昼食後に戸田川緑地にトンボと撮りに行きましたが、曇天のためか数頭しか見掛ません。
遠くにある竹の先端にアキアカネがとまっていたので、真横から撮りました。

2012/10/14
SLT-A65V 20mm AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.7EV ISO1250
足元には菊の様な白い花が咲いています。多分ハルジオンと言う名前。
最近2mのレンズなので、接写レンズが無ければ、この様に真上からは撮れないですね。

2012/10/14
SLT-A65V 20mm AF APO 100-400mm F4.5-6.7
130mm 1/200s F5.6 +0.0EV ISO320
完全に曇ってきましたので、マリーゴールドは背景に自宅の百日草(ヒョクニチソウ)も撮影。
後から見ると、これが結構綺麗だったりします。

2012/10/14
SLT-A65V 20mm AF APO 100-400mm F4.5-6.7
100mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO200
遠くにある竹の先端にアキアカネがとまっていたので、真横から撮りました。

2012/10/14
SLT-A65V 20mm AF APO 100-400mm F4.5-6.7
400mm 1/500s F6.3 +0.7EV ISO1250
足元には菊の様な白い花が咲いています。多分ハルジオンと言う名前。
最近2mのレンズなので、接写レンズが無ければ、この様に真上からは撮れないですね。

2012/10/14
SLT-A65V 20mm AF APO 100-400mm F4.5-6.7
130mm 1/200s F5.6 +0.0EV ISO320
完全に曇ってきましたので、マリーゴールドは背景に自宅の百日草(ヒョクニチソウ)も撮影。
後から見ると、これが結構綺麗だったりします。

2012/10/14
SLT-A65V 20mm AF APO 100-400mm F4.5-6.7
100mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO200
秋なのにタンポポを良く見かけます。
写真はシロバナタンポポですが、タンポポか季節のどちらかが狂っているのかな。

2012/10/13
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO100
【妻提供】
写真はシロバナタンポポですが、タンポポか季節のどちらかが狂っているのかな。

2012/10/13
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO100
【妻提供】
今年はアサギマダラの飛来が少く、今日も5頭程度しか見かけません。
明日辺りにはマーキングをされるそうす。急に寒くなったから、アサギマダラも名古屋飛ばしかな。

2012/10/13
SLT-A65V 20mm SP AF 70-210mm F2.8 LD
120mm 1/200s F3.2 +0.0EV ISO320
この子はFuji 8.23と書かれているので、富士から飛んできたんですね。
流石に羽はボロボロになってます。

2012/10/13
SLT-A65V 20mm SP AF 70-210mm F2.8 LD
210mm 1/400s F3.2 +0.0EV ISO400
気持ち良い天気なので、魚眼レンズで秋空を背景に天使を撮りました。
そう言えば最近青空を撮ってなかった様な。

2012/10/13
NEX-5 E 16mm F2.8 VCL-ECF1
(10mm) 1/800s F7.1 -0.3EV ISO200
秋の花も色とりどりで、春とは一味違う華やかさです。
こんなに天気も良く丁度良い気温なのに、何故か人が少ない。皆さん食欲の秋だから・・・。

2012/10/13
SLT-A65V SP AF 70-210mm F2.8 LD
160mm 1/500 F4.0 +0.0EV ISO100
クロッカスの仲間だとは思うのですが、名前が分かりません。
[現在調査中]

2012/10/13
SLT-A65V 20mm SP AF 70-210mm F2.8 LD
120mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO100
お花畑を離れる前に、やはり青空を背景にして噴水を撮ることにしました。
超広角レンズでなければ撮れない、秋空の解放感が良いですね。

2012/10/13
NEX-5 E1 6mm F2.8
16mm 1/500s F6.3 -0.3EV ISO200
温室内の池で咲いている花で、時々撮っては白飛びして失敗ばかり。
今回は忘れずマイナス補正をしました。-1.0EVではちょっと暗過ぎ、-0.7EVが丁度良さそう。

