豊田市自然観察の森にいたヒメアカネも、夏は「あちぃ」とお尻を持ち上げて換気中。
もう少し高く上げてくれればメダルに手が届くかも。

2012/08/12
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500 F6.3 +0.0EV ISO250 三脚使用
妻がマクロレンズを持っているので、同じヒメアカネを正面から撮ってくれました。
目の前にいるのに、APO 100-400mm F4.5-6.7では、2mは離れない駄目なんで悲しい。

2012/08/12
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160 F4.0 +0.0EV ISO1000
【妻提供】
豊田市自然観察の森では見かけなかったショウジョウトンボ、トヨタの森にはいました。
背景が真っ黒になるように撮ってみましたが、三脚も持ってなかったので、ピント合わせが難しかしく、ハズレばかりでこれが辛うじて合格。しかもISO1000とは。

2012/08/12
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500 F6.3 -0.7EV ISO1000 三脚使用
キイイトトンボが水草の上で休んでいました。本当はここも暑い筈なんですが・・・。

2012/08/12
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/100 F5.6 +0.0EV ISO200
もう少し高く上げてくれればメダルに手が届くかも。

2012/08/12
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500 F6.3 +0.0EV ISO250 三脚使用
妻がマクロレンズを持っているので、同じヒメアカネを正面から撮ってくれました。
目の前にいるのに、APO 100-400mm F4.5-6.7では、2mは離れない駄目なんで悲しい。

2012/08/12
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160 F4.0 +0.0EV ISO1000
【妻提供】
豊田市自然観察の森では見かけなかったショウジョウトンボ、トヨタの森にはいました。
背景が真っ黒になるように撮ってみましたが、三脚も持ってなかったので、ピント合わせが難しかしく、ハズレばかりでこれが辛うじて合格。しかもISO1000とは。

2012/08/12
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500 F6.3 -0.7EV ISO1000 三脚使用
キイイトトンボが水草の上で休んでいました。本当はここも暑い筈なんですが・・・。

2012/08/12
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/100 F5.6 +0.0EV ISO200
トヨタの森で見かけた案内標識。右は分かるけど、じゃあ左はどんなコースかな。
垂直を周りの木ではなく、標識に合わせるべきだったかも。

2012/08/12
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
24mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO320
参考までに、トヨタの森の案内板です。流石に豊田市、あっちこっちに駐車場があります。(笑)

2012/08/12
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
25mm 1/320s 4.4.5 +0.0EV ISO200
垂直を周りの木ではなく、標識に合わせるべきだったかも。

2012/08/12
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
24mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO320
参考までに、トヨタの森の案内板です。流石に豊田市、あっちこっちに駐車場があります。(笑)

2012/08/12
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
25mm 1/320s 4.4.5 +0.0EV ISO200
自宅に咲いている白い花を撮ってみました。
どうしても色のついた花に目が行きますが、白い花も結構綺麗ですね。

2012/08/11
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/200s F6.3 +0.7EV ISO100
この時期になると庭いっぱいに咲き誇るタカサゴユリの花です。
一つの株に沢山の花を付けますが、今年は子苗が沢山あり、単独で咲いているのが多いです。

2012/08/11
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/200s F6.3 +0.3EV ISO100
最後は多分白い花が咲いてくれるはずのサボテンです。
白花が欲しいと探していたら、知人から頂くことができました。

2012/08/11
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/100s F4.5 +0.0EV ISO100
どうしても色のついた花に目が行きますが、白い花も結構綺麗ですね。

2012/08/11
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/200s F6.3 +0.7EV ISO100
この時期になると庭いっぱいに咲き誇るタカサゴユリの花です。
一つの株に沢山の花を付けますが、今年は子苗が沢山あり、単独で咲いているのが多いです。

2012/08/11
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/200s F6.3 +0.3EV ISO100
最後は多分白い花が咲いてくれるはずのサボテンです。
白花が欲しいと探していたら、知人から頂くことができました。

2012/08/11
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/100s F4.5 +0.0EV ISO100
富士文化幼稚園のバケツで育てている稲にいた、ギンヤンマです。
本日は、海上の森でも網で捕まえましたが、ここでは雀避けの網にいたので手掴みでした。

