[前へ 1,2, ... ,25,26,27, ... ,84,85 次へ ] Page 26 of 85
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 磐田市の鶴ヶ池でお会いしました、やまねさんの案内で豊田市のカエル谷を訪れました。

 カエル谷に入る前から、カエルの鳴き声が沢山聞こえ出します。
 山道を暫く下り、池に入ると沢山のカエルやトンボが出迎えてくれました。
カエル谷の池
2013/05/12
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
18mm 1/125s F8.0 +0.0EV ISO100

 御覧のように周囲は柵で覆われており、猪(イノシシ)避けだそうです。
 後で気付いたのですが、この写真の上空にトンボが飛んでいます。
猪避け柵
2013/05/12
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
18mm 1/160s F9.0 +0.0EV ISO100

 よく整備された池の畔には、作業小屋と休憩小屋があり、メンバの中には、ここで泊まられる方もおられるそうです。
 我が家もそうですが、カエルの声がうるさく眠れないのでは。(笑)
小屋
2013/05/12
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
47mm 1/160s F8.0 +0.0EV ISO100

 強い日差し避けるためにお昼はこの小屋でお弁当を食べることなりました。
 それほど気温が高くないので、居心地がとてもよかったけど、真夏はきつそうですね。
民宿
2013/05/12
NEX-6 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
24mm 1/200s F6.3 +0.0EV ISO100

 ダルマカエルが鳴く瞬間の膨らんだ状態を撮ると可愛いと教えられ、挑戦しましたがこれが結構難しく、タイミングが合いません。
 まあデジタルカメラですので、何枚か撮れば当たりがありますけど。
鳴くダルマカエル
2013/05/12
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.0 +0.0EV ISO100

 正面から撮るのが難しいのですが、妻がうまいタイミングで撮った様です。
 実はこの程度近付くと、鳴くのを止めてしまいます。
正面
2013/05/12
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/320s F5.6 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 最後の写真は、森の入り口で見付けた少し赤味かかったカエルです。
 妻が赤いカエルがいたと言うので、近くを探したら見付かりました。
赤いカエル
2013/05/12
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.0 -0.7EV ISO100
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 海上の森でアサヒナカワトンボがいたよと自慢したら、妻も見たいと言い出し再度行って来ました。
 森を管理されている「あいち海上の森センター」の方に、補虫網を使って捕獲観察しても良いか尋ねたところ、問題ないとのことでしたので、今回は捕獲観察も行いました。
 もちろん、自然保護とのため観察後は直ぐにリリースしておりますよん。

 駐車場手前のビオトープでは、ホソミイトトンボ飛んでいます。
 先日私が入った時は全く気付きませんでしたが、目ざとい妻が発見しました。
 因みに私には目立つシオヤトンボしか見付けられませんでした。
ホソミイトトンボ
2013/05/06
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F5.0 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 お目当てのアサヒナカワトンボの生息する吉田川が流れる沢に入ったところ、先ずはダビトサナエ(帰宅後確認)が数頭見付かりました。
 まるでオニヤンマを小さくした様な模様ですが、なんとアサヒナカワトンボと同じ大きさなんです。
ダビトサナエ
2013/05/06
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/160s F6.3 -0.7EV ISO100

 先日ほどではありませんが、アサヒナカワトンボが飛んでました。
 不思議なのは、先日はオスが多かったのに、今日はメスが多いのです。
アサヒナカワトンボのメス
2013/05/06
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/125s F9.0 +0.0EV ISO100

 折角補虫網を持参しているので、捕獲して種類と性別の確認のため捕獲。
 帰宅後図鑑で確認しましたら、ダビトサナエのオスであることが確認できました。
 名古屋市内では見掛ないので新鮮です。
ダビトサナエのオス
2013/05/06
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/500s F7.1 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 赤い羽をしたアサヒナカワトンボのオスで、成熟しているらしく体が白くなっています。
 実は捕獲して観察したあと、トラ柵にそっと載せた直後ですが、羽が透けて綺麗ですね。
 当たり前ですが、この後直ぐに飛んで行ってしまいました。
赤い羽
2013/05/06
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/320s F5.6 0.0EV ISO100
【妻提供】

