ほぼ一か月ぶりの東山植物園訪問で、目的のひとつであるトンボ達は入るのかな。
いたいた、それもホソミオツネントンボが沢山いるではありませんか。
ここは日当たり良好で人気なのか、二段重ねで産卵をしています。
上段のカップルは、下段のカップルの背中に産卵する積りなのか・・・。

2013/04/05
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.0 +0.0EV ISO100
こちらのカップルは落ち着いて産卵をしています。
広々とした、落ち着きのある一戸建ての住宅なのかな。

2013/04/05
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/160s F8.0 +0.0EV ISO100
トンボの世界では、メスよりオスが多いのか、カップルを組めないオスが結構います。
まあ時々他のカップルにちょっかいを出す様ですけど。

2013/04/05
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/100s F6.3 +0.0EV ISO125
ここは池の中心部にある一軒家って感じです。
郊外なのでカップルにとっては、落ち付ける場所なのかも知れません。
手前のオスが気になりますが、じっとしているので大丈夫。(笑)

2013/04/05
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.0 +0.0EV ISO100
この辺りは人気の一等地なのか、沢山のカップルが所狭しと産卵をしています。
庭も狭いので縄張りなんて関係ないのか、お隣を気にしていない感じでした。
今日はホソミオツネントンボの一斉羽化日だっのかなぁ・・・。

2013/04/05
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO100
最後は何故かハエです。
松の雄蕊の先端に止まっていたので撮りました。
まさか雄蕊と雄蕊の間に足が挟まって動けないってことはないでしょうけど。

2013/04/05
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm /1640s F2.8 +0.0EV ISO100
いたいた、それもホソミオツネントンボが沢山いるではありませんか。
ここは日当たり良好で人気なのか、二段重ねで産卵をしています。
上段のカップルは、下段のカップルの背中に産卵する積りなのか・・・。

2013/04/05
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.0 +0.0EV ISO100
こちらのカップルは落ち着いて産卵をしています。
広々とした、落ち着きのある一戸建ての住宅なのかな。

2013/04/05
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/160s F8.0 +0.0EV ISO100
トンボの世界では、メスよりオスが多いのか、カップルを組めないオスが結構います。
まあ時々他のカップルにちょっかいを出す様ですけど。

2013/04/05
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/100s F6.3 +0.0EV ISO125
ここは池の中心部にある一軒家って感じです。
郊外なのでカップルにとっては、落ち付ける場所なのかも知れません。
手前のオスが気になりますが、じっとしているので大丈夫。(笑)

2013/04/05
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.0 +0.0EV ISO100
この辺りは人気の一等地なのか、沢山のカップルが所狭しと産卵をしています。
庭も狭いので縄張りなんて関係ないのか、お隣を気にしていない感じでした。
今日はホソミオツネントンボの一斉羽化日だっのかなぁ・・・。

2013/04/05
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO100
最後は何故かハエです。
松の雄蕊の先端に止まっていたので撮りました。
まさか雄蕊と雄蕊の間に足が挟まって動けないってことはないでしょうけど。

2013/04/05
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm /1640s F2.8 +0.0EV ISO100
仕事をしていて息抜きに窓の外を見たら、ケリが事務所前の畑で虫を探していました。
昔の話ですが、大きなミミズを食べていた時の印象がとても強く、ちょっと引き気味で。

2013/04/01
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO100
昔の話ですが、大きなミミズを食べていた時の印象がとても強く、ちょっと引き気味で。

2013/04/01
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO100
大分土産のぬこちゃんが増えました。
先ずは行ってないのに何故か入手したくまもん版だそうで。

2013/03/31
SLT-A65V DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
40mm 1/80s F5.6 +0.0EV ISO800
こちらはシイタケ版なんですが、きのこの裏側が見えないのでまるでドコモダケを被っている感じ。
因みにお土産としてのシイタケはありませんでした。

2013/03/31
SLT-A65V DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
28mm 1/60s F4.5 +0.3EV ISO800
先ずは行ってないのに何故か入手したくまもん版だそうで。

2013/03/31
SLT-A65V DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
40mm 1/80s F5.6 +0.0EV ISO800
こちらはシイタケ版なんですが、きのこの裏側が見えないのでまるでドコモダケを被っている感じ。
因みにお土産としてのシイタケはありませんでした。

2013/03/31
SLT-A65V DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
28mm 1/60s F4.5 +0.3EV ISO800
昨年はトンボ撮影のためにあっちこっちに出掛けましたが、今年も出掛ける予定にしております。
時々補虫網を使って捕まえて観察をされておられる方を見掛たので、今年はと本格的な補虫網を購入しました。
これで撮影し難い虫さんも捕獲して撮ることができそうで、もちろん撮影後はリリースしますよん。

