豊田で蕗の薹(フキノトウ)が出始めたとの情報があり、我が家はどうかと見たら出てました。
昨日の雪のため確認できたのは少数ですが、実際は100株以上ある筈。

2014/02/09 10:26
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/200s F8.0 +0.0EV ISO200
昨日の雪のため確認できたのは少数ですが、実際は100株以上ある筈。

2014/02/09 10:26
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/200s F8.0 +0.0EV ISO200
庇(ひさし)の陰になっていて水量が少ないタライ1号、2号および8号に、恵みの雨ならぬ雪を入れてやりました。
水道水を入れるのもひとつですが、雨水を入れた方が自然かなと思いこの有様。
最近は隣国の影響でSとかPとかNが溶け込んでいそうなので、後でCaの補給をしてやります。
水量を増やす本音は、有機物が多い高栄養状態を避けるため雨水で薄めたいからです。

2014/02/09 08:28
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
18mm 1/500s F7.1 +0.0EV ISO200
水道水を入れるのもひとつですが、雨水を入れた方が自然かなと思いこの有様。
最近は隣国の影響でSとかPとかNが溶け込んでいそうなので、後でCaの補給をしてやります。
水量を増やす本音は、有機物が多い高栄養状態を避けるため雨水で薄めたいからです。

2014/02/09 08:28
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
18mm 1/500s F7.1 +0.0EV ISO200
最近気付いたのですが、以下2本のレンズのフォーカスの微調整がし難いんです。
多分油切れなんでしょうけど、油切れ対応費用ってどれ位なんでしょうか。
もう古いのでオーバホールはできないと思いますが、週末辺りにカメラ屋さんに行って来ます。
AF APO 100-400mm F4.5-6.7、MACRO AF 100mm F2.8 NEW

2014/02/02 17:53
SLT-A65V DT 18-135mm F3.5-5.6 SAM HVL-F20AM
50mm 1/60s F5.0 +0.0EV ISO400 強制発光
多分油切れなんでしょうけど、油切れ対応費用ってどれ位なんでしょうか。
もう古いのでオーバホールはできないと思いますが、週末辺りにカメラ屋さんに行って来ます。
AF APO 100-400mm F4.5-6.7、MACRO AF 100mm F2.8 NEW

2014/02/02 17:53
SLT-A65V DT 18-135mm F3.5-5.6 SAM HVL-F20AM
50mm 1/60s F5.0 +0.0EV ISO400 強制発光
雨が少なく干上がっているタライもありますので、越冬ヤゴが見えないかと写真を撮ることに。
結果としては全く分からず、いたとしても葉の下に隠れているんでしょう。
枯れ枝が茂っているタライもありましたので、見易くするためはさみで切ってやりました。
タライ1号 (2013/05/19)

2014/02/02 13:23
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO100
タライ2号 (2013/05/25)

2014/02/02 13:24
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ3号 (2013/07/27)

2014/02/02 13:24
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ4号 (2013/07/27)

2014/02/02 13:24
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ5号 (2013/08/16)

2014/02/02 13:25
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ6号 (2013/08/17)

2014/02/02 13:25
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ7号 (2013/08/22)

2014/02/02 13:25
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ8号 (2013/08/22)

2014/02/02 13:25
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ9号 (2013/08/24)

2014/02/02 13:26
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/100s F5.0 +0.0EV ISO100
タライ10号 (2013/09/16)

2014/02/02 13:26
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ11号 (2013/09/29)

2014/02/02 13:27
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO100
タライ12号 (2013/10/19)

2014/02/02 13:27
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
結果としては全く分からず、いたとしても葉の下に隠れているんでしょう。
枯れ枝が茂っているタライもありましたので、見易くするためはさみで切ってやりました。
タライ1号 (2013/05/19)

2014/02/02 13:23
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO100
タライ2号 (2013/05/25)

2014/02/02 13:24
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ3号 (2013/07/27)

