東山植物園に入ってトンボのいる方向に歩いていたら、朝日に透けて綺麗なキノコを発見。
流石に名札がありません。(笑)

2012/06/17
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F6.3 -1.0EV ISO200
気になるので、1本のみアップで撮ってみました。
お昼過ぎに戻った時には跡形もなく、やはり早朝でないと見られないですね。

2012/06/17
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F6.3 -1.0EV ISO200
流石に名札がありません。(笑)

2012/06/17
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F6.3 -1.0EV ISO200
気になるので、1本のみアップで撮ってみました。
お昼過ぎに戻った時には跡形もなく、やはり早朝でないと見られないですね。

2012/06/17
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F6.3 -1.0EV ISO200
前から見掛け気にしていたアオバズクを撮るため、今回は400mmレンズを持参しました。

2012/06/17
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +2.0EV ISO500
あまり刺激はしたくないので、今日はこの程度であきらめることにしました。
もう少し目線をくれると良かったけど、カメラ慣れした様でレンズを向けても驚いてくれません。

2012/06/17
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +1.7EV ISO500

2012/06/17
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +2.0EV ISO500
あまり刺激はしたくないので、今日はこの程度であきらめることにしました。
もう少し目線をくれると良かったけど、カメラ慣れした様でレンズを向けても驚いてくれません。

2012/06/17
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +1.7EV ISO500
前回はハッチョウトンボの男の子しか見つけられませんでしたが、今回は女の子も沢山いました。
この子は成虫らしく、男の子のあこがれの的。

2012/06/17
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO200
こちらは羽化して間もないハッチョウトンボの女の子です。
まだじっとしてましたので、カメラを近付けても全然逃げません。そもそも成虫も逃げないけどね。

2012/06/17
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200 F5.6 +0.0EV ISO200
ハッチョウトンボの男の子も3頭ほど見かけましたので、お土産に成虫を撮りました。
あまり大きく撮るとショウジョウトンボと見分けがつかないらしいが、でも近づいでしまいます。

2012/06/17
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320 F6.3 +0.0EV ISO200
ビオトープではオオシオカラトンボの女の子が産卵をしておりました。
飛んでいるトンボを狙えのは難しく、ピントが合ったのは産卵する直前でした。(^^ゞ

2012/06/17
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
240mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO400
こちらもビオトープで見かけた、ヤンマの抜け殻を利用した羽化です。まるで団地ですね。
妻曰く、多分ホソミオツネントンボだそうな。

2012/06/17
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.7EV ISO640
帰りにもハッチョウトンボを撮影してきました。今度は若い男の子で、未だちょっと色が薄いですね。

2012/06/17
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO200
この子は成虫らしく、男の子のあこがれの的。

2012/06/17
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO200
こちらは羽化して間もないハッチョウトンボの女の子です。
まだじっとしてましたので、カメラを近付けても全然逃げません。そもそも成虫も逃げないけどね。

2012/06/17
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200 F5.6 +0.0EV ISO200
ハッチョウトンボの男の子も3頭ほど見かけましたので、お土産に成虫を撮りました。
あまり大きく撮るとショウジョウトンボと見分けがつかないらしいが、でも近づいでしまいます。

2012/06/17
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320 F6.3 +0.0EV ISO200
ビオトープではオオシオカラトンボの女の子が産卵をしておりました。
飛んでいるトンボを狙えのは難しく、ピントが合ったのは産卵する直前でした。(^^ゞ

2012/06/17
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
240mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO400
こちらもビオトープで見かけた、ヤンマの抜け殻を利用した羽化です。まるで団地ですね。
妻曰く、多分ホソミオツネントンボだそうな。

2012/06/17
SLT-A65V AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.7EV ISO640
帰りにもハッチョウトンボを撮影してきました。今度は若い男の子で、未だちょっと色が薄いですね。

2012/06/17
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO200
幼稚園で蛹[サナギ]になった、アオスジアゲハが羽化しました。羽化したては羽が綺麗だわ。
青筋のほか、赤の模様も綺麗ですね。

2012/06/13
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/80s F4.0 +0.0EV ISO500
【妻提供】
06月13日に羽化したアオスジアゲハより1日早く蛹[サナギ]になったのに、羽化は2日も遅くなったそうです。まあ個性なんでしょうね。