2012/10/13
SLT-A65V 20mm SP AF 70-210mm F2.8 LD
210mm 1/800s F5.6 -0.7EV ISO100
温室内にひっそりと赤い花が咲いてました。
ハイビスカスは目立つんですが、中々足元の花は見てもらえず、ちょっと可愛そう。

2012/10/13
NEX-5 E 16mm F2.8
16mm 1/200s F6.3 -0.3EV ISO200
湿地園に赤トンボがいないか探しましたが、全く見掛ずご覧の通りひっそりしてます。
でもシラタマホシクサは元気よく育っている様で、背景に白い☆が沢山あります。

2012/10/13
NEX-5 E 16mm F2.8
16mm 1/160s F6.3 -0.3EV ISO200
相変わらず千日紅(センニチコウ)に挑戦。右側が重なり過ぎて窮屈になっちゃった。
もっと足を使って見栄えの良い方向や距離を探さないとね。

2012/10/13
SLT-A65V 20mm SP AF 70-210mm F2.8 LD
130mm 1/200s F4.0 +1.0EV ISO100
明日辺りにはマーキングをされるそうす。急に寒くなったから、アサギマダラも名古屋飛ばしかな。

2012/10/13
SLT-A65V 20mm SP AF 70-210mm F2.8 LD
120mm 1/200s F3.2 +0.0EV ISO320
この子はFuji 8.23と書かれているので、富士から飛んできたんですね。
流石に羽はボロボロになってます。

2012/10/13
SLT-A65V 20mm SP AF 70-210mm F2.8 LD
210mm 1/400s F3.2 +0.0EV ISO400
気持ち良い天気なので、魚眼レンズで秋空を背景に天使を撮りました。
そう言えば最近青空を撮ってなかった様な。

2012/10/13
NEX-5 E 16mm F2.8 VCL-ECF1
(10mm) 1/800s F7.1 -0.3EV ISO200
秋の花も色とりどりで、春とは一味違う華やかさです。
こんなに天気も良く丁度良い気温なのに、何故か人が少ない。皆さん食欲の秋だから・・・。

2012/10/13
SLT-A65V SP AF 70-210mm F2.8 LD
160mm 1/500 F4.0 +0.0EV ISO100
クロッカスの仲間だとは思うのですが、名前が分かりません。
[現在調査中]

2012/10/13
SLT-A65V 20mm SP AF 70-210mm F2.8 LD
120mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO100
お花畑を離れる前に、やはり青空を背景にして噴水を撮ることにしました。
超広角レンズでなければ撮れない、秋空の解放感が良いですね。

2012/10/13
NEX-5 E1 6mm F2.8
16mm 1/500s F6.3 -0.3EV ISO200
温室内の池で咲いている花で、時々撮っては白飛びして失敗ばかり。
今回は忘れずマイナス補正をしました。-1.0EVではちょっと暗過ぎ、-0.7EVが丁度良さそう。

2012/10/13
SLT-A65V 20mm SP AF 70-210mm F2.8 LD
210mm 1/800s F5.6 -0.7EV ISO100
温室内にひっそりと赤い花が咲いてました。
ハイビスカスは目立つんですが、中々足元の花は見てもらえず、ちょっと可愛そう。

2012/10/13
NEX-5 E 16mm F2.8
16mm 1/200s F6.3 -0.3EV ISO200
湿地園に赤トンボがいないか探しましたが、全く見掛ずご覧の通りひっそりしてます。
でもシラタマホシクサは元気よく育っている様で、背景に白い☆が沢山あります。

2012/10/13
NEX-5 E 16mm F2.8
16mm 1/160s F6.3 -0.3EV ISO200
相変わらず千日紅(センニチコウ)に挑戦。右側が重なり過ぎて窮屈になっちゃった。
もっと足を使って見栄えの良い方向や距離を探さないとね。

2012/10/13
SLT-A65V 20mm SP AF 70-210mm F2.8 LD
130mm 1/200s F4.0 +1.0EV ISO100
接写リングを付けたなんちゃってマクロを使って、戸田川緑地のトンボを撮って来ました。
この子[ナツアカネ]も真っ赤っかで、絞りをF5.6に固定したため背景はトロトロ。