2012/08/05
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.7EV ISO250 強制発光
本日は、海上の森でも網で捕まえましたが、ここでは雀避けの網にいたので手掴みでした。

2012/08/05
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.7EV ISO250 強制発光
本当にこの先サークルKはありません。
終点の八草駅(IC入口)には別のコンビニはありますが。(笑)

2012/08/05
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
48mm 1/250s F9.0 +0.7EV ISO200
調査学習会の前にビオトープでトンボを撮るため、早めに到着したのは正解でした。
先ずはギンヤンマが、近くにで産卵をしてましたので、大きく撮ることに成功。
ここは特に策もないので、気軽に近付けます。

2012/08/05
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO320
別の場所では、シカオラトンボのカップルが、あっちこっちと飛んだり休んだりしてました。
簡単そうに思えますが、行動範囲が広いので意外と難しいんですよ。

2012/08/05
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F5.0 +0.0EV ISO100
【妻提供】
実は三重連になってまして、手前からシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、チョウトンボなんですが、分かりますか。

2012/08/05
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
210mm 1/400s F5.6 +0.0EV ISO400 三脚使用
午後からは調査学習が始まり、再度ビオトープでトンボの捕獲観察です。
本当は落ち着いて写真を撮りたいのですが、あっちこっちで網を持って走り回ってますから、トンボもじっとしてくれません。
諦めて、私も網を使って捕獲していたら、何とギンヤンマを捕らえることができました。
捕獲者の特権として、真横からの記念撮影です。(笑)

2012/08/05
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
54mm 1/500s F8.0 +0.0EV ISO200
引き続き森の中に入って行き、観察会場ではなんとタマムシが沢山いました。
玉虫色って実はこの昆虫なんです。これが本物のタマムシですよん。

2012/08/05
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 -0.3EV ISO320
【妻提供】
広場の周りでオオアオイトトンボを発見しました。私のブログでは初登場ですね。
調査学習会の先生のお話では、オオアオイトトンボは秋頃になると多くなるそうです。

2012/08/05
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 -0.3EV ISO1000
【妻提供】
最後にハグロトンボが飛んでいるので追っ掛け、何とか捕獲に成功しました。
ギンヤンマ同様、沢山の方が捕獲しようと頑張って見えましたが、結局私の手に。

2012/08/05
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO100
【妻提供】
終点の八草駅(IC入口)には別のコンビニはありますが。(笑)

2012/08/05
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
48mm 1/250s F9.0 +0.7EV ISO200
調査学習会の前にビオトープでトンボを撮るため、早めに到着したのは正解でした。
先ずはギンヤンマが、近くにで産卵をしてましたので、大きく撮ることに成功。
ここは特に策もないので、気軽に近付けます。

2012/08/05
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO320
別の場所では、シカオラトンボのカップルが、あっちこっちと飛んだり休んだりしてました。
簡単そうに思えますが、行動範囲が広いので意外と難しいんですよ。

2012/08/05
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F5.0 +0.0EV ISO100
【妻提供】
実は三重連になってまして、手前からシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、チョウトンボなんですが、分かりますか。

2012/08/05
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
210mm 1/400s F5.6 +0.0EV ISO400 三脚使用
午後からは調査学習が始まり、再度ビオトープでトンボの捕獲観察です。
本当は落ち着いて写真を撮りたいのですが、あっちこっちで網を持って走り回ってますから、トンボもじっとしてくれません。
諦めて、私も網を使って捕獲していたら、何とギンヤンマを捕らえることができました。
捕獲者の特権として、真横からの記念撮影です。(笑)

2012/08/05
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
54mm 1/500s F8.0 +0.0EV ISO200
引き続き森の中に入って行き、観察会場ではなんとタマムシが沢山いました。
玉虫色って実はこの昆虫なんです。これが本物のタマムシですよん。

2012/08/05
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 -0.3EV ISO320
【妻提供】
広場の周りでオオアオイトトンボを発見しました。私のブログでは初登場ですね。
調査学習会の先生のお話では、オオアオイトトンボは秋頃になると多くなるそうです。

2012/08/05
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 -0.3EV ISO1000
【妻提供】
最後にハグロトンボが飛んでいるので追っ掛け、何とか捕獲に成功しました。
ギンヤンマ同様、沢山の方が捕獲しようと頑張って見えましたが、結局私の手に。

2012/08/05
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO100
【妻提供】
あれれ、いつの間にか撮ってありました。最近妻の腕が上がったなぁ。
よく見ると、お尻に卵が沢山付いてますね。どうやら捕まったショックで生んでしまったそうな。

2012/08/03
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/200s F6.3 +0.0EV ISO100
【妻提供】
よく見ると、お尻に卵が沢山付いてますね。どうやら捕まったショックで生んでしまったそうな。

2012/08/03
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/200s F6.3 +0.0EV ISO100
【妻提供】
東山植物園の野はらビオトープとビオトープの間にある休憩所の近くで、クマバチの大群がブンブンと飛んでました。
あまりにも忙しく飛んでいるので、なかなかお顔を撮ることができません。この写真が精いっぱい。

2012/07/29
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO200
日本で一番大きいオニヤンマがビオトープで休んでいました。
確かに大きく、感動ものでした。(クモの巣がちょっと気になるなぁ。)
因みに全体を撮りたかったので、F11まで絞り込みました。

2012/07/29
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
250mm 1/160s F11 -0.3EV ISO1600 三脚使用
本日も目玉なので、横から撮った写真もアップします。しかしおとなしくしてくれてラッキー。
このカメラは高ISOに弱いと言われてますが、ISO1600でも十分使えますね。

2012/07/29
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
300mm 1/160s F11 -0.3EV ISO1600 三脚使用
温室まえの洋風庭園にある池では、コシアキトンボが飛んでいたそうです。
しかしよくピントが合わせられたな、と感心しております。

2012/07/29
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/320s 5.6 +0.0EV ISO100
【妻提供】
こちらは湿地園にいる日本で一番小さいハッチョウトンボです。
まあ沢山写真があるのですが、一番大きいトンボも撮ったので一緒に掲載です。

2012/07/29
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F5.0 +0.0EV ISO100
【妻提供】
帰り掛けに星が丘門の前で咲いていたアサガオです。
お昼過ぎなんですが、未だ綺麗に咲いてますね。まさかヒルガオ・・・。

2012/07/29
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200
今月の22日で年間パスが期限切れでしたので購入したら、キャンペーン中と言うことでオリジナルボールペンを頂きました。確か毎年4月にも何らかのキャンペーンをやっていた様な・・・。

2012/07/29
DMC-TZ3
9.1mm 1/30s F4.3 +0.0EV ISO100 強制発光
あまりにも忙しく飛んでいるので、なかなかお顔を撮ることができません。この写真が精いっぱい。

2012/07/29
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO200
日本で一番大きいオニヤンマがビオトープで休んでいました。
確かに大きく、感動ものでした。(クモの巣がちょっと気になるなぁ。)
因みに全体を撮りたかったので、F11まで絞り込みました。

2012/07/29
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
250mm 1/160s F11 -0.3EV ISO1600 三脚使用
本日も目玉なので、横から撮った写真もアップします。しかしおとなしくしてくれてラッキー。
このカメラは高ISOに弱いと言われてますが、ISO1600でも十分使えますね。

2012/07/29
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
300mm 1/160s F11 -0.3EV ISO1600 三脚使用
温室まえの洋風庭園にある池では、コシアキトンボが飛んでいたそうです。
しかしよくピントが合わせられたな、と感心しております。

2012/07/29
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/320s 5.6 +0.0EV ISO100
【妻提供】
こちらは湿地園にいる日本で一番小さいハッチョウトンボです。
まあ沢山写真があるのですが、一番大きいトンボも撮ったので一緒に掲載です。

2012/07/29
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F5.0 +0.0EV ISO100
【妻提供】
帰り掛けに星が丘門の前で咲いていたアサガオです。
お昼過ぎなんですが、未だ綺麗に咲いてますね。まさかヒルガオ・・・。

2012/07/29
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200
今月の22日で年間パスが期限切れでしたので購入したら、キャンペーン中と言うことでオリジナルボールペンを頂きました。確か毎年4月にも何らかのキャンペーンをやっていた様な・・・。

2012/07/29
DMC-TZ3
9.1mm 1/30s F4.3 +0.0EV ISO100 強制発光
あまりにも素っ気ないスマホなんで、リボンケースを購入しました。もちろん妻用。
念のため、キティちゃんではありません。

2012/07/15
DMC-TZ3
9.1mm 1/30s F4.3 +0.0EV ISO100 強制発光
念のため、キティちゃんではありません。

2012/07/15
DMC-TZ3
9.1mm 1/30s F4.3 +0.0EV ISO100 強制発光
気温が35℃近くにもなると予想される中、妻が休みだからと「笠松トンボ天国」に行って来ました。
お約束のオブジェクのご挨拶です。

2012/07/25
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/500s F7.1 +0.7EV ISO100
【妻提供】
このビオトープには、ハグロトンボが沢山いたそうで、確かに写真が沢山撮ってありました。
トンボのために毎週出掛けていることになるんですが、このやる気はどこにあるんでしょうね。

2012/07/25
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.3EV ISO640
【妻提供】
お約束のオブジェクのご挨拶です。

2012/07/25
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/500s F7.1 +0.7EV ISO100
【妻提供】
このビオトープには、ハグロトンボが沢山いたそうで、確かに写真が沢山撮ってありました。
トンボのために毎週出掛けていることになるんですが、このやる気はどこにあるんでしょうね。

2012/07/25
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.3EV ISO640
【妻提供】
「夏のトンボ観察会・トンボ研究相談会」が開かれましたので、参加してきました。
先ず会場に入って目を引いたのは、クマゼミの抜け殻の数。(大笑)

2012/07/22
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/50s F3.5 +0.0EV ISO640
少し時間が早かったので人気が少なく、会場はこんな雰囲気でした。
内部では、YUIさんの写真展が行われており、こんな写真が撮れたらとため息がでます。

2012/07/22
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/50s F3.5 +0.0EV ISO400
観察会は始まる前に、桶ヶ谷沼ビジターセンターの前にいたチョウチョです。ひょっとして蛾かも。

2012/07/22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO200
【妻提供】
中華料理に使う高級食材があると言うことで、トンボより先に案内されました。
どうも早朝にはピントしていたそうですが、10時近くなると元気がなくなってしまうそうです。

2012/07/22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO250
【妻提供】
こちにのキノコは珍しくもなさそうですが、花の形に割れていたので撮りました。
手前のキノコが裂けると、こんな風になるんですね。

2012/07/22
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/50s F3.5 -0.7EV ISO250
鶴ヶ池にいたチョウトンボにフォーカスし、背景に白のスイレンをあしらって見ました。
もう少し左側のスイレンとチョウトンボを離すべきだった。

2012/07/22
NEX-C3 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
184mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO250
先ず会場に入って目を引いたのは、クマゼミの抜け殻の数。(大笑)

2012/07/22
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/50s F3.5 +0.0EV ISO640
少し時間が早かったので人気が少なく、会場はこんな雰囲気でした。
内部では、YUIさんの写真展が行われており、こんな写真が撮れたらとため息がでます。

2012/07/22
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/50s F3.5 +0.0EV ISO400
観察会は始まる前に、桶ヶ谷沼ビジターセンターの前にいたチョウチョです。ひょっとして蛾かも。

2012/07/22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO200
【妻提供】
中華料理に使う高級食材があると言うことで、トンボより先に案内されました。
どうも早朝にはピントしていたそうですが、10時近くなると元気がなくなってしまうそうです。

2012/07/22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO250
【妻提供】
こちにのキノコは珍しくもなさそうですが、花の形に割れていたので撮りました。
手前のキノコが裂けると、こんな風になるんですね。

2012/07/22
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/50s F3.5 -0.7EV ISO250
鶴ヶ池にいたチョウトンボにフォーカスし、背景に白のスイレンをあしらって見ました。
もう少し左側のスイレンとチョウトンボを離すべきだった。

2012/07/22
NEX-C3 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
184mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO250