々な種類があるそうですが、母言われるまで咲いている事に気が付きませんでした。
オダマキ
2011/05/06
FinePix AX250
7.5mm 1/180s F3.9 -0.7EV ISO100
カテゴリ: ベンチ
投稿者: ???
 農業文化園のフラワーセンターの中にあるベンチです。この4月から無料開放されたのですが、相変わらずひっそりとした雰囲気を守ってました。
ベンチ
2011/05/06
DSLR-A200 DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F4.0 -0.7EV ISO100
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 農業文化園のフラワーセンターの入口に咲いていた花です。名前が分からず御免なさい。
外の花
2011/05/06
DSLR-A200 DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/200s F5.6 +0.0EV ISO100

 花の部分の拡大です。ほとんどが薄紫一色ですが、所どころに花弁の先がピンクになった花があります。どちらかが咲き始めだと思いますが、被写体としては色鮮やかな方を狙いました。
外の花の拡大
2011/05/06
DSLR-A200 DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/100s F11 +0.0EV ISO100

 こちらはフラワーセンター内(この4月から無料開放)にあった花です。これも名前を控えてくるのを忘れました。名札があるのかも気付かなかった。
中の花
2011/05/06
DSLR-A200 DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/80s F9.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 花工場の入口に咲いていたケシの花です。色々な色がありましたが、やはりオレンジが目立ちますね。手前の花をちょっと大きく撮り過ぎたかな。
ケシ
2011/05/06
DSLR-A200 DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/100s F11 +0.0EV ISO100

 少し南下して農業科学館の東側に咲いていた白花の牡丹(ボタン)です。
白花の牡丹(ボタン)
2011/05/06
DSLR-A200 DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/80s F7.1 +1.0EV ISO100

 その隣に咲いていたピンク色の牡丹(ボタン)です。
ピンク色の牡丹(ボタン)
2011/05/06
DSLR-A200 DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/80s F6.3 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 花の名前当てクイズで使用した鉢が、農業文化園の花工場に置いてありました。お疲れ様。
花の名前当てクイズの鉢
2011/05/06
DSLR-A200 DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/250s F6.3 +0.0EV ISO100
 信州土産のぬこ(キティちゃん)が増えました。これならば収納場所に困らないかな。
信州土産
2011/05/05
FinePix AX250
7.5mm 1/45s F3.9 +0.0EV ISO100 強制発光
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 05月03日の干からびたサボテンに水を与えたら、今日は少し膨らんで緑を取り戻しました。これからはちゃんと水を与えますので元気になる事でしょう。
干からびたサボテン
2011/05/05
FinePix AX250
20mm 1/110s F5.4 +0.0EV ISO400
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 それでは、戸田川緑地で行われていた「花の名前当てクイズ」です。
 何時もは公園内を散歩しながら花の名前を当てる様になっており、前の花に戻るには体力を要しましたが、今回のコースは大変短くなってましたので、名前が分からなくなったら簡単に戻る事ができます。

1番
サルビア
2011/05/05
FinePix AX250
8.5mm 1/250s F4.1 +0.0EV ISO100

2番
ダリア
2011/05/05
FinePix AX250
8.5mm 1/320s F4.1 +0.0EV ISO100

3番
ダイアンサス
2011/05/05
FinePix AX250
8.5mm 1/100s F9.0 +0.0EV ISO100

4番
ラベンダ
2011/05/05
FinePix AX250
9.6mm 1/350s F4.2 +0.0EV ISO100

5番
ペチュニア
2011/05/05
FinePix AX250
7.5mm 1/80s F9.0 +0.0EV ISO100

6番
アゲラタム
2011/05/05
FinePix AX250
9.6mm 1/85s F9.0 +0.0EV ISO100

7番
バーベナ
2011/05/05
FinePix AX250
8.5mm 1/300s F4.1 +0.0EV ISO100

8番
ニコチアナ
2011/05/05
FinePix AX250
7.5mm 1/70s F9.0 +0.0EV ISO100

9番
マリーゴールド
2011/05/05
FinePix AX250
8.5mm 1/280s F4.1 +0.0EV ISO100

10番
マーガレット
2011/05/05
FinePix AX250
8.5mm 1/75s F9.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 樹木
投稿者: ???
 戸田川緑地で「春の花展とフラワーバザール」と言うのを開催してますので、カメラを持って出掛けました。「花の名前花当てクイズ」もやってましたので、こちらは後ほど紹介します。