 個体を確認するため、またもや捕獲調査。
 この個体は透明の羽のアサヒナカワトンボのオスです。
 体が何となく赤いのが気になりますが、アサヒナカワトンボなんでしょうね。
透明の羽
2013/05/06
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/500s F7.1 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 お目目ぱっちりの頭から胸の部分の拡大写真です。 
 体のどの部分を見ても金属の様な光沢をしており、全身が毛で覆われています。
 海上の森のパンフレットにアサヒナカワトンボと書かれていたので信じておりますが、ニホンカワトンボの様にも見えます。
胸の拡大
2013/05/06
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/160s F4.5 +0.0EV ISO100

 透明な羽も日にかざすと、きらきらしてとても綺麗です。
 特に飛んでいる時に日が当ると見事なんですが、飛行中の写真は全て失敗でした。(苦笑)
きらきら羽
2013/05/06
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 シオヤトンボはシオカラトンボに似てますが、飛んでいる時期が早いので判断できるそうです。
 ちなみにオスは水色をしていますが、腹側はメスと同じ黄と黒の踏切カラーなんですね。
シオヤトンボのオス
2013/05/06
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/500s F7.1 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 四ツ沢から三角点に向けて山道を歩いてたら、ホソミオツネントンボに出くわしました。
 ありゃりゃ、こんな山の中にいるという事は、越年する時はこの辺りなんでしょうか。
ホソミオツネントンボ
2013/05/06
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.7EV ISO160 強制発光

 再度吉田川沿いに戻ってきたら、比較的赤羽のアサヒナカワトンボが多く飛んでいます。
 午前と午後でお色直しなんでしょうか。
 午前中に見掛たのも同じですが、跳ねの部分にも白っぽい島模様が入っていますね。
赤羽のオス
2013/05/06
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/800s F3.5 -1.0EV ISO100

 午前中は胸の部分が緑の個体しか見かけませんでしたが、午後は何となく赤いのです。
 まさか日焼けした訳ではあるまい。
 単に夕日で赤いとしても未だ日は高いし・・・。
胸が少し赤い
2013/05/06
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 午前中に見掛たアサヒナカワトンボのメスは青色をしていましたが、午後に見掛るアサヒナカワトンボのメスは褐色の個体がいます。
 単に日に焼けただけなんでしょうか。
アサヒナカワトンボのメス
2013/05/06
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.0 -0.3EV ISO100

 あれれメスで羽の赤い子を発見しましたけど、ニホンカワトンボのメスではないのかな。
 どちらにしてもアサヒナカワトンボとニホンカワトンボの2種だそうなので、どちらかですが。
アサヒナカワトンボのメス
2013/05/06
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F4.5 -0.3EV ISO100
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 やっぱり花(シネラリア)に止まっているモンシロチョウは絵になります。
 ミノルタ時代のレンズの色ずれが気になり、あえて望遠側で狙ってみましたが、まあ使えるかな。
花とチョウ
2013/05/05
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/640s F8.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 毎度の東山植物園に入る予定でしたが、09時には駐車場が満車状態でしたので、そのまま北上して空いていそうな海上の森に行きました。

 到着してしばらく散策した後、駐車場手前の湿地で昆虫を探していると、交尾した状態で飛んでいるツマグロヒョウモンを発見。
 残念ながらこれ以上近付いた状態で飛び立ってしまいました。 
ツマグロヒョウモン交尾
2013/05/04
SLT-A65V DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
55mm 1/320s F9.0 +0.0EV ISO100

 午後からは貧栄養湿地に向かう途中、アサヒナカワトンボが沢山飛んでいるではありませんか。
 カワトンボの仲間ですが、割に大きいので見つけ易いです。
アサヒナカワトンボのオス
2013/05/04
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F5.0 +0.0EV ISO100

 少し斜めからの写真なのでお目目にしかピントが合ってませんが、アサヒナカワトンボのメスです。
 胴体が太く、お尻にメスをつまむマジックハンドみたいなのがありません。
アサヒナカワトンボのメス
2013/05/04
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/320s F5.6 -0.3EV ISO100

 同じアサヒナカワトンボらしいですが、羽が橙色の個体も見付けました。
 但しこの橙色の羽をした個体は、どのれも近付くとすぐに逃げてしまいます。
 同じ種らしいが、どうみても違う雰囲気。
橙色のアサヒナカワトンボのオス
2013/05/04
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/320s F5.6 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 東山植物園に行く予定が、駐車場の関係で海上の森まで直行してしまいました。

 ここの駐車場にも結構車が止まってましたが、1/3程度は余裕があり無事駐車完了。
 今まで繭玉(まゆたま)の広場に行った事がなく、山道をしばらく歩いて到着。
 歩いて直ぐと思っていたのですが、以外と遠かった。
繭玉(まゆたま)の広場
2013/05/04
SLT-A65V DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
28mm 1/400s F8.0 +0.0EV ISO100

 この繭玉(まゆたま)の小屋に入ることができ、内部には照明もある様です。
 普通に撮っても湾曲していますが、これ魚眼レンズで撮るともっと面白いかも。
繭玉小屋の内部
2013/05/04
SLT-A65V DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
18mm 1/60s F4.0 +0.0EV ISO1000

 更に山道を進むと、最終目的地の展望台に到着できました。
 下から見た時は大したことないと侮っていましたが、実際に登ってみると意外と階段が多い。
展望台
2013/05/04
SLT-A65V DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
18mm 1/320s F8.0 -0.7EV ISO100

 食後は貧栄養湿地まで行って来ましたが、行きは気が付かなかった植物が沢山自生しているのに気付きました。
 行きはトンボに気を取られ全く植物を見てなかったからですけど。(^^ゞ
サトイモ科の植物かな
2013/05/04
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO250
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 農業文化園・戸田川緑地で開催中の「花まつり」に行って来ました。

 花壇では朝日に輝くキンギョソウが満開です。
 晴天なので花の色が映え、どの色も眩しい程でした。
キンギョソウ
2013/05/03
SLT-A65V DT 18-135mm F3.5-5.6 SAM
40mm 1/1600s F4.5 +0.0EV ISO100

 屋外ステージで行われるイベント待ちの間、ふと足元を見るとオオバコが自生している。
 いい雰囲気が出てるんですが、ちょっとオオバコの本数が多過ぎたかな。
オオバコ
2013/05/03
SLT-A65V DT 18-135mm F3.5-5.6 SAM
18mm 1/640s F8.0 +0.0EV ISO100

 午後からは「花のバイキング」に参加するため家を出ましたが、少し早かったので温室内を散策することにしました。
 予想はしていましたが、この時期はサボテンの花のみが目立ちます。
クジャクサボテン
2013/05/03
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F9.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 農業文化園・戸田川緑地の「花まつり」が始まる前にトンボを探しました。

 2日前にいたシカオらトンボ、今日も同じ場所で日向ぼっこをしてました。
 もし同じだとすると、色が変わらないので女の子かな・・・。
日向ぼっこ
2013/05/03
SLT-A65V DT 18-135mm F3.5-5.6 SAM
135mm 1/320s F7.1 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 5月の大連休ですが、家族で休みは私だけと言うことで、近くの戸田川緑地へぶらぶらと。

 ビオトープではアオスジアゲハは盛んに蜜を吸っていました。
 風が強い日なので、まあ揺れる揺れる。
アオスジアゲハ
2013/05/01
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/640s F8.0 +0.0EV ISO200

 池の近くの草むらには、シカオラトンボが隠れていました。
 羽はしっかり乾いているらしく、近寄ると直ぐに逃げますか同じ場所に戻って来ます。
 メスみたいな色をしているけど、縄張りがあるから若いオスなのかな。
シカオラトンボ
2013/05/01
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO200

 帰る途中で見掛た花菖蒲(ハナショウブ)です。
 菖蒲(アヤメ)、菖蒲(ショウブ)、花菖蒲(ハナショウブ)そして杜若(カキツバタ)の区別は難しい。
 水気がない所で大きな花が咲くのは花菖蒲だそうです。
花菖蒲(ハナショウブ)
2013/05/01
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
153mm 1/500 F8.0 +0.0EV ISO200
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 桶ヶ谷沼でベッコウトンボ調査会が行われるのに合わせ、先ずは桶ヶ谷沼の散策からです。

 ベッコウトンボが良く飛んでいる湿地に入りましたが、全く見つからず。
 それではと養殖している場所に移動しましたら、ここにはヨツボシトンボが沢山いました。
 先ずは成熟したヨツボシトンボが小さな池でポーズ。
ヨツボシトンボ
2013/04/29
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/640s F6.3 -0.7EV ISO100

 私も撮ってと言わんばかりに、若いシオカラが枝に留まってました。
 何となくメスと思われますが、羽化したてはオスも同じ様な色をしているそうです。
シカオラ
2013/04/29
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 奥の養殖用の箱が置いてある所では、ヨツボシトンボが沢山舞っているではありませんか。
 このヨツボシトンボは程よい色加減でしたが、こっちを向いてくれると有難いのだが、どうも背を太陽に向けて留まる様です。
程よい色
2013/04/29
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/640s F5.6 +0.0EV ISO100

 真上ばかりではなく、真横からも撮ってみました。
 遠くにいたのでこれ以上寄りませんが、横顔も中々絵になりますね。
横顔
2013/04/29
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO250

 このままベッコウトンボを撮らずに終わるかと思っていたら、ベッコウトンボ調査会の皆さんが普段立ち入りが制限されている養殖場で写真を撮られてました。
 ここぞとばかり乱入(笑)して、一緒に写真を撮らせて頂き、お目当てのベッコウトンボを撮ることに成功しました。
念願かなう
2013/04/29
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO250

 今年は羽化が早かったせいもあり、ほとんどのベッコウトンボが鼈甲色ではなく、真っ黒くろすけ状態で、おまけに今年は羽に番号が掛かれています。
 お蔭で番号未記入の若いベッコウトンボを探す羽目に。
真っ黒くろすけ
2013/04/29
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO250

 鶴ヶ池で番号未記入のベッコウトンボがいると聞いたので、鶴ヶ池に移動開始。
 ここでも全くトンボが見当たらず消沈していたら、やって来ました番号未記入君。
 何となく新鮮なイメージでしたから、やっぱり真っ黒くろすけですね。
番号未記入
2013/04/29
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 -0.3EV ISO250

 お昼を過ぎた頃になると、アジアイトトンボの交尾が見られる様になりました。
 流石に東山植物園の様に、目の前で観察することはできませんよね。
アジアイトトンボの交尾
2013/04/29
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/640s F6.3 -0.3EV ISO100

 草むらでは、羽化仕立てのシオカラトンボが羽を乾かしていました。
 こんな足元で枯草と同じ色をしているので、教えて頂くまで気が付きませんでした。
羽化仕立て
2013/04/29
NEX-6 DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/200s F9.0 +0.0EV ISO100

 アジアイトトンボを上から撮っていなかったので、妻の写真を拝借。
 お尻にある2本の青い線がなんとも綺麗ですね。
アジアイトトンボの背中
2013/04/29
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】

 鶴ヶ池でベッコウトンボを待っていても一頭しか来なかったので、再度桶ヶ谷沼に移動することにしました。
 車を降りた途端、これぞ鼈甲色と誇らしげに留まっているベッコウトンボを発見。
 当然番号未記入の新品。(笑)
これぞ鼈甲色
2013/04/29
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO100

 午前中は全く見つからなかったベッコウトンボが、午後になると結構いるではありませんか。
 でも残念ながら羽には調査用の番号が・・・。
成熟したベッコウトンボ
2013/04/29
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO100

 最後に甑塚(コシキヅカ)の水辺にベッコウトンボがいるとの情報を基に移動しましたら、数頭が飛んでいるのを発見できました。
 ここでも羽には番号が書かれたベッコウトンボしか見当たりません。
 まあ番号が写らない様に撮る手もあるそうですが、我々は撮るのが精いっぱい。
甑塚(コシキヅカ)のベッコウトンボ
2013/04/29
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 桶ヶ谷沼でベッコウトンボ調査会が行われるのに合わせ、参加表明をしていないので先に桶ヶ谷沼に移動しました。

 今年は羽化が早いとは聞いてましたが、全く見当たりません。
 妻は近くにいる昆虫にも興味がありますので、黄色のチョウを撮っていた様です。
 帰宅後図鑑で名前を調べるが、似たチョウはあるが見当たりません。
チョウ
2013/04/30
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/400s F6.3 -0.7EV ISO100
【妻提供】

 調査の途中までは桶ヶ谷沼を散策してましたが、あまりにも少ないので、鶴ヶ池に移動。
 しかしこちらもベッコウトンボがいません。
 散策しながらタンポポの蜜を集めるハチさんを撮り、帰宅後確認したら体中花粉だらけ。(大笑)
花粉だらけ
2013/04/30
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/500s F7.1 -0.7EV ISO100
【妻提供】

 ベッコウトンボが戻ってくるまでの間、鶴ヶ池畔の昆虫を何枚か写真を。
 このチョウはオレンジ色の模様が綺麗ですね。  
チョウ
2013/04/30
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/400s F6.3 -0.7EV ISO100
【妻提供】
[前へ 1,2, ... ,25,26,27, ... ,84,85 次へ ] Page 26 of 85