2012/06/15
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/100s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】
青筋のほか、赤の模様も綺麗ですね。

2012/06/13
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/80s F4.0 +0.0EV ISO500
【妻提供】
06月13日に羽化したアオスジアゲハより1日早く蛹[サナギ]になったのに、羽化は2日も遅くなったそうです。まあ個性なんでしょうね。

2012/06/15
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/100s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】
我が家の畑で採れた初なす(ナス)です。それにしても色といい形といい、良いですね。

2012/06/13
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F3.5 +0.0EV ISO250 強制発光

2012/06/13
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F3.5 +0.0EV ISO250 強制発光
梅雨の合間の晴天に恵まれ、それぞとばかり東山動植物園に行ってきました。
先週に続き、バラ園では色とりどりのバラが咲き誇ってました。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
51mm 1/320s F9.0 +0.3EV ISO200
梅雨と言えばアジサイが気になり、特に園内にはアジサイ園が見当たらず、至る所に咲いているのを見掛けます。このアジサイは柱状に伸びちょっと珍しいですね。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
18mm 1/320s F7.1 -0.3EV ISO200
温室と洋風庭園です。日曜日の午前中と言うこともありますが、予想以上に人出が疎らかな。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
29mm 1/400s F8.0 -0.3EV ISO200
洋風庭園の鉢に植わっているラベンダの花です。手前に花をあしらってみました。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
18mm 1/400s F7.1 +0.0EV ISO200
中南米産植物温室で見掛けた、小さな花(Neoregelia cv. Carousel)です。
名札が見当たらず、近くに職員が見えたので、名前を聞けばよかった。

2012/06/10
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO1250
温室前のプランタに植えてあったホウセンカです。咲き始めと言うこともあり綺麗でした。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
21mm 1/400s F8.0 +0.0EV ISO200
今回お目当ての被写体となるハッチョウトンボで、1円玉より小さいんですよ。
今回は100mmマクロを持参したので、撮影もばっちりでした。

2012/06/10
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
奥池のほとりにアヤメが綺麗に咲いていましたので、立ち止まってしばし観察することに。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
34mm 1/320s F8.0 +0.0EV ISO200
再度アジサイです。やっぱり梅雨時ですから、気になりますね。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
41mm 1/320 F8.0 +0.0EV ISO200
最後はロイバイの実です。花も沢山付きますが、実も沢山なるんですね。
これ蒔くと生えてくるのかな。秋になったら拾って帰ろう。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
39mm 1/200s F8.0 +0.0EV ISo200
ビオトープの奥にはドンボがビュンビュン飛んでます。でも中々止まってくれません。
しばし待つと、シオカラトンボがちょっとだけサービスしてくれました。

2012/06/10
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/125s F4.5 +0.0EV ISO125
ビオトープから奥池方面に戻る途中、とても輝いている蛇口を見つけパシャ。
よく見ると自分が写っている。(苦笑)

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
36mm 1/60 F4.5 +0.0EV ISO200
本日の予定を終え、洋風庭園方面に戻る途中で、白い花を付けている植物を発見。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
41mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200
先週に続き、バラ園では色とりどりのバラが咲き誇ってました。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
51mm 1/320s F9.0 +0.3EV ISO200
梅雨と言えばアジサイが気になり、特に園内にはアジサイ園が見当たらず、至る所に咲いているのを見掛けます。このアジサイは柱状に伸びちょっと珍しいですね。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
18mm 1/320s F7.1 -0.3EV ISO200
温室と洋風庭園です。日曜日の午前中と言うこともありますが、予想以上に人出が疎らかな。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
29mm 1/400s F8.0 -0.3EV ISO200
洋風庭園の鉢に植わっているラベンダの花です。手前に花をあしらってみました。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
18mm 1/400s F7.1 +0.0EV ISO200
中南米産植物温室で見掛けた、小さな花(Neoregelia cv. Carousel)です。
名札が見当たらず、近くに職員が見えたので、名前を聞けばよかった。