2012/10/12
SLT-A65V 12mm DT 55-200mm F4-5.6 SAM
180mm 1/320sF5.6 +0.0EV ISO100
リスアカネが連結したまま卵を産んでいました。
EVFの200mmで追っ掛けるのは難しいですね。

2012/10/12
SLT-A65V 12mm DT 55-200mm F4-5.6 SAM
200mm 1/320s F5.6 +0.7EV ISO200
飛んでいる状態も撮れないかと、リスアカネの連結を追っ掛け、何とか見れる状態のがありました。
露出補正を+0.0EVに戻したかったのですが、どっかに行っちゃう前に撮らないとね。

2012/10/12
SLT-A65V 12mm DT 55-200mm F4-5.6 SAM
150mm 1/250 F5.6 +0.7EV ISO250
はやりトンボは棒の先端に止まっているのが似合うわ。
キットレンズに接写リングを使っても、画質的には全然問題ないレベルですね。
この赤とんぼ、胸が赤くないのでアキアカネかな。

2012/10/12
SLT-A65V 12mm DT 55-200mm F4-5.6 SAM
200mm 1/320s F5.6 +0.7EV ISO160
この子[ナツアカネ]も真っ赤っかで、絞りをF5.6に固定したため背景はトロトロ。

2012/10/12
SLT-A65V 12mm DT 55-200mm F4-5.6 SAM
180mm 1/320sF5.6 +0.0EV ISO100
リスアカネが連結したまま卵を産んでいました。
EVFの200mmで追っ掛けるのは難しいですね。

2012/10/12
SLT-A65V 12mm DT 55-200mm F4-5.6 SAM
200mm 1/320s F5.6 +0.7EV ISO200
飛んでいる状態も撮れないかと、リスアカネの連結を追っ掛け、何とか見れる状態のがありました。
露出補正を+0.0EVに戻したかったのですが、どっかに行っちゃう前に撮らないとね。

2012/10/12
SLT-A65V 12mm DT 55-200mm F4-5.6 SAM
150mm 1/250 F5.6 +0.7EV ISO250
はやりトンボは棒の先端に止まっているのが似合うわ。
キットレンズに接写リングを使っても、画質的には全然問題ないレベルですね。
この赤とんぼ、胸が赤くないのでアキアカネかな。

2012/10/12
SLT-A65V 12mm DT 55-200mm F4-5.6 SAM
200mm 1/320s F5.6 +0.7EV ISO160
200mm程度のマクロレンズが欲しいけど純正にないし、あったとしても高価だろうから、接写リングを買ってみました。
3種セットなので、もう少しチープかと思いきや、意外としっかりしてました。
組み合わせならば、10mm、20mm、40mmの方が使い易いと思いますが、昔のフィルムの枚数に合わせたのか、12mm、20mm、36mmとなってます。(20枚は後に24枚になりましたね。)

2012/10/11
DMC-TZ3
7.0mm 1/30s F4.0 +0.0EV ISO100 強制発光
撮り比べをしました。先ずはレンズ単体の最近端です。

2012/10/11
SLT-A65V AF 85mm F1.4 G
85mm 1/160s F2.0 +0.7EV ISO1000 三脚使用
12mm装着で最遠端です。

2012/10/11
SLT-A65V 12mm AF 85mm F1.4 G
85mm 1/160s F2.0 +0.7EV ISO1000 三脚使用
20mm装着で最遠端です。

2012/10/11
SLT-A65V 20mm AF 85mm F1.4 G
85mm 1/160s F2.0 +0.7EV ISO640 三脚使用
36mm装着で最遠端です。

2012/10/11
SLT-A65V 36mm AF 85mm F1.4 G
85mm 1/160s F2.0 +0.7EV ISO800 三脚使用
10mm+36mmで最遠端です。

2012/10/11
SLT-A65V 10 + 36mm AF 85mm F1.4 G
85mm 1/160s F2.0 +0.7EV ISO1000 三脚使用
3種セットなので、もう少しチープかと思いきや、意外としっかりしてました。
組み合わせならば、10mm、20mm、40mmの方が使い易いと思いますが、昔のフィルムの枚数に合わせたのか、12mm、20mm、36mmとなってます。(20枚は後に24枚になりましたね。)

2012/10/11
DMC-TZ3
7.0mm 1/30s F4.0 +0.0EV ISO100 強制発光
撮り比べをしました。先ずはレンズ単体の最近端です。

2012/10/11
SLT-A65V AF 85mm F1.4 G
85mm 1/160s F2.0 +0.7EV ISO1000 三脚使用
12mm装着で最遠端です。

2012/10/11
SLT-A65V 12mm AF 85mm F1.4 G
85mm 1/160s F2.0 +0.7EV ISO1000 三脚使用
20mm装着で最遠端です。

2012/10/11
SLT-A65V 20mm AF 85mm F1.4 G
85mm 1/160s F2.0 +0.7EV ISO640 三脚使用
36mm装着で最遠端です。

2012/10/11
SLT-A65V 36mm AF 85mm F1.4 G
85mm 1/160s F2.0 +0.7EV ISO800 三脚使用
10mm+36mmで最遠端です。

2012/10/11
SLT-A65V 10 + 36mm AF 85mm F1.4 G
85mm 1/160s F2.0 +0.7EV ISO1000 三脚使用
お昼休みを使って、戸田川緑地に赤とんぼ探しに行きました。
多分リスアカネだと思いますが、これぞ赤とんぼ、真っ赤っかですね。

2012/10/11
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/500s F4.0 +0.0EV ISO100
多分リスアカネだと思いますが、これぞ赤とんぼ、真っ赤っかですね。

2012/10/11
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/500s F4.0 +0.0EV ISO100
妻が戸田川緑地に行って赤とんぼを撮って来ました。
あれれ、絞り解放だ。
場所を聞いたので、私もお昼休みに行こっと。

2012/10/09
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/400s F2.8 +0.0EV ISO100
【妻提供】
あれれ、絞り解放だ。
場所を聞いたので、私もお昼休みに行こっと。

2012/10/09
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/400s F2.8 +0.0EV ISO100
【妻提供】
戸田川緑地にもリスカアネが飛来し、未だ暑いとはいえ小さな秋を感じますね。
ところがこの個体以外全く見掛ません。
昔は赤とんぼが沢山いたのに、どこに行ってしまったんでしょう。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200 F7.1 -0.3EV ISO200
アジアイトトンボのカップルが変な飛び方をしていると思いきや、何と2頭のオスが1頭のメスの奪い合いをしているではありまんか。
このままの状態で水面に落ちたりしながら、あっちこっちに移動してました。

2012/10/08
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
200mm 1/640s F8.0 +0.0EV ISO100
戸田川緑地のビオトープでは、このアジアイトトンボしかいませんでした。
別の種にも期待して探しましたが、やっぱりアジアイトトンボのみ沢山いました。
キットレンズでも、絞り解放だとこんなにボケるんですね。

2012/10/08
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
200mm 1/320s F5.6 +0.0EV ISO100
ビオトープの周りに実っていた種です。
これらは鳥の餌になるのかな。

2012/10/08
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
135mm 1/320s F5.0 +0.0EV ISO100
この写真のみ帰宅後に自宅の庭で撮りました。
カマキリがふ2つの百日草(ヒャクニチソウ)に跨って待ち構えているけど、これじゃあ目立ち過ぎ。
良く見かける姿は、花の下に茎の様に擬態して獲物を待っているのですが、目立っても二股の方が効率が良いのだろうか。

2012/10/08
SLT-A65V D T 55-200mm F4-5.6 SAM
135mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO100
ところがこの個体以外全く見掛ません。
昔は赤とんぼが沢山いたのに、どこに行ってしまったんでしょう。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200 F7.1 -0.3EV ISO200
アジアイトトンボのカップルが変な飛び方をしていると思いきや、何と2頭のオスが1頭のメスの奪い合いをしているではありまんか。
このままの状態で水面に落ちたりしながら、あっちこっちに移動してました。

2012/10/08
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
200mm 1/640s F8.0 +0.0EV ISO100
戸田川緑地のビオトープでは、このアジアイトトンボしかいませんでした。
別の種にも期待して探しましたが、やっぱりアジアイトトンボのみ沢山いました。
キットレンズでも、絞り解放だとこんなにボケるんですね。

2012/10/08
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
200mm 1/320s F5.6 +0.0EV ISO100
ビオトープの周りに実っていた種です。
これらは鳥の餌になるのかな。

2012/10/08
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
135mm 1/320s F5.0 +0.0EV ISO100
この写真のみ帰宅後に自宅の庭で撮りました。
カマキリがふ2つの百日草(ヒャクニチソウ)に跨って待ち構えているけど、これじゃあ目立ち過ぎ。
良く見かける姿は、花の下に茎の様に擬態して獲物を待っているのですが、目立っても二股の方が効率が良いのだろうか。

2012/10/08
SLT-A65V D T 55-200mm F4-5.6 SAM
135mm 1/500s F6.3 +0.0EV ISO100
戸田川緑地ではこの三連休に秋まつり」りを行っており、先月に引き続き「花の名前当てクイズ」を行ってました。
最初の花のヒントは「漢字で鶏頭(けいとう)と書く、花が鶏のトサカに似ている」だそうで、そのまま答えが書かれているじゃん。(笑)

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/125s F5.6 +1.3EV ISO200
秋と言えばこの花でしょう。
青空を背景に魚眼レンズで撮りたい花のひとつですが、今年は休日が晴天に恵まれないことが多い上、魚眼レンズを持参せず出ることもあるからなぁ。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F6.3 -0.3EV ISO200
最近良く見かけますが、名前が浮かびません。
名前を調べると、あっそうだったんだ、と毎回アハ体験できる私の頭は老化の始まりか・・・。
あまり花が咲いている株を見掛ませんが、流石に花の名前あてクイズですから咲いてますね。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200
あまり身近な所に無いこともあり、この花の名前は未だに覚えれません。
まあ覚えようとしてないからかも。
あくまでもイメージですが、水やりを失敗すると花がボロボロ落ちてしまう気がします。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/500s F7.1 -0.3EV ISO200
最近やっと名前が言えるようになりました。
東山植物園にある○○○○・レウカンサが好きなこともあり、名前を覚えたかも。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F7.1 -0.3EV ISO200
これは百日草(ヒョクニチソウ)と確信していたら、【ヒント】の項目にありませんでした。
今まで百日草(ヒョクニチソウ)と思っていた中にも、これだったのがあるかも知れません。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F7.1 -0.3EV ISO200
これも秋の代表的な花で、この花の名前あてクイズでも定番ですね。
名前は可愛いのですが、匂いが今一つなのはお愛嬌。
育て方も簡単で、路地植えると条件にもよりますが、驚くほど大きな株になるますよ。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320s F7.1 -0.3EV ISO200
これも秋の定番の花と言えますね。
この花は挿し木で増やすことが比較的簡単で、上手な方はこの花だらけになります。
育て方が下手なのか親株が枯れてしまうことが多く、そのまま鉢に入れて育てると毎年購入する羽目になりますね。

2012/10/08
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
55mm 1/400 F8.0 +0.0EV ISO100
最初の花のヒントは「漢字で鶏頭(けいとう)と書く、花が鶏のトサカに似ている」だそうで、そのまま答えが書かれているじゃん。(笑)

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/125s F5.6 +1.3EV ISO200
秋と言えばこの花でしょう。
青空を背景に魚眼レンズで撮りたい花のひとつですが、今年は休日が晴天に恵まれないことが多い上、魚眼レンズを持参せず出ることもあるからなぁ。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F6.3 -0.3EV ISO200
最近良く見かけますが、名前が浮かびません。
名前を調べると、あっそうだったんだ、と毎回アハ体験できる私の頭は老化の始まりか・・・。
あまり花が咲いている株を見掛ませんが、流石に花の名前あてクイズですから咲いてますね。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200
あまり身近な所に無いこともあり、この花の名前は未だに覚えれません。
まあ覚えようとしてないからかも。
あくまでもイメージですが、水やりを失敗すると花がボロボロ落ちてしまう気がします。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/500s F7.1 -0.3EV ISO200
最近やっと名前が言えるようになりました。
東山植物園にある○○○○・レウカンサが好きなこともあり、名前を覚えたかも。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F7.1 -0.3EV ISO200
これは百日草(ヒョクニチソウ)と確信していたら、【ヒント】の項目にありませんでした。
今まで百日草(ヒョクニチソウ)と思っていた中にも、これだったのがあるかも知れません。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/250s F7.1 -0.3EV ISO200
これも秋の代表的な花で、この花の名前あてクイズでも定番ですね。
名前は可愛いのですが、匂いが今一つなのはお愛嬌。
育て方も簡単で、路地植えると条件にもよりますが、驚くほど大きな株になるますよ。

2012/10/08
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320s F7.1 -0.3EV ISO200
これも秋の定番の花と言えますね。
この花は挿し木で増やすことが比較的簡単で、上手な方はこの花だらけになります。
育て方が下手なのか親株が枯れてしまうことが多く、そのまま鉢に入れて育てると毎年購入する羽目になりますね。

2012/10/08
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
55mm 1/400 F8.0 +0.0EV ISO100
昨日に続き、今日もアサギマダラのオスに遭遇できました。
10時頃には3頭(全てオス)いたのですが、お昼休みなのか13時頃には全く見掛ません。
日光をアサギマダラに当て、透けたところを撮りたかったので、この1枚に相当ねばりました。

2012/10/07
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO500
どんぐり広場から奥池に下った所のヒガンバナに、ナガサキアゲハ(オス)と言う黒い蝶が舞っているではありませんか。
私の手持ちは30mmマクロでしたので、妻が頑張って撮ってくれました。

2012/10/07
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO100
【妻提供】
湿地園に赤いトンボがおり、近付いて見るとヒメアカネと言う本物のアカトンボでした。
背景のシラタマホシクサを入れたのですが、ヒメアカネと思いっきり被ってますね。(^^ゞ
ところでここはハッチョウトンボで有名な場所なので、随分だまされた方が多いのでは。

2012/10/07
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F7.1 -0.3EV ISO200
正面から見たお顔はこんな感じてで、羽の両側の赤い四角が特徴らしいです。
もう少し暗めに撮りたいのですが、マクロモードですと露出補正ができないのが残念。
じゃあマクロモードをやめれば良いと言われそうですが、そうするとピントが遠くに合ってしまい、ライブビューでマニュアル操作も難しいので仕方がなく。

2012/10/07
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO200
野はらビオトープにも赤とんぼがいましたが、妻はオオアオイトトンボに夢中。
不思議なことに、この後どこに行ったのかイトトンボが全く見当たらなくなりました。

2012/10/07
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO400
【妻提供】
ガマの穂が風任せで旅立ちをしています。
写真を撮っている間にもどんどん痩せ細って行き、10分後にはほとんど無くなりました。
残念なのは思いっきり逆光で撮ったため、左上にフレアが出てしまいました。

2012/10/07
NEX-C3 E 16mm F2.8
16mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200
まるで墨で顔を書いた様な面白いおやじ顔をした、マユタテカカネです。
このマユタテカカネは、羽に赤くて四角い模様があるのが特徴です。

2012/10/07
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO250
食事を終えた頃に、ルリタテハと言う蝶がポスタにとまりました。
海上の森でお会いした方に偶然お会いし、ストロボを使うと色が鮮やかになるとアドバイスを頂き、お蔭様で瑠璃色が綺麗取れました。
確かに瑠璃色がはっきり分かりますね。

2012/10/07
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO200 強制発光
ちょっと近付くと直ぐに逃げてしまい、とても撮りにくいルリタテハです。
本当は日の当たる側から撮りたかったのですが、これが精一杯。
光が全く透けず非常に暗~い。

2012/10/07
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO250
アザミを撮っていたら目の前に蜂が来ました。
この蜂は刺す気が無かった様で、こんなに近づいてしまいました。

2012/10/07
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F4.5 -0.3EV ISO200
背景が暗かったので、相当補正しないと、尾が色飛びしてアカトンボの特徴がでません。
最初は気づかず、写真を見ると黄色いトンボとして写ってました。(^^ゞ
ここまで露出を下げてやっとマユタテアカネが、赤とんぼとして写りました。

2012/10/07
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500 F5.6 -1.0EV ISO200
10時頃には3頭(全てオス)いたのですが、お昼休みなのか13時頃には全く見掛ません。
日光をアサギマダラに当て、透けたところを撮りたかったので、この1枚に相当ねばりました。

2012/10/07
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO500
どんぐり広場から奥池に下った所のヒガンバナに、ナガサキアゲハ(オス)と言う黒い蝶が舞っているではありませんか。
私の手持ちは30mmマクロでしたので、妻が頑張って撮ってくれました。

2012/10/07
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO100
【妻提供】
湿地園に赤いトンボがおり、近付いて見るとヒメアカネと言う本物のアカトンボでした。
背景のシラタマホシクサを入れたのですが、ヒメアカネと思いっきり被ってますね。(^^ゞ
ところでここはハッチョウトンボで有名な場所なので、随分だまされた方が多いのでは。

2012/10/07
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F7.1 -0.3EV ISO200
正面から見たお顔はこんな感じてで、羽の両側の赤い四角が特徴らしいです。
もう少し暗めに撮りたいのですが、マクロモードですと露出補正ができないのが残念。
じゃあマクロモードをやめれば良いと言われそうですが、そうするとピントが遠くに合ってしまい、ライブビューでマニュアル操作も難しいので仕方がなく。

2012/10/07
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO200
野はらビオトープにも赤とんぼがいましたが、妻はオオアオイトトンボに夢中。
不思議なことに、この後どこに行ったのかイトトンボが全く見当たらなくなりました。

2012/10/07
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO400
【妻提供】
ガマの穂が風任せで旅立ちをしています。
写真を撮っている間にもどんどん痩せ細って行き、10分後にはほとんど無くなりました。
残念なのは思いっきり逆光で撮ったため、左上にフレアが出てしまいました。

2012/10/07
NEX-C3 E 16mm F2.8
16mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200
まるで墨で顔を書いた様な面白いおやじ顔をした、マユタテカカネです。
このマユタテカカネは、羽に赤くて四角い模様があるのが特徴です。

2012/10/07
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO250
食事を終えた頃に、ルリタテハと言う蝶がポスタにとまりました。
海上の森でお会いした方に偶然お会いし、ストロボを使うと色が鮮やかになるとアドバイスを頂き、お蔭様で瑠璃色が綺麗取れました。
確かに瑠璃色がはっきり分かりますね。

2012/10/07
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO200 強制発光
ちょっと近付くと直ぐに逃げてしまい、とても撮りにくいルリタテハです。
本当は日の当たる側から撮りたかったのですが、これが精一杯。
光が全く透けず非常に暗~い。

2012/10/07
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO250
アザミを撮っていたら目の前に蜂が来ました。
この蜂は刺す気が無かった様で、こんなに近づいてしまいました。

2012/10/07
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F4.5 -0.3EV ISO200
背景が暗かったので、相当補正しないと、尾が色飛びしてアカトンボの特徴がでません。
最初は気づかず、写真を見ると黄色いトンボとして写ってました。(^^ゞ
ここまで露出を下げてやっとマユタテアカネが、赤とんぼとして写りました。

2012/10/07
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500 F5.6 -1.0EV ISO200