MINOLTA時代のレンズキャップは、フードを付けたまま脱着ができないので、フードが広いAF 17-35mm F3.5 Gを除き、SONY製のレンズキャップに入れ替えることにしました。
左から順に
AF 35mm F1.4 G NEW
AF 85mm F1.4 G
MACRO AF 100mm F2.8 NEW
AF APO 100-400mm F4.5-6.7

2012/10/29
DMC-TZ3
6.5mm 1/30s F3.9 -0.3EV ISO100 強制発光
GにはGの称号を付けたかったのですが、何故かひとつだけZEISSの称号に。(笑)
どうもSONYにはフィルタ径72mmのGレンズかないらしい。

2012/10/29
DMC-TZ3
6.5mm 1/30s F3.9 -0.3EV ISO100 強制発光
左から順に
AF 35mm F1.4 G NEW
AF 85mm F1.4 G
MACRO AF 100mm F2.8 NEW
AF APO 100-400mm F4.5-6.7

2012/10/29
DMC-TZ3
6.5mm 1/30s F3.9 -0.3EV ISO100 強制発光
GにはGの称号を付けたかったのですが、何故かひとつだけZEISSの称号に。(笑)
どうもSONYにはフィルタ径72mmのGレンズかないらしい。

2012/10/29
DMC-TZ3
6.5mm 1/30s F3.9 -0.3EV ISO100 強制発光
記念として庭に植えたハナミズキが紅葉して見頃になりました。
隣のハナミズキは葉が落ちちゃったのに、品種によって随分違うものなんですね。

2012/10/28
NEX-5 DT 55-200mm F4-5.6 SAM
93mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO250
枝に必至にしがみついているハナミズキの葉には、虫さんに食べられた物もありますが、だからと言って弱っている訳じゃなさそうです。

2012/10/28
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F3.5 +0.3EV ISO500
隣のハナミズキは葉が落ちちゃったのに、品種によって随分違うものなんですね。

2012/10/28
NEX-5 DT 55-200mm F4-5.6 SAM
93mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO250
枝に必至にしがみついているハナミズキの葉には、虫さんに食べられた物もありますが、だからと言って弱っている訳じゃなさそうです。

2012/10/28
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F3.5 +0.3EV ISO500
庭にヒメツルソバが群生してます。
この花は小さく、シラタマホシクサを2倍にした程度なので、上手く撮れないなぁ。

2012/10/28
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F4.0 -0.7EV ISO250 三脚使用
砂利が敷いてある所ですが、こんな感じで自生してます。
生憎の雨天で写真を撮るには残念ですが、逆にヒメツルソバの瑞々しさを強調してくれてます。

2012/10/28
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F3.5 -0.7EV ISO400
この花は小さく、シラタマホシクサを2倍にした程度なので、上手く撮れないなぁ。

2012/10/28
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F4.0 -0.7EV ISO250 三脚使用
砂利が敷いてある所ですが、こんな感じで自生してます。
生憎の雨天で写真を撮るには残念ですが、逆にヒメツルソバの瑞々しさを強調してくれてます。

2012/10/28
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F3.5 -0.7EV ISO400
妻が勤務先でアケビを頂いてきました。
小学校の時の担任の先生が秋田出身で、アケビを良く食べたと聞いていましたが、実際にお目に掛かるのは初めてです。
未だ食べてはいませんが、味はバナナに似ているそうな。

2012/10/27
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/100s F5.6 -0.7EV ISO640 強制発光
小学校の時の担任の先生が秋田出身で、アケビを良く食べたと聞いていましたが、実際にお目に掛かるのは初めてです。
未だ食べてはいませんが、味はバナナに似ているそうな。