2013/03/31
NEX-6 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
19mm 1/80s F6.3 +0.0EV ISO100
時々補虫網を使って捕まえて観察をされておられる方を見掛たので、今年はと本格的な補虫網を購入しました。
これで撮影し難い虫さんも捕獲して撮ることができそうで、もちろん撮影後はリリースしますよん。

2013/03/31
NEX-6 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
19mm 1/80s F6.3 +0.0EV ISO100
仕事がひと段落しましたので、息抜きに木曽三川公園に行って来ました。
月末でかつ週末なのに、駐車場には車がいっぱいでした。
チューリップ祭りは来週からなのに、ご覧の通り沢山のチューリップが咲き誇っています。
桜じゃあありませんが、今年の開花は早い様です。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
54mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISO100
紅白のチューリップが綺麗に咲きほぼ満開状態です。
生憎の曇り空なのが幸いし、PLフィルタ無でも鮮やかな色が出てますね。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/80s F16.0 +0.0EV ISO100
青のムスカリも無くてはならない存在で、私はチューリップより気に入りました。
青いチューリップは無いので、木曽三川の川を表しているのかなと。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
46mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISI100
当然チューリップ祭りは来週からなので、蕾も沢山あります。
全体的に白いチューリップの開花が遅いのか、蕾が目立ちました。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
39mm 1/160s F9.0 +0.0EV ISO100
一応場所が分かる風景もと、背景にタワーを入れてみました。
入場料金が高いので上る人は疎らですけどね。(苦笑)

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
22mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISO100
川を表しているムスカリの青がとても綺麗です。
この花は沢山植えられてこそ価値があり、10本程度では見劣りするのが難点かな。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
35mm 1/160s F9.0 +0.3EV ISO100
お約束の一枚、得意な日の丸写真です。(笑)
まあがくと花びらが3枚づつ揃っているし、蕊にもピントが合っているので綺麗。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/125s F6.3 +0.0EV ISO100
山吹色に赤が混じったチューリップが植えられているコーナです。
どうやって撮るか迷いましたが、結局うまく整理できずご覧の通りの作品です。
今思えば、右手前のチューリップを入れなければ良かったかな。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
44mm 1/100s F8.0 +0.0EV ISO100
こちらは濃いピンクに白が混じったチューリップで、背景に各色の花をあしらって見ました。
これだけボケてくれると、人が入ってもあまり気になりません。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
34mm 1/125s F10.0 +0.0EV ISO100
次は朱色に少し黄色が入ったチューリップです。
あまりにも鮮やかなので、撮影した後しばらくは目の色彩感覚が狂ってしまいました。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
25mm 1/125s F8.0 +0.0EV ISO100
少しベンチで休んでいたら、目の前にハクモクレンが咲いているではありませんか。
日の丸に近いので、もう少し右側を入れれば良かったかも。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
21mm 1/160s F9.0 +0.0EV ISO100
ムスカリと置き石がとても新鮮なので記念の被写体に。
後方の黄色のチューリップが未だなのが、石を入れて写真を撮られている方はいませんでした。
-0.3EV程度の補正をすれば良かったかな。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
37mm 1/125s F8.0 +0.0EV ISO100
ムスカリを背景に白花のチューリップを一輪入れてみました。
決して他のチューリップを抜き取った訳ではありませんよ、単に端っこの株を選んだだけ。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
49mm 1/250s F9.0 +0.0EV ISO100
同じくムスカリを背景に黄花のチューリップを一輪にしてみました。
左側に他の蕾が入ってしまったので、左側に持ってくれば良かったと後悔。
白花を左で撮ったから黄花は右と思ったのが間違いの元でした。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
43mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISO100
木曽三川を意識して組まれているのか、カーブがふんだんに盛り込まれています。
そのため単調にならず見応えがあります。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
20mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISO100
たまには同一の花だけを考え、横から同じ色が入るアングルで撮ってみました。
うーむ、右下の花がちょっと邪魔だった。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
37mm 1/160s F9.0 +0.0EV ISO100
沢山あるチューリップを表現するため、手前に赤花を持って来ました。
ちょっと低い姿勢で普通に撮るとこんな感じなんでしょうか。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
32mm 1/125s F8.0 +0.0EV ISO100
どこかの国旗ではありませんが、赤、白、青になる様に撮りました。
どこにピントを合わせるべきか悩みましたが、結局中央の白花の手前がベストな感じ。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
48mm 1/160s F9.0 +0.0EV ISO100
中央の道の脇にある側道にも八重のチューリップとムスカリで川を表現された作品があります。
案外これに気付かれない方が多いのでは。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
39mm 1/125s F9.0 +0.0EV ISO100
最後に広角レンズも持って行ったので作例をひとつ。
広角レンズでは実は普通の記念撮影の様になってしまい、平凡な作例ばかりでした。
いっそのこと魚眼レンズの方が面白かったおも知れません。