2014/02/02 13:24
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ4号 (2013/07/27)

2014/02/02 13:24
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ5号 (2013/08/16)

2014/02/02 13:25
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ6号 (2013/08/17)

2014/02/02 13:25
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ7号 (2013/08/22)

2014/02/02 13:25
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ8号 (2013/08/22)

2014/02/02 13:25
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ9号 (2013/08/24)

2014/02/02 13:26
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/100s F5.0 +0.0EV ISO100
タライ10号 (2013/09/16)

2014/02/02 13:26
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
タライ11号 (2013/09/29)

2014/02/02 13:27
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO100
タライ12号 (2013/10/19)

2014/02/02 13:27
SLT-A65V DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO100
昨日は風が強かったけど、今日は風もなく暖かい日となりました。
先日届いたフリップサイドにミラーレスを入れ、軽く東山植物園に出掛けました。
前から気になっていた風景ですが、いざ撮ろうとすると難しいですね。
もう少し早くここに来ないと、太陽の位置が悪過ぎて近寄れないことに気付きました。

2014/02/01 11:05
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
170mm 1/320s F6.3 -0.3EV ISO125
先週は開き掛けだったトーチジンジャ、今日は見事に開花しておりました。
オリンピックのトーチらしさは、先週の方だと思います。

2014/02/01 11:24
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO2500
暖かい日とは言え花が少ないので、やっぱり温室内のハイビスカス撮りがメインに。
この花は蕊(シベ)の部分も花びら風になっており、雌蕊(メシベ)が隠れている様です。

2014/02/01/11:41
ILCE-7 FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
57mm 1/125s F8.0 +0.0EV ISO100
先週も撮影に挑戦していた、マメ科カリアンドラ・ハエマトケファラです。
今回は手前の蕊にピントを合わせましたが、こっちの方が様ですね。
余談ですが、日本語表記が追加されていました。

2014/02/01 13:00
NEX-C3 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/320 F2.8 +0.0EV ISO200 三脚使用
マクロレンズを持参しなかったので、今回は大きめの花が中心です。
最後の締めくくりとして、やっぱり定番のハイビスカスを撮りました。
いつもお会いする常連の方は、背景の蕾が邪魔なので入らない様にされるのですが、私は逆にボカして入れることにしました。

2014/02/01 13:28
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
191mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO1000 三脚使用
先日届いたフリップサイドにミラーレスを入れ、軽く東山植物園に出掛けました。
前から気になっていた風景ですが、いざ撮ろうとすると難しいですね。
もう少し早くここに来ないと、太陽の位置が悪過ぎて近寄れないことに気付きました。

2014/02/01 11:05
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
170mm 1/320s F6.3 -0.3EV ISO125
先週は開き掛けだったトーチジンジャ、今日は見事に開花しておりました。
オリンピックのトーチらしさは、先週の方だと思います。

2014/02/01 11:24
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO2500
暖かい日とは言え花が少ないので、やっぱり温室内のハイビスカス撮りがメインに。
この花は蕊(シベ)の部分も花びら風になっており、雌蕊(メシベ)が隠れている様です。

2014/02/01/11:41
ILCE-7 FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
57mm 1/125s F8.0 +0.0EV ISO100
先週も撮影に挑戦していた、マメ科カリアンドラ・ハエマトケファラです。
今回は手前の蕊にピントを合わせましたが、こっちの方が様ですね。
余談ですが、日本語表記が追加されていました。

2014/02/01 13:00
NEX-C3 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/320 F2.8 +0.0EV ISO200 三脚使用
マクロレンズを持参しなかったので、今回は大きめの花が中心です。
最後の締めくくりとして、やっぱり定番のハイビスカスを撮りました。
いつもお会いする常連の方は、背景の蕾が邪魔なので入らない様にされるのですが、私は逆にボカして入れることにしました。

2014/02/01 13:28
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
191mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO1000 三脚使用