2012/10/27
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/100s F5.6 -0.7EV ISO640 強制発光
今日も天気が良いので、恒例の東山植物園てに行って来ました。
先ずは星が丘門を入って直ぐの所で、タイワンホトトギスが咲いているので最初の撮影。
いつもお会いする方の話では、タイワンホトトギスと名前は可愛いけど、花はいまいちだそうで、撮っても気に入った写真ができないそうな。
本当は縦に撮るべきかも知れませんが、これ以上近寄れず、縦にすると余計な物が入ってしまうため断念しました。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.7EV ISO500 三脚使用
暑くなる前に温室に入り水生植物の展示室では、ピンク色の花が咲きかけていました。
以前見た時は白だと思ったけど、勘違いなのかな・・・。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/200s F6.3 -0.7EV ISO100
NHKで鶴舞公園のバラを紹介していたので、そうだ東山植物園にもバラ園があるではないか。
と言う訳で今回は望遠マクロ持参で意気揚々でしたが、ここも予想に反して少な目でした。
しかし、数は少なくとも咲いているバラは綺麗でしたよ。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/4000s F2.8 -0.7EV ISO100 三脚使用
八重咲きでなければバラの花びらって5枚なんですね。
シンプルですが、一際真っ赤なバラが目にとまりました。
虫さんにも食われず形としては完璧かな。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/800s F4.0 +0.0EV ISO100
植物園側に近い出入口に咲いているピンクヘイズと言う品種のバラです。
シーズンになると、このバラは綺麗に咲いていますので、立ち止まってしまいます。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.3EV ISO125 三脚使用
ここからは昼食後になり、秋はやっぱりお花畑のコスモスですが気になりますね。
先ずは順光でコスモスらしさを写真に収めました。
これぞコスモスって感じかな。

2012/10/27
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
33mm 1/1250s F5.0 +0.0EV ISO200
続いて写真を撮るなら逆光と言うことで、同じコスモスを下から青空を入れて撮りました。
帰宅してから確認していると、小さなクモが入ってましたね。(残念)

2012/10/27
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
33mm 1/2000s F5.0 +0.0EV ISO200
この時期のお花畑の目玉とも言えるマリーゴールドです。
普通はゴールド(黄色)なんでしょうけど、秋空に栄える橙色も目を引きます。
折角マクロレンズを持参したので、ここは1に寄って2に寄って、3、4が無く5に寄って。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F5.6 -0.3EV ISO125 三脚使用
マリーゴールドとサルビアを背景にして、ムラサキサルビアを撮りました。
もう少し緑を入れれば彩も良かったかな。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/1000s F4.0 +0.0EV ISO100 三脚使用
お花畑でひっそり咲いていた花です。
木陰なんですが、たまたまお日様が射して輝いてました。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/1250s F4.0 +0.0EV ISO100 三脚使用
お花畑のベンチで休んでいた時、タンポポの種が花に引っかかっていたので撮りました。
この花にとっては、これでは受粉できず迷惑なんでしょうね。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.6 -0.3EV ISO100
帰宅前に合掌造りの家の前で休憩を取っていたら、植木鉢(とても大きい)に黄色いコスモスが咲いており、珍しい色にびっくりでした。
良く見掛るコスモスって、赤、ピンク、白なんですれど。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/1000s F4.0 +0.0EV ISO100
先ずは星が丘門を入って直ぐの所で、タイワンホトトギスが咲いているので最初の撮影。
いつもお会いする方の話では、タイワンホトトギスと名前は可愛いけど、花はいまいちだそうで、撮っても気に入った写真ができないそうな。
本当は縦に撮るべきかも知れませんが、これ以上近寄れず、縦にすると余計な物が入ってしまうため断念しました。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.7EV ISO500 三脚使用
暑くなる前に温室に入り水生植物の展示室では、ピンク色の花が咲きかけていました。
以前見た時は白だと思ったけど、勘違いなのかな・・・。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/200s F6.3 -0.7EV ISO100
NHKで鶴舞公園のバラを紹介していたので、そうだ東山植物園にもバラ園があるではないか。
と言う訳で今回は望遠マクロ持参で意気揚々でしたが、ここも予想に反して少な目でした。
しかし、数は少なくとも咲いているバラは綺麗でしたよ。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/4000s F2.8 -0.7EV ISO100 三脚使用
八重咲きでなければバラの花びらって5枚なんですね。
シンプルですが、一際真っ赤なバラが目にとまりました。
虫さんにも食われず形としては完璧かな。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/800s F4.0 +0.0EV ISO100
植物園側に近い出入口に咲いているピンクヘイズと言う品種のバラです。
シーズンになると、このバラは綺麗に咲いていますので、立ち止まってしまいます。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.3EV ISO125 三脚使用
ここからは昼食後になり、秋はやっぱりお花畑のコスモスですが気になりますね。
先ずは順光でコスモスらしさを写真に収めました。
これぞコスモスって感じかな。