2013/03/29
NEX-C3
E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(12mm) 1/320s F8.0 +0.0EV ISO200
月末でかつ週末なのに、駐車場には車がいっぱいでした。
チューリップ祭りは来週からなのに、ご覧の通り沢山のチューリップが咲き誇っています。
桜じゃあありませんが、今年の開花は早い様です。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
54mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISO100
紅白のチューリップが綺麗に咲きほぼ満開状態です。
生憎の曇り空なのが幸いし、PLフィルタ無でも鮮やかな色が出てますね。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/80s F16.0 +0.0EV ISO100
青のムスカリも無くてはならない存在で、私はチューリップより気に入りました。
青いチューリップは無いので、木曽三川の川を表しているのかなと。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
46mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISI100
当然チューリップ祭りは来週からなので、蕾も沢山あります。
全体的に白いチューリップの開花が遅いのか、蕾が目立ちました。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
39mm 1/160s F9.0 +0.0EV ISO100
一応場所が分かる風景もと、背景にタワーを入れてみました。
入場料金が高いので上る人は疎らですけどね。(苦笑)

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
22mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISO100
川を表しているムスカリの青がとても綺麗です。
この花は沢山植えられてこそ価値があり、10本程度では見劣りするのが難点かな。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
35mm 1/160s F9.0 +0.3EV ISO100
お約束の一枚、得意な日の丸写真です。(笑)
まあがくと花びらが3枚づつ揃っているし、蕊にもピントが合っているので綺麗。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/125s F6.3 +0.0EV ISO100
山吹色に赤が混じったチューリップが植えられているコーナです。
どうやって撮るか迷いましたが、結局うまく整理できずご覧の通りの作品です。
今思えば、右手前のチューリップを入れなければ良かったかな。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
44mm 1/100s F8.0 +0.0EV ISO100
こちらは濃いピンクに白が混じったチューリップで、背景に各色の花をあしらって見ました。
これだけボケてくれると、人が入ってもあまり気になりません。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
34mm 1/125s F10.0 +0.0EV ISO100
次は朱色に少し黄色が入ったチューリップです。
あまりにも鮮やかなので、撮影した後しばらくは目の色彩感覚が狂ってしまいました。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
25mm 1/125s F8.0 +0.0EV ISO100
少しベンチで休んでいたら、目の前にハクモクレンが咲いているではありませんか。
日の丸に近いので、もう少し右側を入れれば良かったかも。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
21mm 1/160s F9.0 +0.0EV ISO100
ムスカリと置き石がとても新鮮なので記念の被写体に。
後方の黄色のチューリップが未だなのが、石を入れて写真を撮られている方はいませんでした。
-0.3EV程度の補正をすれば良かったかな。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
37mm 1/125s F8.0 +0.0EV ISO100
ムスカリを背景に白花のチューリップを一輪入れてみました。
決して他のチューリップを抜き取った訳ではありませんよ、単に端っこの株を選んだだけ。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
49mm 1/250s F9.0 +0.0EV ISO100
同じくムスカリを背景に黄花のチューリップを一輪にしてみました。
左側に他の蕾が入ってしまったので、左側に持ってくれば良かったと後悔。
白花を左で撮ったから黄花は右と思ったのが間違いの元でした。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
43mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISO100
木曽三川を意識して組まれているのか、カーブがふんだんに盛り込まれています。
そのため単調にならず見応えがあります。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
20mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISO100
たまには同一の花だけを考え、横から同じ色が入るアングルで撮ってみました。
うーむ、右下の花がちょっと邪魔だった。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
37mm 1/160s F9.0 +0.0EV ISO100
沢山あるチューリップを表現するため、手前に赤花を持って来ました。
ちょっと低い姿勢で普通に撮るとこんな感じなんでしょうか。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
32mm 1/125s F8.0 +0.0EV ISO100
どこかの国旗ではありませんが、赤、白、青になる様に撮りました。
どこにピントを合わせるべきか悩みましたが、結局中央の白花の手前がベストな感じ。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
48mm 1/160s F9.0 +0.0EV ISO100
中央の道の脇にある側道にも八重のチューリップとムスカリで川を表現された作品があります。
案外これに気付かれない方が多いのでは。

2013/03/29
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
39mm 1/125s F9.0 +0.0EV ISO100
最後に広角レンズも持って行ったので作例をひとつ。
広角レンズでは実は普通の記念撮影の様になってしまい、平凡な作例ばかりでした。
いっそのこと魚眼レンズの方が面白かったおも知れません。

2013/03/29
NEX-C3
E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(12mm) 1/320s F8.0 +0.0EV ISO200
カルピスにこんな製品があるんだ。
頂きものだそうで、私の目に留まる所に置いてありました。

2013/03/28
SLT-A65V DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
20mm 1/80s F3.5 +0.3EV ISO200
カルピスよりぬいぐるみの方が大きいではありませんか。
多分出した時にも写真を撮るんだろうな。(笑)

2013/03/28
SLT-A65V DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
22mm 1/60s F4.0 +0.3EV ISO200
頂きものだそうで、私の目に留まる所に置いてありました。

2013/03/28
SLT-A65V DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
20mm 1/80s F3.5 +0.3EV ISO200
カルピスよりぬいぐるみの方が大きいではありませんか。
多分出した時にも写真を撮るんだろうな。(笑)

2013/03/28
SLT-A65V DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
22mm 1/60s F4.0 +0.3EV ISO200
春は花を頂く機会が多く、我が家の玄関も潤っております。
もちろん良い香りもしますので、自然の芳香剤ってところでしょうか。

2013/03/23
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(12mm) 1/60s F4.0 +0.3EV ISO1600
もちろん良い香りもしますので、自然の芳香剤ってところでしょうか。

2013/03/23
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(12mm) 1/60s F4.0 +0.3EV ISO1600
明日は天気が悪いとのことで、本日恒例の東山植物園に行きました。
今回は皆さんのご要望によりPLフィルタを付けての挑戦です。
お花畑から下る途中で見掛けたシャクヤク品種の金簪刺玉だそうで、読み方が・・・なんです。
どこにピントを合わせるか迷いましたが、結局中央の新芽に決めました。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
26mm 1/80s F4.5 +0.0EV ISO100
乱開発でなくなってしまった薬草の花壇から温室側に向かう途中に咲いているスイセンです。
先ずは白花のスイセンですが、あっちこっち向いているんで撮りにくい。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
20mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO100
同じ花壇の黄色のスイセンですが、ここは真ん中の一輪を除いて同じ方を向いてました。
スイセンは品種改良のため種類が多く、記号で区別されていますが、調べるのが面倒です。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
35mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO100
食後からは温室内に入り、今回は足元の植物に着眼して撮りました。
しかし名札がないので、折角撮った花も名前が分からず残念。
今回はPLフィルタを使っているので、葉が照からず流石に綺麗ですね。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/80s F4.0 -0.7EV ISO200
断崖の女王と名付けられた新芽に花が付いてました。
葉には細かい毛がびっしり生えているので、直射日光には弱いのかな。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/100s F4.0 -0.7EV ISO100
先週も気になりましたが逆光の強い窓際のため諦めていましたが、今回は撮ることにしました。
思いっきり露出補正をしないと黒い塊になってしまいます。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
17mm 1/60s F4.0 +2.0EV ISO100
再び星が丘門に向かう途中、柑橘類の畑の足元にはタンポポが沢山咲いてました。
ここのタンポポは背が低いので、真横から撮るにはカメラを地面に置く羽目に。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
20mm 1/320s F3.5 +0.0EV ISO100
星が丘門から野はらビオトープに向かう途中にもカタクリの花が咲いていました。
流石PLフィルタの効果抜群、葉が綺麗な緑にできました。
でもね、レンズ以上にフィルタを付け替えるのは面倒なんですよね。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/160s F2.8 +0.0EV ISO160 三脚使用
お決まりの花の部分の拡大写真です。
ただここまで拡大すると何を撮っているのか分からなくなっちゃうんですよね。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/200s F3.2 +0.0EV ISO100 三脚使用
草花編最後はクリスマスローズで、クリスマスの頃から咲くことから命名されたらしい。
今回は紫色の株を狙って撮りましたが、この花は下を向いて咲くため難しいですね。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/80s F4.0 -0.7EV ISO160
ここでは変わった色が多く、この株は黄緑色をしており、しかも上を向いて咲いている。
上を向いていると撮り易いのですが、今度は絞り開放でも背景がボケない。(苦笑)
結局なんだかんだと言って理由づけしている自分が・・・。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
35mm 1/250s F3.5 +0.0EV ISO100
今回は皆さんのご要望によりPLフィルタを付けての挑戦です。
お花畑から下る途中で見掛けたシャクヤク品種の金簪刺玉だそうで、読み方が・・・なんです。
どこにピントを合わせるか迷いましたが、結局中央の新芽に決めました。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
26mm 1/80s F4.5 +0.0EV ISO100
乱開発でなくなってしまった薬草の花壇から温室側に向かう途中に咲いているスイセンです。
先ずは白花のスイセンですが、あっちこっち向いているんで撮りにくい。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
20mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO100
同じ花壇の黄色のスイセンですが、ここは真ん中の一輪を除いて同じ方を向いてました。
スイセンは品種改良のため種類が多く、記号で区別されていますが、調べるのが面倒です。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
35mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO100
食後からは温室内に入り、今回は足元の植物に着眼して撮りました。
しかし名札がないので、折角撮った花も名前が分からず残念。
今回はPLフィルタを使っているので、葉が照からず流石に綺麗ですね。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/80s F4.0 -0.7EV ISO200
断崖の女王と名付けられた新芽に花が付いてました。
葉には細かい毛がびっしり生えているので、直射日光には弱いのかな。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/100s F4.0 -0.7EV ISO100
先週も気になりましたが逆光の強い窓際のため諦めていましたが、今回は撮ることにしました。
思いっきり露出補正をしないと黒い塊になってしまいます。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
17mm 1/60s F4.0 +2.0EV ISO100
再び星が丘門に向かう途中、柑橘類の畑の足元にはタンポポが沢山咲いてました。
ここのタンポポは背が低いので、真横から撮るにはカメラを地面に置く羽目に。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
20mm 1/320s F3.5 +0.0EV ISO100
星が丘門から野はらビオトープに向かう途中にもカタクリの花が咲いていました。
流石PLフィルタの効果抜群、葉が綺麗な緑にできました。
でもね、レンズ以上にフィルタを付け替えるのは面倒なんですよね。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/160s F2.8 +0.0EV ISO160 三脚使用
お決まりの花の部分の拡大写真です。
ただここまで拡大すると何を撮っているのか分からなくなっちゃうんですよね。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/200s F3.2 +0.0EV ISO100 三脚使用
草花編最後はクリスマスローズで、クリスマスの頃から咲くことから命名されたらしい。
今回は紫色の株を狙って撮りましたが、この花は下を向いて咲くため難しいですね。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/80s F4.0 -0.7EV ISO160
ここでは変わった色が多く、この株は黄緑色をしており、しかも上を向いて咲いている。
上を向いていると撮り易いのですが、今度は絞り開放でも背景がボケない。(苦笑)
結局なんだかんだと言って理由づけしている自分が・・・。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
35mm 1/250s F3.5 +0.0EV ISO100
東山植物園の星が丘門をくぐって最初に飛び込んできたのが、この鮮やかな薄紫色をしたツツジ。
ここで良く写真を撮っておられる方の話ですと、植物園側も名前が分からないそうですが、買った時の伝票を見れば分かりそうな物なのにね。
入手で何か裏があるのかな。(謎)

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
30mm 1/80s F4.5 +0.0EV ISO100
いやいや真っ赤なボケの花が咲いている。
PLフィルタを使っているかなも知れませんが、鮮やかな赤がとても綺麗ですね。
因みに予めMFでピントを固定し、カメラを前後しながらピントが合う瞬間にシャッタを押してます。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/125S F5.0 +0.3EV ISO100
桜を見に行く途中に咲いていた花ですが、結構沢山花が付いていたので、背景に花が重なってしまいちょっと残念です。
この花の名札を撮り忘れたため名前は不明ですが、きっと聞けば成るほどと思う名前だろうな。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/125s F5.0 +0.0EV ISO100
桜と言えばソメイヨシノが有名ですが、早咲きの桜と言えば河津桜(カワヅザクラ)ですね。
カワヅザクラは普通の桜なので花と葉が同時に付きますが、花だけ咲きに咲くソメイヨシノが変わり種だそうです。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
東山植物園の桜の回廊の桜はり、段々畑の様な場所に整然と植えられています。
普通の公園の様に、柵のない状態で植えれば良いと思うのは他の方も同意見でした。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
20mm 1/60s F11.0 +0.0EV ISO100
ここからは食後に入った温室内の植物です。
中南米産植物温室でカメラを慣らした後、入口付近のサンギャラリーに咲いてたツンベルギア・ミソレンシス(ルテア))%で、曇天なので一段と色が引き立っている感じでした。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/80s F4.0 +0.0EV ISO160
同じくサンギャラリーの中央付近で見つけたヒメアリアケカズラで、実を花が同時に楽しめますね。
南国の花って年がら年中花を付けているから、時無しに実が付くんでしょうか。
それとも温室内だから特殊なのかな・・・。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
26mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
再度ボケの花です。
このボケの木には、白とピンクの花が並んで咲いており、まるで梅の様でした。
蕊にピントを合わせ、背景が綺麗にボケてくれました。(笑)

