羽化仕立てなので、未だメガネが透明に近い色をしています。これじゃあ世の中見えないよね。
余談ですが、透明人間は目が見えないそうだ。何故って光が屈折しないと結像しないため。

2012/07/22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO1250
【妻提供】
キイイトトンボの連結カップルです。しっかり捕まれているので、メスが宙に浮いている・・・。

2012/07/22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO125
【妻提供】
こちらも羽化仕立てなのが、ハラビロトンボのメスがじっとしていました。
曇天な上、久々に気温が低い(26℃程度)から動かないのかも知れません。

2012/07/22
NEX-C3 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO500
鶴ヶ池の駐車場に止めて、鶴ヶ池に向かう途中、ウチワヤンマが出迎えてくれました。
しかも近付いても全然逃げない。30mmのマクロでここまで寄れるとはラッキーです。

2012/07/22
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/125s F5.0 +0.0EV ISO200
鶴ヶ池に着いて先ず驚いたのは、チョウトンボの天国って感じでした。池の畔をひらひらと。

2012/07/22
NEX-C3 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO320
チョウトンボの連結を発見したお蔭で、チョウトンボの雌雄を見分ける事が出来る様になりました。
オスよりメスの方が少し薄い感じで、産卵する暇もない程オスに追い回されていました。

2012/07/22
NEX-C3 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO1600
キイイトトンボ・・・。確かに黄色だ。実はじっとしていると、背景に溶け込んじゃうんです。

2012/07/22
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F5.6 +0.0EV ISO200
マユタテアカネと言うことで、眉を撮るため正面から「こんにちは」って感じで撮ったそうです。
聞くところによりますと、眉がない者もいるそうで・・・。

2012/07/22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO200
【妻提供】
多分キイイトトンボのメスです。但し確信はありません。
妻がカメラを持って追っかけてい一瞬、近くにいた昆虫を捕らえぼりぼりと食べ始めたそうな。

2012/07/22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO100
【妻提供】
余談ですが、透明人間は目が見えないそうだ。何故って光が屈折しないと結像しないため。

2012/07/22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO1250
【妻提供】
キイイトトンボの連結カップルです。しっかり捕まれているので、メスが宙に浮いている・・・。

2012/07/22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO125
【妻提供】
こちらも羽化仕立てなのが、ハラビロトンボのメスがじっとしていました。
曇天な上、久々に気温が低い(26℃程度)から動かないのかも知れません。

2012/07/22
NEX-C3 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO500
鶴ヶ池の駐車場に止めて、鶴ヶ池に向かう途中、ウチワヤンマが出迎えてくれました。
しかも近付いても全然逃げない。30mmのマクロでここまで寄れるとはラッキーです。

2012/07/22
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/125s F5.0 +0.0EV ISO200
鶴ヶ池に着いて先ず驚いたのは、チョウトンボの天国って感じでした。池の畔をひらひらと。

2012/07/22
NEX-C3 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO320
チョウトンボの連結を発見したお蔭で、チョウトンボの雌雄を見分ける事が出来る様になりました。
オスよりメスの方が少し薄い感じで、産卵する暇もない程オスに追い回されていました。

2012/07/22
NEX-C3 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO1600
キイイトトンボ・・・。確かに黄色だ。実はじっとしていると、背景に溶け込んじゃうんです。

2012/07/22
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F5.6 +0.0EV ISO200
マユタテアカネと言うことで、眉を撮るため正面から「こんにちは」って感じで撮ったそうです。
聞くところによりますと、眉がない者もいるそうで・・・。

2012/07/22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO200
【妻提供】
多分キイイトトンボのメスです。但し確信はありません。
妻がカメラを持って追っかけてい一瞬、近くにいた昆虫を捕らえぼりぼりと食べ始めたそうな。

2012/07/22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO100
【妻提供】
あいち海上の森センターの手前にあるビオトープのガマですが、ちょっと小さ目ですね。
植物園ではありませんので、流石に名札がありません。(笑)
今が一番茶色の毛が綺麗に付いている時なんでしょうね。

2012/07/16
SLT-A65V AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
70mm 1/125s F5.0 +0.0EV ISO100
足元にはネジバナが綺麗に咲いていましたので、ローアングルで撮ってみました。
30mmとは言え、ここまで近付いて撮るにはピント合わせが難しいです。しかもライブビューで。
そんな余裕はなかったけど、背景をもう少し左にずらして黒くできれば良かった。