2012/10/27
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
33mm 1/1250s F5.0 +0.0EV ISO200
続いて写真を撮るなら逆光と言うことで、同じコスモスを下から青空を入れて撮りました。
帰宅してから確認していると、小さなクモが入ってましたね。(残念)

2012/10/27
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
33mm 1/2000s F5.0 +0.0EV ISO200
この時期のお花畑の目玉とも言えるマリーゴールドです。
普通はゴールド(黄色)なんでしょうけど、秋空に栄える橙色も目を引きます。
折角マクロレンズを持参したので、ここは1に寄って2に寄って、3、4が無く5に寄って。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F5.6 -0.3EV ISO125 三脚使用
マリーゴールドとサルビアを背景にして、ムラサキサルビアを撮りました。
もう少し緑を入れれば彩も良かったかな。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/1000s F4.0 +0.0EV ISO100 三脚使用
お花畑でひっそり咲いていた花です。
木陰なんですが、たまたまお日様が射して輝いてました。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/1250s F4.0 +0.0EV ISO100 三脚使用
お花畑のベンチで休んでいた時、タンポポの種が花に引っかかっていたので撮りました。
この花にとっては、これでは受粉できず迷惑なんでしょうね。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.6 -0.3EV ISO100
帰宅前に合掌造りの家の前で休憩を取っていたら、植木鉢(とても大きい)に黄色いコスモスが咲いており、珍しい色にびっくりでした。
良く見掛るコスモスって、赤、ピンク、白なんですれど。

2012/10/27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/1000s F4.0 +0.0EV ISO100
初シグマが届いたので試し撮りをしてきました。
レンズ内手振れ補正をON、カメラ内手振れ補正をOFFにして、手持ちで撮りました。
ファインダ内が振れないので気持ち良いですね。

2012/10/21
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO200
高い木にとまっていたので逆光でしたが、スパッとピントが合い使い易いレンズと感心。
もちろんマクロレンズなので寄れるのも嬉しいです。

2012/10/21
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO100
最後は、庭に咲いていた花の雌蕊にピントを合わせて撮って見ました。もちろん手持ち撮影です。
150mmマクロが手持ちでも使える時代なんですね。

2012/10/21
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.0 +0.0EV ISO100
レンズ内手振れ補正をON、カメラ内手振れ補正をOFFにして、手持ちで撮りました。
ファインダ内が振れないので気持ち良いですね。

2012/10/21
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO200
高い木にとまっていたので逆光でしたが、スパッとピントが合い使い易いレンズと感心。
もちろんマクロレンズなので寄れるのも嬉しいです。

2012/10/21
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO100
最後は、庭に咲いていた花の雌蕊にピントを合わせて撮って見ました。もちろん手持ち撮影です。
150mmマクロが手持ちでも使える時代なんですね。

2012/10/21
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.0 +0.0EV ISO100
マクロレンズは30mm、50mm、100mmと所有してますが、妻と一緒に行動する時は100mmを取り上げられてしまいます。
そこで自分用に評判の良いSIGMAのマクロレンズ150mmを追加購入しました。
流石に妻の反応は「重い」の一言でしたので、トンボを撮るにも独り占めできそうです。
今まで純正以外はTAMRONを選択していましたが、初SIGMAで考えは一変、とてもシャープでレンズ内手振れ補正も気持ち良く、買えないけどマクロレンズ105mmも欲しくなってしまいました。(笑)

2012/10/21
SLT-A65V AF 35mm F1.4 G NEW
35mm 1/60s F2.0 +0.0EV ISO100
そこで自分用に評判の良いSIGMAのマクロレンズ150mmを追加購入しました。
流石に妻の反応は「重い」の一言でしたので、トンボを撮るにも独り占めできそうです。
今まで純正以外はTAMRONを選択していましたが、初SIGMAで考えは一変、とてもシャープでレンズ内手振れ補正も気持ち良く、買えないけどマクロレンズ105mmも欲しくなってしまいました。(笑)

2012/10/21
SLT-A65V AF 35mm F1.4 G NEW
35mm 1/60s F2.0 +0.0EV ISO100
今日は名古屋まつりなので、混雑を避けるため隣国(笑)の「のんほいパーク」に行くことにしました。
先ず入園して驚いたのは、ひとが少ないと言うか殆どいない。超広角レンズでもこんな感じ。

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
10mm 1/800s F4.0 +0.0EV ISO100
温室に入って最初に迎えてくれた花(名札見当たらず)です。
サボテンなどの展示に混じって、ピンクの綺麗な花が特に目立ちました。

2012/10/20
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.5 +0.0EV ISO125 三脚使用
相変わらず中央の温室に入ると蒸し暑く、やっとレンズの曇りが取れた来ました。
東山公園とは違いあまり換気をしないので、夏に訪れると入るのに勇気がいりますよ。
紫の花が上向きで咲いていましたが、こちらも名札が見当たらず残念。

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
15mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO125
こちらも温室内で見かけた花です。
相変わらず名札が見当たりませんが、花びらより雄蕊(オシベ)が長く、まるで綿菓子の様でした。

2012/10/20
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F8.0 +0.3EV ISO1600 三脚使用
温室を出てからしばらく噴水のある庭を散歩しながら池まで抜け、紫色の花が沢山さいている花壇を広角レンズ撮りました。
ちょっと露出がアンダ気味だと思うけど、蕊が白飛びしておらず結果オーライ。(苦笑)

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
24mm 1/400s F4.5 +0.0EV ISO100
花を撮るならやっぱりマクロレンズ。逆光で狙ったら、丁度ランプのともしびの様な輝きに。
ピントをどこに合わせるか迷いましたが、花びらより付け根にしたのが正解でした。

2012/10/20
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/640s F5.6 -0.3EV ISO100 三脚使用
ふただび噴水のある畑に戻り、青空に映えるコスモスを撮りました。
PLフィルタを使っていないにも関わらず、彩度の大きい写真になりました。

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
10mm 1/1600s F4.5 +0.0EV ISO100
こちらの花壇は真っ赤なケイトウが植えられ、燃えるような赤が眩い限りですね。
余談ですがこのレンズ、青空で使うと彩度がとても高い様です。

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
22mm 1/400s F4.5 +0.0EV ISO100
お昼が近くなったので休憩コーナで昼食すませ、ふと外を見ると木が青空に浮かんでいる。
あまりにも天気が良過ぎるので、青い空に木が浮かんでいる様でした。

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
10mm 1/800s F4.5 +0.0EV ISO100
お昼からは動物園側に渡り、最初にお目に掛かったのはカバさんです。
10月ならば寒くなるところですが、今日は暖かいというか暑いので、水に浸かるカバさんも気持ち良さそうにしてました。

2012/10/20
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
70mm 1/800s F5.0 -0.3EV ISO100 三脚使用
隣のコーナはシマウマで、ここの動物はレンズを見ると警戒するのか、じっとこちらを見てくれます。
まあ目線をくれると思えば有難いですが、柵が無ければ襲われているかも。

2012/10/20
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
210mm 1/400s F5.6 -0.3EV ISO250 三脚使用
「のんほいパーク」と言えばこのストーンボール、池の周りに囲う様に於いてありますが、お隣のストーンボールの周りが汚れていたので、全体を撮るのは断念。(苦笑)
まあ子供達が遊んでいたので、写さないための配慮もあったのも事実。

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
17mm 1/640s F7.1 +0.0EV ISO100
再度植物園のバラ園に戻り、秋のバラを撮りました。
たまたま蜂が蜜を集めに来たところを撮れましたが、結果的には日の丸写真に。

2012/10/20
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/400s F7.1 +0.0EV ISO100
隣には綺麗な形の赤いバラが。花びらも枯れておらず、完璧に近い状態ですね。
面倒なので三脚にセットしなかったけど、F8まで絞ったのでまあまあかな・・・。

2012/10/20
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/400s F8.0 +0.0EV ISO100
お決まりの逆光で撮りました。丁度真ん中に枯れた枝があり残念。
もう少し落ち着いて三脚を使えば、あーでもない、こーでもないと考えていたかも。

2012/10/20
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/640s F5.6 +0.0EV ISO100
そろそろ帰り支度に入り、出口ゲートに戻る前に噴水のある広場を通ったら、丁度感じの良い光が果実に当たっているではありませんか。
結果として、緑、赤、黄と華やかな写真が撮れました。

2012/10/20
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/1250s F4.0 +0.0EV ISO100
緑の果実が実っている木はこんな風です。やはり名札が無く不明のままです。
背景に人工的な温室が無ければと思うけど、そもそも花壇は人口でした。
まあ植物園なので仕方が無いけど、自然界ではこんなに整理された環境はあり得ないですね。

2012/10/20
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/1600s F4.0 +0.0EV ISO100
先ず入園して驚いたのは、ひとが少ないと言うか殆どいない。超広角レンズでもこんな感じ。

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
10mm 1/800s F4.0 +0.0EV ISO100
温室に入って最初に迎えてくれた花(名札見当たらず)です。
サボテンなどの展示に混じって、ピンクの綺麗な花が特に目立ちました。

2012/10/20
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.5 +0.0EV ISO125 三脚使用
相変わらず中央の温室に入ると蒸し暑く、やっとレンズの曇りが取れた来ました。
東山公園とは違いあまり換気をしないので、夏に訪れると入るのに勇気がいりますよ。
紫の花が上向きで咲いていましたが、こちらも名札が見当たらず残念。

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
15mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO125
こちらも温室内で見かけた花です。
相変わらず名札が見当たりませんが、花びらより雄蕊(オシベ)が長く、まるで綿菓子の様でした。

2012/10/20
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F8.0 +0.3EV ISO1600 三脚使用
温室を出てからしばらく噴水のある庭を散歩しながら池まで抜け、紫色の花が沢山さいている花壇を広角レンズ撮りました。
ちょっと露出がアンダ気味だと思うけど、蕊が白飛びしておらず結果オーライ。(苦笑)

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
24mm 1/400s F4.5 +0.0EV ISO100
花を撮るならやっぱりマクロレンズ。逆光で狙ったら、丁度ランプのともしびの様な輝きに。
ピントをどこに合わせるか迷いましたが、花びらより付け根にしたのが正解でした。

2012/10/20
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/640s F5.6 -0.3EV ISO100 三脚使用
ふただび噴水のある畑に戻り、青空に映えるコスモスを撮りました。
PLフィルタを使っていないにも関わらず、彩度の大きい写真になりました。

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
10mm 1/1600s F4.5 +0.0EV ISO100
こちらの花壇は真っ赤なケイトウが植えられ、燃えるような赤が眩い限りですね。
余談ですがこのレンズ、青空で使うと彩度がとても高い様です。

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
22mm 1/400s F4.5 +0.0EV ISO100
お昼が近くなったので休憩コーナで昼食すませ、ふと外を見ると木が青空に浮かんでいる。
あまりにも天気が良過ぎるので、青い空に木が浮かんでいる様でした。