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/200s F4.0 +0.0EV ISO100
園り係員やボランティアガイドの方が、「珍しいハウチワカエデが咲いているから写真をどうぞ。」と盛んに勧めて来ます。
確かに珍しいかも知れませんが、高い所に咲いているし被写体としては今一つでした。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/200s F4.0 +0.0EV ISO100
樹木編の最後は、園内の至る所で見かけたサンシュユの花です。
実はこの花も私は苦手のひとつで、何度挑戦しても綺麗に撮れないのです。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/400s F2.8 +0.0EV ISO100
ここで良く写真を撮っておられる方の話ですと、植物園側も名前が分からないそうですが、買った時の伝票を見れば分かりそうな物なのにね。
入手で何か裏があるのかな。(謎)

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
30mm 1/80s F4.5 +0.0EV ISO100
いやいや真っ赤なボケの花が咲いている。
PLフィルタを使っているかなも知れませんが、鮮やかな赤がとても綺麗ですね。
因みに予めMFでピントを固定し、カメラを前後しながらピントが合う瞬間にシャッタを押してます。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/125S F5.0 +0.3EV ISO100
桜を見に行く途中に咲いていた花ですが、結構沢山花が付いていたので、背景に花が重なってしまいちょっと残念です。
この花の名札を撮り忘れたため名前は不明ですが、きっと聞けば成るほどと思う名前だろうな。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/125s F5.0 +0.0EV ISO100
桜と言えばソメイヨシノが有名ですが、早咲きの桜と言えば河津桜(カワヅザクラ)ですね。
カワヅザクラは普通の桜なので花と葉が同時に付きますが、花だけ咲きに咲くソメイヨシノが変わり種だそうです。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
東山植物園の桜の回廊の桜はり、段々畑の様な場所に整然と植えられています。
普通の公園の様に、柵のない状態で植えれば良いと思うのは他の方も同意見でした。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
20mm 1/60s F11.0 +0.0EV ISO100
ここからは食後に入った温室内の植物です。
中南米産植物温室でカメラを慣らした後、入口付近のサンギャラリーに咲いてたツンベルギア・ミソレンシス(ルテア))%で、曇天なので一段と色が引き立っている感じでした。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/80s F4.0 +0.0EV ISO160
同じくサンギャラリーの中央付近で見つけたヒメアリアケカズラで、実を花が同時に楽しめますね。
南国の花って年がら年中花を付けているから、時無しに実が付くんでしょうか。
それとも温室内だから特殊なのかな・・・。

2013/03/23
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G PL
26mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
再度ボケの花です。
このボケの木には、白とピンクの花が並んで咲いており、まるで梅の様でした。
蕊にピントを合わせ、背景が綺麗にボケてくれました。(笑)

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/200s F4.0 +0.0EV ISO100
園り係員やボランティアガイドの方が、「珍しいハウチワカエデが咲いているから写真をどうぞ。」と盛んに勧めて来ます。
確かに珍しいかも知れませんが、高い所に咲いているし被写体としては今一つでした。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/200s F4.0 +0.0EV ISO100
樹木編の最後は、園内の至る所で見かけたサンシュユの花です。
実はこの花も私は苦手のひとつで、何度挑戦しても綺麗に撮れないのです。

2013/03/23
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro PL
50mm 1/400s F2.8 +0.0EV ISO100
先週は農業セッターのしだれ梅を見に行ったので、2週間振りの東山植物園です。
最初に出迎えてくれたのは、カタクリの花です。
既に写真を撮られている方が見え、低位置なのでとても苦労されてました。
私もローアングルで撮りましたが、ピントが合っているか確認が難しいので大変。

2013/03/17
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/400s F7.1 +0.0EV ISO200
お花ビオトープ側の梅園では、梅の花が満開状態でした。
手前は思いのままなどの梅ですが、奥に土佐水木(トサミズキ)が黄色の花を咲かせています。

2013/03/17
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
22mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200
どこも満開ですが、この青軸(アオジク)は8分咲き程度で、この方が生き生きしてます。
早咲きの梅は散り始めており、ここは今週が見頃ではないかと思います。

2013/03/17
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
43mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200
トンボが未だいないのはらビオトープから眺めた梅の花です。
元々はここに梅が植えられていたのですが、のはらビオトープを作るために移植されました。

2013/03/17
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
36mm 1/320s F8.0 +0.0EV ISO200
幹に一輪の花が咲いており、何となく撮ってと訴えている様でした。
自宅に帰ってから気付いたのですが、額が朱色でとても綺麗です。
結局今日の写真の中で、一番のお気に入りになりました。

2013/03/17
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
50mm 1/250s F9.0 -0.7EV ISO200
続いてお花畑の南側にある梅園に行きましたが、流石に日当たりが良く咲き終わってました。
そこで竹林を通って温室に向かう途中、工事の脇のスイセンが目に飛び込んで来ました。
スイセンも種類が多く、名札が所々にあるのですがどれがどれだか分かりません。(^^ゞ

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO200
今日も暖かい日なので、温室内はちょっと暑い。
先ずはサガロ温室に入り、今まで気付かなかったけど、まるで何かのキャラクタの様な弁慶柱(ベンケイチュウ)があるではありませんか。
今後の左右の耳の成長が気になりますが、数年では判断できないでしょうね。

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/320s F4.0 +0.3EV ISO200
水生植物室では、ちょっと大きな花をを付けた睡蓮(スイレン)が目立ってました。
しかしここは湿度が高くそれに、厚着なので暑い。
三脚を持っていましたが、結局手持ちで簡単に済ますことに。

2013/03/17
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 -0.7EV ISO400
中南米産植物温室では、サボテンの花が咲き始めており、大株のユーベルマイア・ペクチニフェラの天辺に黄色の花が沢山咲いています。
サボテンって、小さいから花の大きさはほとんど変わりませんから、大株ですと逆に目立たない。

2013/03/17
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO400
こちらも大株のフェロカクツス、王冠竜(オウカンリュウ)の花です。
見た目は小さく感じますが、これ割と大きな花なんですよ。
刺も黄色で花も黄色、確かに目立たないわな。

2013/03/17
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO125
温室を出た後は椿園を訪れました。
椿の花は蕾のうちから痛みが始まるため、なかなか形の良い花に出会えません。
背景が暗く赤い花に、陽が当たって輝いていたので写真に収めてみました。

2013/03/17
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO800
椿の花の特徴のひとつとして、首からぽろっと落ちるんですよね。
誰が集めたのかは知りませんが、ベンチに沢山並べてありました。
後から来られたカメラマンも被写体にされ、やっぱり気になりますよね。

2013/03/17
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
58mm 1/200s F8.0 +0.0EV ISO100
午前中は未だ開き切ってなかったカタクリ、気になりましたので午後も訪れました。
予想通り花びらが反り返っており、良い感じでした。
残念だったのは、この株の位置が丁度日陰。

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/640s F3.5 +0.0EV ISO200
最後に野はらビオトープ側の梅園に寄ることにし、途中に咲いていた花です。
この花は下向きに咲いているので、写真を撮るのが大変なんです。
近くの方も首が痛いと嘆いておられました。(苦笑)

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/60s F2.8 +0.0EV ISO200
午後からは曇りの予想でしたが、晴天に恵まれ青空を背景に梅の花を撮ることができます。
満開の梅でもり幹をある程度あしらわないと殺風景ですよね。

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO200
同じ青軸(アオジク)と言う品種の花のアップです。
どうしても白く撮りたいので露出補正をすると、背景が青空で無くなるのが残念。

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/500s F5.6 +1.0EV ISO200
一部の梅(ウメ)の足元には水仙(スイセン)が植えられており、葉の緑と梅の花の色彩が良いです。
余談ですが、人が入らない様にとるには忍耐が必要なのはどこも同じですよ。

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/500s F4.5 +0.0EV ISO200
帰宅前に振り返ると梅の枝が目に飛び込んで来ましたので、これが本日最後の一枚に。
今度来る時はもう花は無いと思うと、ちょっと悲壮感が残りました。

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO200
最初に出迎えてくれたのは、カタクリの花です。
既に写真を撮られている方が見え、低位置なのでとても苦労されてました。
私もローアングルで撮りましたが、ピントが合っているか確認が難しいので大変。

2013/03/17
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/400s F7.1 +0.0EV ISO200
お花ビオトープ側の梅園では、梅の花が満開状態でした。
手前は思いのままなどの梅ですが、奥に土佐水木(トサミズキ)が黄色の花を咲かせています。

2013/03/17
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
22mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200
どこも満開ですが、この青軸(アオジク)は8分咲き程度で、この方が生き生きしてます。
早咲きの梅は散り始めており、ここは今週が見頃ではないかと思います。

2013/03/17
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
43mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200
トンボが未だいないのはらビオトープから眺めた梅の花です。
元々はここに梅が植えられていたのですが、のはらビオトープを作るために移植されました。

2013/03/17
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
36mm 1/320s F8.0 +0.0EV ISO200
幹に一輪の花が咲いており、何となく撮ってと訴えている様でした。
自宅に帰ってから気付いたのですが、額が朱色でとても綺麗です。
結局今日の写真の中で、一番のお気に入りになりました。

2013/03/17
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
50mm 1/250s F9.0 -0.7EV ISO200
続いてお花畑の南側にある梅園に行きましたが、流石に日当たりが良く咲き終わってました。
そこで竹林を通って温室に向かう途中、工事の脇のスイセンが目に飛び込んで来ました。
スイセンも種類が多く、名札が所々にあるのですがどれがどれだか分かりません。(^^ゞ

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO200
今日も暖かい日なので、温室内はちょっと暑い。
先ずはサガロ温室に入り、今まで気付かなかったけど、まるで何かのキャラクタの様な弁慶柱(ベンケイチュウ)があるではありませんか。
今後の左右の耳の成長が気になりますが、数年では判断できないでしょうね。

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/320s F4.0 +0.3EV ISO200
水生植物室では、ちょっと大きな花をを付けた睡蓮(スイレン)が目立ってました。
しかしここは湿度が高くそれに、厚着なので暑い。
三脚を持っていましたが、結局手持ちで簡単に済ますことに。

2013/03/17
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 -0.7EV ISO400
中南米産植物温室では、サボテンの花が咲き始めており、大株のユーベルマイア・ペクチニフェラの天辺に黄色の花が沢山咲いています。
サボテンって、小さいから花の大きさはほとんど変わりませんから、大株ですと逆に目立たない。

2013/03/17
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO400
こちらも大株のフェロカクツス、王冠竜(オウカンリュウ)の花です。
見た目は小さく感じますが、これ割と大きな花なんですよ。
刺も黄色で花も黄色、確かに目立たないわな。

2013/03/17
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO125
温室を出た後は椿園を訪れました。
椿の花は蕾のうちから痛みが始まるため、なかなか形の良い花に出会えません。
背景が暗く赤い花に、陽が当たって輝いていたので写真に収めてみました。

2013/03/17
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO800
椿の花の特徴のひとつとして、首からぽろっと落ちるんですよね。
誰が集めたのかは知りませんが、ベンチに沢山並べてありました。
後から来られたカメラマンも被写体にされ、やっぱり気になりますよね。

2013/03/17
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
58mm 1/200s F8.0 +0.0EV ISO100
午前中は未だ開き切ってなかったカタクリ、気になりましたので午後も訪れました。
予想通り花びらが反り返っており、良い感じでした。
残念だったのは、この株の位置が丁度日陰。

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/640s F3.5 +0.0EV ISO200
最後に野はらビオトープ側の梅園に寄ることにし、途中に咲いていた花です。
この花は下向きに咲いているので、写真を撮るのが大変なんです。
近くの方も首が痛いと嘆いておられました。(苦笑)

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/60s F2.8 +0.0EV ISO200
午後からは曇りの予想でしたが、晴天に恵まれ青空を背景に梅の花を撮ることができます。
満開の梅でもり幹をある程度あしらわないと殺風景ですよね。

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO200
同じ青軸(アオジク)と言う品種の花のアップです。
どうしても白く撮りたいので露出補正をすると、背景が青空で無くなるのが残念。

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/500s F5.6 +1.0EV ISO200
一部の梅(ウメ)の足元には水仙(スイセン)が植えられており、葉の緑と梅の花の色彩が良いです。
余談ですが、人が入らない様にとるには忍耐が必要なのはどこも同じですよ。

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/500s F4.5 +0.0EV ISO200
帰宅前に振り返ると梅の枝が目に飛び込んで来ましたので、これが本日最後の一枚に。
今度来る時はもう花は無いと思うと、ちょっと悲壮感が残りました。

2013/03/17
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO200