[前へ 1,2, ... ,36,37,38, ... ,84,85 次へ ] Page 37 of 85
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 巷では三連休の初日、恒例の東山植物園に行って来ました。
 星が丘門を入って最初に迎えてくれた花がヒガンバナで、もう終わりかと思いきや今が見頃でした。
ヒガンバナ
2012/10/06
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160 F6.3 -0.3EV ISO200

 そろそろアサギマダラがいるのではと、どんぐり広場に向かう途中、シモバシラの白い花が目につき、ミラーレスカメラの手持ちで撮影。
霜柱(シモバシラ)
2012/10/06
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/100s F5.0 -0.3EV ISO200

 更に進み合掌造りの家の前の奥池には古代米の一種、多分ミドリマイが実ってました。
 穂がだれ重そうなので、そろそろ刈り取り時期化かな。
ミドリマイ
2012/10/06
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
70mm 1/200s F5.6 +0.0EV ISO100

 どんぐり広場の手前のアザミが咲いている道に、お目当てのアサギマダラがいました。
 未だ2頭しか見かけないとのことで、活発なのかカメラを持って2m程度に近付くと逃げます。
 もう少し頭数が多くなる頃には、魚眼レンズでも撮れるほど逃げないのですが。
アサギマダラのメス
2012/10/06
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO1000

 折角マクロレンズを持参しているので、アザミのアップも撮りましたが、発色が良くありません。
 と言いますか、気のせいか今年のアザミが色が薄いんです。
アザミ
2012/10/06
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/80s F5.0 -0.3EV ISO200

 昼食後はお花畑での撮影で、相変わらずサルビア・レウカンサが出迎えてくれまました。
 やっぱり今が旬ですよね。
サルビア・レウカンサ
2012/10/06
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/400s F7.1 -0.3EV ISO200 三脚使用

 お花畑を離れ、洋風庭園に戻る途中にもサルビア・レウカンサが植えられており、鮮やかな紫が目立ちます。
 この辺りから北はハーブ園になっていたんですが、乱開発が進み結婚式場ができるそうです。
 池や植物を排除してまで茶室や結婚式場を作らなくてもね。折角の植物園なのに。
サルビア・レウカンサ
2012/10/06
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320s F7.1 -0.3EV ISO200 三脚使用

 帰る前に温室にも立ち寄ることにしました。
 奥の温室に入った所に、極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)が逆光で輝いており、何枚か撮らせてもらいました。
極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)
2012/10/06
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/300s F7.1 -0.3EV ISO200

 ライブビューの特徴を生かし、地面から見上げる様にシュウカイドウを撮ってみました。
 これ50mm程度の小さな葉なんですが、マクロレンズで寄って撮ると大きく見えます。
シュウカイドウ
2012/10/06
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/100s F5.0 -0.3EV ISO200

 やっぱり温室の花型と言えばハイビスカスでしょうね。
 当たり前の様に咲いていますので、意外と撮らないんですよね。
 いつもと違い、思いっきり寄ってみました。
ハイビスカス
2012/10/06
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320s F7.1 -0.3EV ISO200

 新芽がゼンマイの様でしたので撮りましたが、手持ちではちょっときつかったかな。
 但し、近くに名札が見当たらず名前は不明です。
ゼンマイの様な新芽
2012/10/06
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/50s F3.5 -0.3EV ISO500

 天気予報では曇りなのに晴れてきて、車の中に帽子も置いてきたのが悔やまれます。
 まあ天気が良ければ、花のコントラストも上がりますので良かったかも。
 因みに名札には「カモダカの一種」としか書かれておらず、花の詳細は不明でした。
オモダカの一種
2012/10/06
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/640s F7.1 -0.3EV ISO200

 最後に洋風庭園の定番になりつつある、千日紅(センニチコウ)です。
 拝啓に池のスイレンをあしらいましたが、構図がいま一つだったかな。
千日紅(センニチコウ)
2012/10/06
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/400s F7.1 -0.3EV ISO200
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 10月と言うのに短毛丸(タンゲマル)の花が咲きました。今年は未だに暖かいからでしょうね。
10月の短毛丸(タンゲマル)
2012/10/01 20:58
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/80s F4.0 -1.0EV ISO200 強制発光 三脚使用
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 代休を取得して、国宝犬山城を見に行って来ました。
 お城を撮る時は正面ではなく、斜め方向から撮るのが鉄則ですが、犬山城の両側には木が植えてありどちらからも木が邪魔になり城が入らない。
犬山城の斜め右側
2012/10/01
NEX-C3 DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
32mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200

 城内に展示してあった、犬山城の模型です。
 こちらももう少し右側から撮りたいのですが、これ以上は無理でした。
城内の展示
2012/10/01
NEX-C3 DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
28mm 1/60s F4.0 +0.0EV ISO800 強制発光

 のっぺり感は覚悟で真正面からの撮影です。
 まあ植木が手前にあるため、未だ大丈夫かな。 
犬山城の正面
2012/10/01
NEX-C3 DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
34mm 1/320s F8.0 +0.0EV ISO200

 駐車場の北側に犬山丸の内緑地があり、少し上がった所から犬山城を見ることができました。
 台風が去った後なのに、何となくすっきりしない天気なのがちょっと残念。
犬山城の左側面
2012/10/01
NEX-5 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
155mm 1/500s F9.0 -0.3EV ISO200
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 戸田川緑地の温室に入ったところに、フウリンブッソウゲの花が咲いており目立ちます。
 有料だった頃に比べ花が少なくなった感じですが、気のせいなのかなぁ・・・。
フウリンブッソウゲ
2012/09/28
NEX-5 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(12mm) 1/125s F6.3 -0.3EV ISO200

 温室の中央には展示コーナとなっており、木彫りの動物が数点ありました。
 中でもリスがリアルですね。
木彫りの動物
2012/09/28
NEX-5 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(12mm) 1/40s F3.5 -0.3EV ISO200

 嵐の前の静けさと言いますか、晴天に恵まれ青空を表現するのにPLフィルタ不要です。
 午後休と取得し近くの公園に行きましたが、雲一つない晴天は気持ち良いですね。
 でも被写体としては、多少雲があった方が面白いかな。
青空
2012/09/28
NEX-5 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(12mm) 1/800s F7.1 -0.3EV ISO200

 常にワイコンを付けたままでの撮影でしたが、誰もいないのでこんな写真も気軽に撮れます。
池
2012/09/28
NEX-5 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(12mm) 1/640s F6.3 -0.3EV ISO200

 戸田川緑地をぐるっと回って帰宅する途中、変わったキノコを見つけました。
 マクロではないので、ここまでしか寄れませんでした。
 欲を言えば、背景に花などの彩があると良かったなぁ。
キノコ
2012/09/28
NEX-5 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(12mm) 1/320s F6.3 -0.3EV ISO200
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 今年は鸞鳳玉(ランポウギョク)に良く花が付きますが、今回の花は非常に大きいのでびっくり。
 今が旬とは思えませんが、暖冬のせいなのでしょうか。
鸞鳳玉(ランポウキョク)の花が大きい
2012/09/25
SLT_A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/640s F8.0 +0.3EV ISO100
カテゴリ:
投稿者: ???
 妻の務める幼稚園で栽培している古代米の一種ミドリマイだそうです。
 一緒にいる昆虫は何かなぁ、バッタでは無さそう。
ミドリマイと昆虫
2012/09/20
SLT_A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/200s F6.3 +0.0EV ISO100
【妻提供】
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 東山植物園に入って最初に訪れた食虫植物が展示してある温室で、こじんまりと鉢植えされたサラセニア プルプレア(ムラサキヘイシソウ)が最初に出迎えてくれました。
サラセニア プルプレア(ムラサキヘイシソウ)
2012/09/22
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
46mm 1/80s F5.0 +0.0EV ISO200

 温室内を徘徊した後は、目の前の洋風庭園のスイレンが出向かえてくれます。
 流石に彼岸になるとそれほど暑くありません。でも未だ30℃まで上がるそうですが・・・。
洋風庭園にも秋
2012/09/22
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
35mm 1/320s F8.0 +0.0EV ISO200

 前回に引き続きディレクタ・G.T.ムーアと名付けられたスイレンが目立ち、またもや被写体になってしまいました。
 背景に丸ボケが沢山はいると綺麗だったんでしょうけど、その場で気づかないのが情けない。
ディレクタ・G.T.ムーア
2012/09/22
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
200mm 1/500s F7.1 +0.0EV ISO100

 洋風庭園で咲いている花はスイレンばかりじゃありませんよ。
 名前は分かりませんでしたが、白に花びらに黄色の蕊が綺麗ですね。
白い花
2012/09/22
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
46mm 1/400s F9.0 +0.0EV ISO200

 白い花のヒガンバナ科のシロバナマンジュシャゲで、ヒガンバナとショウキズイセンの交配種とされているそうです。
 見た目は綺麗でしたが、何となくパットしない写真になってしまいました。
シロバナマンジュシャゲ
2012/09/22
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
33mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO200

 合掌造りの家の前の湿地園では、未だシラタマホシクサが咲き誇っておりますよ。
 相変わらず私に取っては、写真の撮り方が難しい花のひとつです。
シラタマホシクサ
2012/09/22
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO400
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 残念ながら今日も野原ビオトープではトンボを見掛るのが稀でした。
 いつも出会う方のお話では、シカオラとショウジョウトンボが一頭づついるだけとのこと。
 ガマを拠点とするショウジョウトンボがいたので、最後の姿をメモリに刻むことにしました。
ガマとショウジョウトンボ
2012/09/22
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
180mm 1/320s F5.6 +0.0EV ISO160

 お花畑では私の好きなサルビア・レウカンサが沢山咲き始めました。
 このサルビア・レウカンサには紫一色のタイプと、白が混じったタイプがある様で、私は白が混じったタイプの方が好きです。
サルビア・レウカンサ
2012/09/22
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO200

 朱色が鮮やかに輝き、葉や花からしてカンナの仲間なんでしょうかね。
 実は自宅に近いバス停で赤色と黄色のカンナが咲いており、写真を撮ろうか迷ってましたが、結局撮ら無い内にバスに乗車してしまいましたので、何となく吸い寄せられた感じです。
カンナの仲間
2012/09/22
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
250mm 1/500s F6.3 -0.7EV ISO100

 お花畑で見かけたシュウメイギクで、どの株も花びらが歪なんです。
 本来の花びらの数は何枚なんでしょうか・・・。写真には2枚しか写ってませんが、多分3枚かな。
シュウメイギク
2012/09/22
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/500s F8.0 +0.0EV ISO200

 お花畑から湿地園に戻る途中で見掛けた落ち葉、季節はもう秋なんですよね。
 これから紅葉が始まりますが、今年の見頃は何時かな。
落ち葉
2012/09/22
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 -0.7EV ISO1250

 バスの時間もあるので、星が丘門に戻る中で見掛た扇型をした株です。
 近くに名札が見当たらないので名前が分かりませんが、扇型の若葉がとても気になりました。
扇型
2012/09/22
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/100s F5.6 -0.3EV ISO200
カテゴリ:
投稿者: ???
 東山植物園の合掌作りの家にトチノキの実が展示してありりました。
 トチノキの実ってこんなに大きいとは知りませんでしたが、イガが無い分扱いが楽ですね。
トチノキの実
2012/09/22
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
35mm 1/160s F7.1 -0.3EV ISO200

 殻を取ってみると、まるでクリの実そっくりです。
 そのまま蒸したり焼いたりしたら、クリに間違えて食べられそう。
 気ままに撮ったこの写真、意外と良いかも。
実はクリもどき
2012/09/22
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/160s F6.3 -0.3EV ISO200
 名古屋市昭和区の団体らしいが、子供達が芝の上に座ってお弁当を食べているのに、指導者が土足でテーブルに上がってはねぇ・・・。
 この大会に参加した子供達が、これを見ても何とも思わないのが非常に残念。
テープルに土足で
2012/09/22
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO200

 相変わらず立ち入り禁止区域に入って写真を撮っている者がいました。
 近付いて来た赤い車に乗った係員にしっかり注意されてましたが、私の居たベンチには数名の子供達がいて、何が起きているかと驚いてました。
立ち入り禁止
2012/09/22
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
70mm 1/125s F4.5 -0.3EV ISO250
[前へ 1,2, ... ,36,37,38, ... ,84,85 次へ ] Page 37 of 85