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
10mm 1/800s F4.5 +0.0EV ISO100
お昼からは動物園側に渡り、最初にお目に掛かったのはカバさんです。
10月ならば寒くなるところですが、今日は暖かいというか暑いので、水に浸かるカバさんも気持ち良さそうにしてました。

2012/10/20
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
70mm 1/800s F5.0 -0.3EV ISO100 三脚使用
隣のコーナはシマウマで、ここの動物はレンズを見ると警戒するのか、じっとこちらを見てくれます。
まあ目線をくれると思えば有難いですが、柵が無ければ襲われているかも。

2012/10/20
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
210mm 1/400s F5.6 -0.3EV ISO250 三脚使用
「のんほいパーク」と言えばこのストーンボール、池の周りに囲う様に於いてありますが、お隣のストーンボールの周りが汚れていたので、全体を撮るのは断念。(苦笑)
まあ子供達が遊んでいたので、写さないための配慮もあったのも事実。

2012/10/20
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
17mm 1/640s F7.1 +0.0EV ISO100
再度植物園のバラ園に戻り、秋のバラを撮りました。
たまたま蜂が蜜を集めに来たところを撮れましたが、結果的には日の丸写真に。

2012/10/20
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/400s F7.1 +0.0EV ISO100
隣には綺麗な形の赤いバラが。花びらも枯れておらず、完璧に近い状態ですね。
面倒なので三脚にセットしなかったけど、F8まで絞ったのでまあまあかな・・・。

2012/10/20
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/400s F8.0 +0.0EV ISO100
お決まりの逆光で撮りました。丁度真ん中に枯れた枝があり残念。
もう少し落ち着いて三脚を使えば、あーでもない、こーでもないと考えていたかも。

2012/10/20
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/640s F5.6 +0.0EV ISO100
そろそろ帰り支度に入り、出口ゲートに戻る前に噴水のある広場を通ったら、丁度感じの良い光が果実に当たっているではありませんか。
結果として、緑、赤、黄と華やかな写真が撮れました。

2012/10/20
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/1250s F4.0 +0.0EV ISO100
緑の果実が実っている木はこんな風です。やはり名札が無く不明のままです。
背景に人工的な温室が無ければと思うけど、そもそも花壇は人口でした。
まあ植物園なので仕方が無いけど、自然界ではこんなに整理された環境はあり得ないですね。

2012/10/20
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/1600s F4.0 +0.0EV ISO100
お願いしていたcommuf@のプラン変更の工事が始まりました。
ところが無線ルータの足を折ってまでして、無理に鉄製の分配BOX内に入れてしまいした。
「あのね・・・、鉄製のBOX内に入れたら電波飛ばないでしょ。それに消費電力が10W近くもある装置を分電BOX内に入れたら熱暴走するでしょ。」
と言う訳で私が引き取り工事をしましたが、無線ルータはご覧の通り自立しません。
当然新品に交換して頂きますが、障害隠し同様、これがcommuf@品質なんだなぁ。(苦笑)

2012/10/17
NEX-5 LA-EA1 DT 50mm F1.8 SAM
50mm 1/80s F2.0 -0.7EV ISO800 三脚使用
ところが無線ルータの足を折ってまでして、無理に鉄製の分配BOX内に入れてしまいした。
「あのね・・・、鉄製のBOX内に入れたら電波飛ばないでしょ。それに消費電力が10W近くもある装置を分電BOX内に入れたら熱暴走するでしょ。」
と言う訳で私が引き取り工事をしましたが、無線ルータはご覧の通り自立しません。
当然新品に交換して頂きますが、障害隠し同様、これがcommuf@品質なんだなぁ。(苦笑)

2012/10/17
NEX-5 LA-EA1 DT 50mm F1.8 SAM
50mm 1/80s F2.0 -0.7EV ISO800 三脚使用