[前へ 1,2, ... ,26,27,28, ... ,84,85 次へ ] Page 27 of 85
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 桶ヶ谷沼でベッコウトンボ調査会が行われるのに合わせ、静岡県磐田市の桶ヶ谷沼と鶴ヶ池に行って来ました。

 高速道路の渋滞を避けるため家を早く出たため、到着した頃は未だ人が少ない様です。
 なんだか綺麗になってますね。
入口
2013/04/29
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160 F9.0 +0.0EV ISO100

 桶ヶ谷沼の案内版が綺麗になってました。
 えび茶色が池のイメージに溶け込んでいて、違和感がありません。
看板
2013/04/29
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F9.0 +0.0EV ISO100

 おお、観察路も綺麗になって段差が無い。
 これなら脇見しながら移動してもつまづかないかも。(笑)
観察路
2013/04/29
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F9.0 +0.0EV ISO100

 畔にある案内は殆どトンボの形をモチーフにしており、見学者をワクワクさせます。
 静岡県景観賞を受賞したらしいが、私はこの案内の方が気になりました。
案内
2013/04/29
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISO100

 ベッコウトンボ調査会(参加はしていない)の終盤には鶴ヶ池に移動しました。
 駐車場付近の下水用マンホールも、ご覧の通りトンボの絵が。
マンホール
2013/04/29
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320S F9.0 -0.7EV ISO100

 中々ベッコウトンボが見つからないので、しばし池の畔の散歩です。
 運が悪いのか、本当にトンボが見当たらない。
鶴ヶ池
2013/04/29
2013/04/29
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISO100

 甑塚(コシキヅカ)の水辺にベッコウトンボがいたとの情報を入手していたので、ボランティアの方に場所を聞き何とか辿り着きました。
 確かに分かり難い場所ありましたが、甑塚(コシキヅカ)の標識を見付け一安心。
 まあ私ではなく妻が探し出したのですが。
甑塚(コシキヅカ)
2013/04/29
SLT-A65V
100mm 1/640s F8. 0 F0.0EV ISO100
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 昨日に引き続き、東山植物園に行きました。

 朝一で入ったのですが、未だ気温が低くお目当てのトンボがいません。
 そこでお花畑で花の撮影から開始することにしましたが、風が吹いており難しいですわ。
紫の花
2013/04/28
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/320 F4.5 +0.0EV ISO100

 ユキモチソウが未だ咲いており、先週より少し大きくなった様です。
 傘の部分を綺麗に写そうと思ったら、ちょっと露出オーバで白飛び気味なのが失敗。
ユキモチソウ
2013/04/28
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.7EV ISO1600
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 晴天で気温も上がる予想に誘われて本日も東山植物園に行きました。

 真っ先に野はらビオトープに入ったのですが、トンボが全くいない。
 暖かくなるのを待つため、お花畑の昆虫を探していたらナミテントウムシがいました。
 この子は近寄ると逃げるので、クローバの葉を抑えて撮ったのはご愛嬌。
ナミテントウムシ
2013/04/28
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/320s F5.6 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 10時を過ぎた頃に野はらビオトープに戻ると、朝は全く見当たらなかったトンボが、気温が上がると共に段々増えてきました。
 一体どこに隠れていたのかと思うほど増えてきたので一安心。
ホソミオツネントンボ
2013/04/28
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 昆虫が飛び始めと同時に、珍しいルリタテハ飛んでいる。
 まあチョウは一か所に留まることが少ないので、兎に角留まった瞬間にシャッタを切るが鉄則。
 寄ってまた切るの繰り返しで何とかここまで。
ルリタテハ
2013/04/28
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 樹木
投稿者: ???
 GW(ゴールデンウィーク)初日から、毎度の東山公園へお出掛けです。

 象の子供を見ようと象舎前に近付きましたが、残念ながら外には出ていません。
 しかしその隣に小さな藤棚があり、今が旬な藤(フジ)の花が見事に咲いてました。
藤棚
2013/04/27
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
210mm 1/400s F5.6 +0.0EV ISO500

 昼食後にお約束の温室に入りました。
 中南米産植物温室では、先週は蕾だった背の高い大鳳竜(ダイホウリュウ)に花が咲いている。
 高い所に咲いているので、蕊が確認できず開いている事しか分からない。
高い所の花
2013/04/27
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
250mm 1/400s F5.6 +0.0EV ISO500

 サンギャラリーの裏側にあるため殆どの方が入らない狭い場所に、小さいウツボカズラの仲間の鉢植えが展示されています。
 私は毎回入るのですが、本当は入っちゃ駄目ってことはないと思うけど。
ウツボカズラの仲間
2013/04/27
NEX-6 DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
35mm 1/40s F5.6 +0.3EV ISO250

 也有園(やゆうえん)の山間には自然の藤(フジ)の花が見事に花を咲かせています。
 藤(フジ)の花は今が見頃なので、見付けると写真を撮りたくなりますね。
自然の藤
2013/04/27
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
160mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO250

 もう少し引いて、手前に也有園(やゆうえん)のツツジ、奥に藤(フジ)を入れて見ました。
 本当は横向きに新緑のイメージ全体を撮りたいのですが、人工物(茶室らしい)が入るためこれ以上引けません。
ツツジと藤
2013/04/27
NEX-6 DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
41mm 1/100 F6.3 +0.0EV ISO100

 野はらビオトープを一通り見た後、星が丘門に戻る途中、ウメやロウバイ等に実が沢山付いているのに気付き、しばし足止め。
 シンシロウバイも花が終わり、育ち盛りの実を付けていました。
シンシロウバイの実
2013/04/27
NEX-6 DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
44mm 1/100s F6.3 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 動物(陸上)
投稿者: ???
 毎度の東山公園ですが、久しぶりに動物園側から入園しました。
 先週入園した時に遊園地の乗り物券を頂いたので、観覧車に乗るのが目的ですけど。

 ほとんど寝っころがっている事が多いチンパンジ、今日は観覧者に愛想を振り撒いています。
 目線までくれ、サービス精神満載。 
GWの愛想
2013/04/27
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
160mm 1/250s F5.6 -0.3EV ISO320

 東山動物園は出産ラッシュだそうで、ライオンの子供達も元気に育っている様です。
 レンズを向けたら興味本位なのか、それとも威嚇の練習なのか、ここでも目線を。
 飼育係りの訓練のたまものなのかな・・・。
ライオンの子供達
2013/04/27
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
280mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO160

 コアラちゃん、小さな腰掛に座ってポーズ。
 一点に集中して体重が掛かり、お尻が痛くないのかとちょっと心配。
 風が強いとは言え、GW初日にしては来園者が少なくゆっくり見れました。
腰掛
2013/04/27
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
250mm 1/125s F5.6 -0.3EV ISO1600

 隣では親子のコアラがいました。
 このコアラのお母さん、毛がふさふさしてて、明日からは暑そう。
 でもこのコアラ舎は冷暖房完備でした。
親子
2013/04/27
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
180mm 1/60s F5.6 -0.3EV ISO1600
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 事務所の前にある畑でチョウを撮ろうと思ったけど、なかなか止まってくれません。
 折角カメラを用意したので、咲いていた小さめで可愛いケシの花を撮りました。
可愛いケシの花
2013/04/25
SLT-65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/320s F4.5 +0.0EV ISO100
 幼稚園の園児バスが新しくなったと聞いたので、写真を撮って来ました。
 元からピンクと青の2台あり、ピンクが古くなったので入れ替え用だそうです。
キティバス
2013/04/20
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/250s F6.3 +0.3EV ISO200

 序に、軒下に住み着いているツバメも撮影です。
 生憎の曇天で軒下は暗いため、くっきりした写真にならず残念。
 ツバメって腹部以外は真っ黒なので、カラス同様難しい被写体ですね。
ツバメ
2013/04/20
SLT-65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/320s F5.6 +0.7EV ISO1600
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 トンボを撮りに東山植物園に行きましたが、残念ながら空振りに終わりました。(涙)

 先ずは星が丘門を入った所の花壇に、ネモフィラが沢山咲いてました。
 花の色で、インシグニスブルー、マクラタ、スノーストームなどがありますが、この写真はペニーブラックと言う名前らしい。 
ネモフィラ(ペニーブラック)
2013/04/20
SLT-65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 04月07日に行った時は未だ見当たらなかったユキモチソウ、今日は見事に咲いてました。
 これでもかと思う位マイナス補正をしないと、白飛びするので難しい被写体でもあります。
 今回は三脚を持参しなかったので、手持ちでしっかり構えました。
ユキモチソウ
2013/04/20
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -1.3EV ISO800

 お目当ての野はらビオトープに到着したまでは良かったですが、トンボが一頭もいません。(涙)
 池の周りを探していたら、突然野生のカルガモが降り立ちました。
 バタバタバタ、ジャボーン。そしてよちよち。
カルガモ単独
2013/04/20
SLT-65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO160

 それも二羽が仲良く行動しており、カメラから逃げるのも一緒。
 私は正面に居ましたので二羽にピントが合わず、妻が真横から撮れたのでそちらを採用。
 妻のコメントでは、足が可愛いとのこと。
カルガモ二羽
2013/04/20
SLT-65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 野はらビオトープ、ビオトープのどちらにもトンボがいなかったので、チョウを撮りにお花畑に移動しましたが、ここにもチョウがいない。
 前回は暑い日でしたので沢山いましたが、やはり寒いといないらしい。
 と言う訳で、未だ綺麗に咲いているチューリップを撮影しました。
チューリップ
2013/04/20
SLT-65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
250mm 1/640s F7.1 +0.0EV ISO100

 もちろんケシの花も未だ沢山残ってます。
 ケシの花は蕾と一緒に撮るのが定番ですが、散った後と一緒に撮るのもありかと。
ケシ
2013/04/20
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.0 +0.0EV ISO100

 やっと見つけたツバメシジミです。
 折角ですから、真上から花の蜜を吸っている様子を狙いました。
 寒いから鈍いとおもったけど、これ以上寄ったら逃げられた。
ツバメシジミ
2013/04/20
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/60s F8.0 -0.3EV ISO100

 食後は桜の花見を兼ねて足元の四葉のクローバ(シロツメクサ)を探しました。
 探せば結構見つかる物で、僅か数分で発見。
四葉のクローバ1
2013/04/20
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.3EV ISO250

 少し離れた所でもまた発見。
 実は他にも何個か発見できましたが、虫さんに被害に合わず形の良いのは少ないですね。
 しかも株によって、色も微妙に違うのに気付きました。
四葉のクローバ2
2013/04/20
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.3EV ISO500

 大阪造幣局で八重桜を沢山見て来ましたが、この東山植物園にも色々な種類が咲いている。
 黄色系の八重桜で鬱金(ウコン)と言う品種で、これって造幣局にあったっけ・・・。
鬱金(ウコン)
2013/04/20
SLT-65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO200

 まあチョウも少なかったので温室に向かうことにし、途中で見掛たラショウモンカズラです。
 緑の中に小さな花が咲いているので地味ですが、低姿勢で近寄ると結構綺麗ですね。
 多分、多くの方は雑草と思われているでしょう。
ラショウモンカズラ
2013/04/20
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.7EV ISO250

 今日はどんなサボテンに花が咲いているか期待しながら中南米産植物温室入ると、巨大な黄彩丸(オウサイマル)が黄色の花を付けていました。
 この花、金鯱(キンシャチ)より綺麗ですよね。
黄彩丸(オウサイマル)
2013/04/20
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.3EV ISO125

 彩丸(オウサイマル)の花が綺麗なので、更に寄って撮りました。
 花自体も大きいのですが、本体が大きいので実感が伴わないのが残念。
黄彩丸(オウサイマル)
2013/04/20
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 +0.0EV ISO160

 ちょっと早いけど星が丘門に戻る途中、アマドコロの花を見付けました。
 これも目立たない花なので、ほとんどの方は素通りされます。
 今日のお気に入りはこれに決定。
アマドコロ
2013/04/20
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.3EV ISO320
カテゴリ:
投稿者: ???
 ドアチッカーの上にツバメが留まっている一瞬を妻が撮って来ました。
 ツバメの巣は軒先が多いのですが、ここは朝日も当たる良い場所なんです。
 幼稚園内なので関係者しか入れず、ツバメも安心なんでしょうね。
ツバメ
2013/04/19
DMC-FZ18
58.4mm 1/400s F3.6 +0.3EV ISO500
【妻提供】
 大阪造幣局の桜の通り抜けの初日に桜を満喫してましたが、どこにもいるんですよね。
 立ち入り禁止の柵の中に入って撮影している者がいるのですが、係員は全く注意する気配なし。
 たった一人とは言えこの不届き者、罪の意識はないのだろうか。(涙)
入って駄目なんですけど
2013/04/16
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/160s F6.3 +0.7EV ISO100
[前へ 1,2, ... ,26,27,28, ... ,84,85 次へ ] Page 27 of 85