2012/07/16
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO200
あいち海上の森センターを離れ、広久手第一池にに歩いている時、頭上になっていた実です。
森を歩くときは、足元のみならず、頭上にも目配りが必要ですね。

2012/07/16
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F4.5 +0.0EV ISO200
四つ沢付近にある駐車場から、ふれあいの里に向う途中の足元にも綺麗な花が咲いてます。
名前が分からないのが残念です。欲を言えばもう少し寄っていれば・・・。

2012/07/16
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/320s F5.6 +0.0EV ISO100
【妻提供】
この花も至る所で咲いており、汗だくになって歩いていても、目を楽しませてくれました。
ミラーレスカメラにマクロレンズ、意外と便利でお勧めです。更に30mmは標準レンズとしても。

2012/07/16
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F4.5 +0.0EV ISO200
ふれあいの里にある「里山サテライト」の南側に咲いていた花です。
彼岸花に似た珍しい花があると聞いて撮ったんですが、これとは別の花だったらしい。
先週スマホを購入したのだから、その場で確認することもできたんですね。(^^ゞ

2012/07/16
SLT-A65V AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
200mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO320
植物園ではありませんので、流石に名札がありません。(笑)
今が一番茶色の毛が綺麗に付いている時なんでしょうね。

2012/07/16
SLT-A65V AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
70mm 1/125s F5.0 +0.0EV ISO100
足元にはネジバナが綺麗に咲いていましたので、ローアングルで撮ってみました。
30mmとは言え、ここまで近付いて撮るにはピント合わせが難しいです。しかもライブビューで。
そんな余裕はなかったけど、背景をもう少し左にずらして黒くできれば良かった。

2012/07/16
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO200
あいち海上の森センターを離れ、広久手第一池にに歩いている時、頭上になっていた実です。
森を歩くときは、足元のみならず、頭上にも目配りが必要ですね。

2012/07/16
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F4.5 +0.0EV ISO200
四つ沢付近にある駐車場から、ふれあいの里に向う途中の足元にも綺麗な花が咲いてます。
名前が分からないのが残念です。欲を言えばもう少し寄っていれば・・・。

2012/07/16
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/320s F5.6 +0.0EV ISO100
【妻提供】
この花も至る所で咲いており、汗だくになって歩いていても、目を楽しませてくれました。
ミラーレスカメラにマクロレンズ、意外と便利でお勧めです。更に30mmは標準レンズとしても。

2012/07/16
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F4.5 +0.0EV ISO200
ふれあいの里にある「里山サテライト」の南側に咲いていた花です。
彼岸花に似た珍しい花があると聞いて撮ったんですが、これとは別の花だったらしい。
先週スマホを購入したのだから、その場で確認することもできたんですね。(^^ゞ

2012/07/16
SLT-A65V AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
200mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO320
海上の森にあるセンターから森に入ること約15分、トンボがいそうな貧栄養湿地に到着しました。
ここではハッチョウトンボやヤンマが飛び交っており、トンボの楽園と言ったところてしょうか。
でも何で貧栄養湿地って名前になったんだろうか・・・。

2012/07/16
SLT-A65V AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
18mm 1/100s F6.3 +0.0EV ISO100
次に四つ沢付近にある駐車場に車を止め、ふれあいの里に向かいました。
このゲートは猪(イノシシ)避けのため設置されており、「この先、自動車・自転車等の車両及び猪は通行できません。」と但し書きがありました。(笑)

2012/07/16
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/400s F5.6 +0.0EV ISO200
ふれあいの里にある「里山サテライト」です。
海上の森にあった古民家を移築したそうで、中には自由に入ることができ休憩所となっていました。

2012/07/16
SLT-A65V AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
18mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO100
海上の森の海上砂防池に辿り着きました。暑いにも関わらず、何とも幻想的な風景に癒されます。
本当はトンボがいると期待してましたが、シカオラトンボが数頭いたのみで、ちょっと残念。

2012/07/16
SLT-A65V AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
18mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO100
同じく海上砂防池に埋もれている枯れた木々です。
こんな風景があるのなら、それなりのレンズを持参すれば良かったと、未だに後悔しております。
また構図としては、もう少し下に向けて池を多めに入れた方が良かったと反省。

2012/07/16
SLT-A65V AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
100mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO160
ここではハッチョウトンボやヤンマが飛び交っており、トンボの楽園と言ったところてしょうか。
でも何で貧栄養湿地って名前になったんだろうか・・・。

2012/07/16
SLT-A65V AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
18mm 1/100s F6.3 +0.0EV ISO100
次に四つ沢付近にある駐車場に車を止め、ふれあいの里に向かいました。
このゲートは猪(イノシシ)避けのため設置されており、「この先、自動車・自転車等の車両及び猪は通行できません。」と但し書きがありました。(笑)

2012/07/16
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/400s F5.6 +0.0EV ISO200
ふれあいの里にある「里山サテライト」です。
海上の森にあった古民家を移築したそうで、中には自由に入ることができ休憩所となっていました。

2012/07/16
SLT-A65V AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
18mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO100
海上の森の海上砂防池に辿り着きました。暑いにも関わらず、何とも幻想的な風景に癒されます。
本当はトンボがいると期待してましたが、シカオラトンボが数頭いたのみで、ちょっと残念。

2012/07/16
SLT-A65V AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
18mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO100
同じく海上砂防池に埋もれている枯れた木々です。
こんな風景があるのなら、それなりのレンズを持参すれば良かったと、未だに後悔しております。
また構図としては、もう少し下に向けて池を多めに入れた方が良かったと反省。

2012/07/16
SLT-A65V AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
100mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO160
暑いことは分かっていましたが、梅雨末期のジメジメした特にも関わらず、海上の森に行きました。
何だか綺麗なカメムシがいたそうで、ご覧のとおり人の顔にも見える面白い模様が見事です。

2012/07/16
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO200
【妻提供】
目的はトンボなんですが、それ以外の昆虫も沢山撮りました。
バッタの仲間が脱皮していましたので、こちらも被写体の対象に。

2012/07/16
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO125
【妻提供】
ベニイトトンボのカップルです。
この海上の森では珍しいトンボだそうで、このビオトープでしか見掛ないそうです。

2012/07/16
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F5.0 +0.0EV ISO100
【妻提供】
ハッチョウトンボにピントを合わせ、背景をぼかして居場所を醸し出す描写をしてみました。
噂では、東山植物園のハッチョウドンボの故郷だとか・・・。

2012/07/16
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO200
ハッチョウドンボがいる池で撮影をしていると、チョウトンボが撮ってくれとひらひら飛んで来ました。
目の前に来たり遠くに行ったりと、なかなかじっとしてくれず、やっと枝に留まった所を狙いました。

2012/07/16
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO400
同じくハッチョウトンボを撮っていたら、クロスジギンヤンマが遠くの枝に留まってくれました。でも遠過ぎ。

2012/07/16
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO1250
海上の砂防池に向かう途中で見かけたトンボです。ヤンマの一種らしいが、小振りなんです。

2012/07/16
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV
【妻提供】
チョウトンボを撮っていた時にお会いした方に、ここでもお会いする事ができ、このバッタはツマグロバッタですよと教えて頂きました。
その方は昆虫に付いて詳しく、色々な昆虫を熱心に撮られていました。
参考までに300mm F4に1.4倍のテレコンを付けて撮影されてました。流石に迷いがないなぁ。

2012/07/16
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO500
何だか綺麗なカメムシがいたそうで、ご覧のとおり人の顔にも見える面白い模様が見事です。

2012/07/16
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO200
【妻提供】
目的はトンボなんですが、それ以外の昆虫も沢山撮りました。
バッタの仲間が脱皮していましたので、こちらも被写体の対象に。

2012/07/16
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO125
【妻提供】
ベニイトトンボのカップルです。
この海上の森では珍しいトンボだそうで、このビオトープでしか見掛ないそうです。

2012/07/16
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F5.0 +0.0EV ISO100
【妻提供】
ハッチョウトンボにピントを合わせ、背景をぼかして居場所を醸し出す描写をしてみました。
噂では、東山植物園のハッチョウドンボの故郷だとか・・・。

2012/07/16
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO200
ハッチョウドンボがいる池で撮影をしていると、チョウトンボが撮ってくれとひらひら飛んで来ました。
目の前に来たり遠くに行ったりと、なかなかじっとしてくれず、やっと枝に留まった所を狙いました。

2012/07/16
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO400
同じくハッチョウトンボを撮っていたら、クロスジギンヤンマが遠くの枝に留まってくれました。でも遠過ぎ。

2012/07/16
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO1250
海上の砂防池に向かう途中で見かけたトンボです。ヤンマの一種らしいが、小振りなんです。

2012/07/16
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV
【妻提供】
チョウトンボを撮っていた時にお会いした方に、ここでもお会いする事ができ、このバッタはツマグロバッタですよと教えて頂きました。
その方は昆虫に付いて詳しく、色々な昆虫を熱心に撮られていました。
参考までに300mm F4に1.4倍のテレコンを付けて撮影されてました。流石に迷いがないなぁ。

2012/07/16
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO500
やっぱり気になるハッチョウトンボ君です。
トンボを撮っていると良く会う方から、「ハッチョウトンボは小さい(1円玉程度)から大きく撮っては駄目。小ささを強調しつつ、トンボにはピントをしっかり合わせるのだ。」と教えて頂きましたので、今回実践してみましたが、どうも背景のボケがうるさくなってしまいました。(^^ゞ
F8.0にしましたが、F5.6程度が妥当かも。

2012/07/14
MEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200
トンボを撮っていると良く会う方から、「ハッチョウトンボは小さい(1円玉程度)から大きく撮っては駄目。小ささを強調しつつ、トンボにはピントをしっかり合わせるのだ。」と教えて頂きましたので、今回実践してみましたが、どうも背景のボケがうるさくなってしまいました。(^^ゞ
F8.0にしましたが、F5.6程度が妥当かも。

2012/07/14
MEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200
蒸し暑い中、恒例の東山植物園に行って来ました。
朝から水を撒いていたので、とても蒸し暑い温室の中ではサボテンが開花してました。

2012/07/14
MEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/250s F9.0 +0.0EV ISO200
温室前の洋風庭園で咲いているハスの花です。今回は蕾と共に開いた花も一緒に。

2012/07/14
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
181mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO200
お花畑では、夏の花が沢山咲いてました。
特に大きな花はありませんが、可愛い花たちが迎えてくれ、しばし暑さを忘れる事ができるかも。

2012/07/14
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
114mm 1/400s F8.0 +0.0EV ISO200
先ずは白に赤の斑が入った鮮やかな花です。でもちょっと白飛びしたかも。(苦笑)
手前に昆虫がいましたが、定番で雌蕊(メシベ)にフォーカスしました。

2012/07/14
MEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F8.0 +0.3EV ISO200
今回は手持ちなので、これが精いっぱいなんです。やっぱりマクロには三脚必須ですね。

2012/07/14
MEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F8.0 +0.3EV ISO200
クチナシの花もご覧のとおり綺麗にさいてました。
どちらかと言えば、といも良い香りが私を誘ってくれたって感じです。

2012/07/14
MEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/500s F8.0 +0.0EV ISO200
ハッチョウトンボがいる合掌造りの家の前に生えていたキノコです。
これぞお菓子にそっくり。美味しそうですが、きっと毒があるんでしょうね。
ところで、手前の小さな昆虫にも注視して下さいね。

2012/07/14
MEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/125s F5.6 -0.7EV ISO200
こちらは帰り道で見かけたキノコです。こう言った撮影には望遠レンズが便利ですね。

2012/07/14
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
171mm 1/320s F5.6 -0.7EV ISO1000
朝から水を撒いていたので、とても蒸し暑い温室の中ではサボテンが開花してました。

2012/07/14
MEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/250s F9.0 +0.0EV ISO200
温室前の洋風庭園で咲いているハスの花です。今回は蕾と共に開いた花も一緒に。

2012/07/14
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
181mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO200
お花畑では、夏の花が沢山咲いてました。
特に大きな花はありませんが、可愛い花たちが迎えてくれ、しばし暑さを忘れる事ができるかも。

2012/07/14
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
114mm 1/400s F8.0 +0.0EV ISO200
先ずは白に赤の斑が入った鮮やかな花です。でもちょっと白飛びしたかも。(苦笑)
手前に昆虫がいましたが、定番で雌蕊(メシベ)にフォーカスしました。

2012/07/14
MEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F8.0 +0.3EV ISO200
今回は手持ちなので、これが精いっぱいなんです。やっぱりマクロには三脚必須ですね。

2012/07/14
MEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F8.0 +0.3EV ISO200
クチナシの花もご覧のとおり綺麗にさいてました。
どちらかと言えば、といも良い香りが私を誘ってくれたって感じです。

2012/07/14
MEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/500s F8.0 +0.0EV ISO200
ハッチョウトンボがいる合掌造りの家の前に生えていたキノコです。
これぞお菓子にそっくり。美味しそうですが、きっと毒があるんでしょうね。
ところで、手前の小さな昆虫にも注視して下さいね。

2012/07/14
MEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/125s F5.6 -0.7EV ISO200
こちらは帰り道で見かけたキノコです。こう言った撮影には望遠レンズが便利ですね。

2012/07/14
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
171mm 1/320s F5.6 -0.7EV ISO1000
日進市には「ドライブスルー公衆電話」と言う珍しい物が残っています。
これを利用している人をたまに見掛ますので、廃止はもう少し先なのかな。

2012/07/10
DMC-TZ3
8.2mm 1/500s F4.2 +0.0EV ISO100
これを利用している人をたまに見掛ますので、廃止はもう少し先なのかな。

2012/07/10
DMC-TZ3
8.2mm 1/500s F4.2 +0.0EV ISO100
クロスジギンヤンマがジョウジョウトンボを捕まえたと思ったら、むしゃくしゃと食べてしまいました。

2012/07/08
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
300mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO400 三脚使用
洋風庭園の西側にはハスの花が咲いており、手前には既に種ができてますね。

2012/07/08
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
280mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO400 三脚使用
ジョウジョウトンボと葉っぱで「プロジェクトX」だ。
後方の葉っぱが、トンボのしっぽに重ならないアングルを探せば良かったかなぁ。

2012/07/08
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/600s F6.3 +0.0EV ISO500 三脚使用
温室前の洋風庭園では、クロスジギンヤンマのカップルが仲良く産卵をしてました。
近くに来てくれないので、400mmでもこけが精いっぱい。

2012/07/08
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO160
トンボのいるビオトープには、ガマが沢山実ってまして、秋には風に舞うのでしょうね。

2012/07/08
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
18mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200

2012/07/08
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
300mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO400 三脚使用
洋風庭園の西側にはハスの花が咲いており、手前には既に種ができてますね。

2012/07/08
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
280mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO400 三脚使用
ジョウジョウトンボと葉っぱで「プロジェクトX」だ。
後方の葉っぱが、トンボのしっぽに重ならないアングルを探せば良かったかなぁ。

2012/07/08
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/600s F6.3 +0.0EV ISO500 三脚使用
温室前の洋風庭園では、クロスジギンヤンマのカップルが仲良く産卵をしてました。
近くに来てくれないので、400mmでもこけが精いっぱい。

2012/07/08
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO160
トンボのいるビオトープには、ガマが沢山実ってまして、秋には風に舞うのでしょうね。

2012/07/08
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
18mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200
畑に咲いている百日草(ヒャクニチソウ)に、アゲハチョウが蜜を吸いにやって来ます。
ちょっと大きいチョウなので、本当に普通のアゲハチョウなんだろうか。

2012/07/07
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO320
そしてなぜか砂利が好きなツマグロヒョウモンで、こちらの綺麗なのがメスです。
実は、自宅の庭に訪れるツマグロヒョウモンの多くはオスなんです。そう言う意味でメスは珍しい。

2012/07/07
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400 F6.3 +0.0EV ISO200
オスもメスに負けず砂利が大好きです。でも何で砂利なんでしょうね。

2012/07/07
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400 F6.3 +0.0EV ISO200
ちょっと大きいチョウなので、本当に普通のアゲハチョウなんだろうか。

2012/07/07
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO320
そしてなぜか砂利が好きなツマグロヒョウモンで、こちらの綺麗なのがメスです。
実は、自宅の庭に訪れるツマグロヒョウモンの多くはオスなんです。そう言う意味でメスは珍しい。

2012/07/07
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400 F6.3 +0.0EV ISO200
オスもメスに負けず砂利が大好きです。でも何で砂利なんでしょうね。

2012/07/07
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400 F6.3 +0.0EV ISO200