 西の森のモミジです。初夏らしい景色が綺麗でした。
西の森のモミジ
2011/05/05
DSLR-A200 SP AF 70-210mm F2.8 LD
70mm 1/160s F3.5 -0.7EV ISO100

 切り株から出ている新芽がとても綺麗でした。これもマイナス補正をすべきでした。
新芽
2011/05/05
DSLR-A200 SP AF 70-210mm F2.8 LD
70mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO100

 こちらは帰る途中で見掛けたツツジです。蕊にピントを合わせたら、全体にピンボケ見たいになりました。
ツツジ
2011/05/05
DSLR-A200 SP AF 70-210mm F2.8 LD
210mm 1/320s F6.3 -0.7EV ISO320
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 まあ素人写真のお約束として、東山植物園の温室内で撮影した「日の丸写真」の3本立て。
 今回は、一眼レフのDSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7と、コンパクトカメラのFinPix AX250のみでしたので、標準ズームのコンパクトカメラが大活躍しました。
 先ずは1本目。
日の丸写真1
2011/05/04
FinePix AX250
9.6mm 1/160s F4.2 +0.0EV ISO125

 続いて2本目。
日の丸写真2
2011/05/04
DSLR-A200 APO 100-400mm F4.5-6.7
100mm 1/320s F8.0 +0.3EV ISO100

 最後にシャクナゲで、3本目。ちょっと花が取れ掛けているのが残念です。
日の丸写真3
2011/05/04
DSLR-A200 APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO250
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 東山植物園の初夏らしい風景を2枚ほどアップします。

 先ずは植物園入口に咲いていた花水木(ハナミズキ)です。周りが新緑なのに、赤花の花水木(ハナミズキ)が目立ってました。殆どの花水木(ハナミズキ)は散り始めているのに、この個体は遅咲きだったんでしょう。
花水木(ハナミズキ)
2011/05/04
FinePix AX250
7.5mm 1/80s F9.0 +0.0EV ISO100

 こちらは植物園内のお花畑です。5月の大連休中の言う事もあり大変な人出でしたが、一瞬ですが人気が無くなったので思わず写真に収めました。
お花畑
2011/05/04
FinePix AX250
7.5mm 1/160s F9.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 動物(陸上)
投稿者: ???
 カメラを構えていたら、鹿(シカ)と目が合いました。
 「何撮ってっんのよ」とでも言いたそう。
鹿(シカ)
2011/05/04
DSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO400
カテゴリ: 動物(陸上)
投稿者: ???
 キリンとダチョウが仲良くしていたので撮りました。でもキレンの目線は何となく邪魔って感じがかな。でも駝鳥は目を閉じていますので、寝ている様です。
 流石にキリンは大きいので、それほど大きな望遠は必要ないですね。
キリンとダチョウ
2011/05/04
DSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7
135mm 1/250s F6.3 +0.0EV ISO100
カテゴリ:
投稿者: ???
 東山植物園のは花畑で見掛けたムクドリです。臆病と聞いてましたが、以外に近寄れました。
お花畑のムクドリ
2011/05/04
DSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO250
カテゴリ: 樹木
投稿者: ???
 お花畑の西側に咲いていた花ですが、名前を調べてくるのを忘れました。
 白がとっても綺麗で、近づくと良い香りもしました。
白花
2011/05/04
FinePix AX250
19.3mm 1/280s F5.2 +0.3EV ISO100
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 引き続き東山植物園で見掛けた花です。名前はケマンソウ [ケシ科]で、別名をタイツリソウと言うそうです。
 もう少し暗めに、-0.3EV程度の補正をすべきだったかも。
ケマンソウ全景
2011/05/04
FinePix AX250
25mm 1/125s F5.9 +0.0EV ISO320

 花の部分の拡大写真です。こちらもわざわざ遠くから超望遠レンズで狙いました。マクロレンズがあればもっと楽だったのに。
ケマンソウの花
2011/05/04
DSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO400
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 ゴールデンウィークと言う事で、5月の花を探しに東山植物園に出掛けました。
 先ずは旬な花のお写真で、雪餅草(ユキモチソウ) [サトイモ科]です。蕾の写真は露出補正をし忘れたのが残念で、実際はもう少し暗い感じです。
雪餅草(ユキモチソウ)の蕾
2011/05/04
FinePix AX250
17.6mm 1/90s F5.0 +0.0EV ISO100

 続いて開花した雪餅草(ユキモチソウ)です。こちらは白飛びしない様にマイナス補正をしっかり掛けました。
雪餅草(ユキモチソウ)の花1
2011/05/04
DSLR-A200 AF APO 100-400mm F4.5-6.7
100mm 1/160s F4.5 -1.0EV ISO200

 もう少し大きく撮影した雪餅草(ユキモチソウ)です。ISO800なので少しザラツキが目立って来ました。(苦笑)
 今回はマクロレンズを持参したかなったのがちょっと残念。
雪餅草(ユキモチソウ)の花2
2011/05/04
FinePix AX250
25mm 1/220s F5.9 -1.0EV ISO800
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 冬の間水やりをしてなかったので、サボテン達が干からびてました。しかし、花芽が付いてましたので、久々にたっぷりの水やりです。しかし、この子達の名前が未だに分かりません。

 短毛丸(タンゲマル)は白花ですし、花はハツミとと言う種類に似ているが、トゲが長過ぎるから違う。で、調べてみると、花盛丸(カセイマル)と言う品種で、赤花なので赤花花盛丸(アカハナカセイマル)が正解かな。
トゲが長いサボテン
2011/05/03
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
100mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO320

 こちらの赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)は可哀そうな位干からびてしまいました。水やりを繰り返せば緑色に変わって行くとは思いますが・・・。小さい株ですが、花芽が幾つか付いてます。
干からびた赤花短毛丸(アカハナタンゲマル)
2011/05/03
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
105mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO400
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 大仏殿(ダイブツデン)購入と言っても、サボテンの名前です。しかし凄い名前を付けた物だ。
 花芽が付いてますが、どんな花が咲くのかはお楽しみに。
大仏殿(ダイブツデン)
2011/05/03
FinePix AX250
12.5mm 1/180s F4.5 +0.0EV ISO160
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 妻が近くの田んぼで撮ってきたベニシジミです。最近上手くなったから、うかうかしていると私を抜いてしまいそう。
 妻のコメントでは、ずーと動かなかったから羽化したてだそうです。
ベニシジミ
2011/05/02
DSLR-A200 MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F3.2 +0.0EV ISO100
【妻提供】
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 ナナホシテントウを撮影している横に、こんなのがいました。恐らくカメムシの仲間と思われますが、名前は分かりません。F8.0位まで絞れば良かった。
カメムシの仲間
2011/05/02
DSLR-A200 MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 と言う訳で、昼食後にレンズを変えてナナホシテントウ君に再挑戦をば。(笑)
 今度は倍率を1/1に固定して、レンズを前後させながら撮影してみましたが、これでも逃げ出しますね。トンボやチョウと違いテントウ虫は撮り易いと思ってましたが、結構臆病なんだ。
ナナホシテントウ
2011/05/02
DSLR-A200 MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F8.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 近くの田んぼのあぜ道に「ナナホシテントウ」がいました。じっとしていたのですが、レンズが近づくと盛んに動き回り出しました。
 やっぱり逃げるんですね。30mmでなく、100mmのマクロにすれば良かったかも。
ナナホシテントウ
2011/05/02
DSLR-A200 DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/80s F9.0 +0.0EV ISO100