2012/06/10
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO1250
温室前のプランタに植えてあったホウセンカです。咲き始めと言うこともあり綺麗でした。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
21mm 1/400s F8.0 +0.0EV ISO200
今回お目当ての被写体となるハッチョウトンボで、1円玉より小さいんですよ。
今回は100mmマクロを持参したので、撮影もばっちりでした。

2012/06/10
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
奥池のほとりにアヤメが綺麗に咲いていましたので、立ち止まってしばし観察することに。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
34mm 1/320s F8.0 +0.0EV ISO200
再度アジサイです。やっぱり梅雨時ですから、気になりますね。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
41mm 1/320 F8.0 +0.0EV ISO200
最後はロイバイの実です。花も沢山付きますが、実も沢山なるんですね。
これ蒔くと生えてくるのかな。秋になったら拾って帰ろう。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
39mm 1/200s F8.0 +0.0EV ISo200
ビオトープの奥にはドンボがビュンビュン飛んでます。でも中々止まってくれません。
しばし待つと、シオカラトンボがちょっとだけサービスしてくれました。

2012/06/10
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/125s F4.5 +0.0EV ISO125
ビオトープから奥池方面に戻る途中、とても輝いている蛇口を見つけパシャ。
よく見ると自分が写っている。(苦笑)

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
36mm 1/60 F4.5 +0.0EV ISO200
本日の予定を終え、洋風庭園方面に戻る途中で、白い花を付けている植物を発見。

2012/06/10
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
41mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200
幼稚園で黄色いチョウチョを見つけ、部屋の中に連れて来たそうな。
とても大人しくじっとしているそうで、羽化したてなのか、もう疲れているのか・・・。

2012/06/04
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/100s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】
とても大人しくじっとしているそうで、羽化したてなのか、もう疲れているのか・・・。

2012/06/04
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/100s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】
東山動物園と植物園を結ぶ所にバラ園があり、先月の蕾とは違い綺麗に咲いてました。
今日は淡い色を中心にチョイスしております。

2012/06/02
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320s F8.0 +0.3EV ISO200
こちらのバラは淡いオレンジ色です。少し左側に持って来ましたが、少し右側が寂しかった。

2012/06/02
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F13 +0.0EV ISO200
帰りにもバラ園に寄り、少し大きめの花を見付け標準ズームで撮ってみました。

2012/06/02
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/320 F9.0 -0.3EV ISO200
今日は淡い色を中心にチョイスしております。

2012/06/02
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320s F8.0 +0.3EV ISO200
こちらのバラは淡いオレンジ色です。少し左側に持って来ましたが、少し右側が寂しかった。

2012/06/02
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F13 +0.0EV ISO200
帰りにもバラ園に寄り、少し大きめの花を見付け標準ズームで撮ってみました。

2012/06/02
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/320 F9.0 -0.3EV ISO200
東山植物園の植物会館の前で、ブラノシキ(カリステモン)が綺麗に咲いてましたので、背景に花絵をあしらってみました。

2012/06/02
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO200
実は、動物園のコアラ舎の前にも咲いていましたが、植物園で咲いていると綺麗に見えます。
まあ動物に着目しているか、植物に着目しているかの違いでしょうけど。(笑)

2012/06/02
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO200
温室内のサボテンの王者と言えば金鯱(キンシャチ)、でも意外と花を撮ってないんです。

2012/06/02
NEX-5 E 16mm F2.8 VCL-ECF1
(10mm) 1/160s F6.3 -0.3EV ISO200
その理由として、本体の割に小さいため目立たないからかな。
更に近寄れない所に植わっているのも理由のひとつかも。

2012/06/02
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO200

2012/06/02
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO200
実は、動物園のコアラ舎の前にも咲いていましたが、植物園で咲いていると綺麗に見えます。
まあ動物に着目しているか、植物に着目しているかの違いでしょうけど。(笑)

2012/06/02
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO200
温室内のサボテンの王者と言えば金鯱(キンシャチ)、でも意外と花を撮ってないんです。

2012/06/02
NEX-5 E 16mm F2.8 VCL-ECF1
(10mm) 1/160s F6.3 -0.3EV ISO200
その理由として、本体の割に小さいため目立たないからかな。
更に近寄れない所に植わっているのも理由のひとつかも。

2012/06/02
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO200