過去の投稿

October 2013 の投稿一覧です。
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 先週は土日とも雨に降られてしまい、今週は台風が去った後の晴天となったため、恒例の東山植物園に写真を撮りに行きました。

 久々の天気と言うこともあり、動物園側の入場者数が半端ではありません。
 お花畑の広場の正面には噴水がありますが、先ずは普段は入れないお花畑側から。
晴天のお花畑
2013/10/27 09:24
NEX-6 LA-EA1 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
22mm 1/1600s F4.5 +0.0EV ISO100

 植物園の入場者も増えだしたので、お花畑の写真から撮ることとしました。
 見事に左から、昔の歌の様に「赤青黄色の」順です。
ムラサキサルビアとサルビア
2013/10/27 09:29
NEX-6 LA-EA1 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
20mm 1/640s F5.6 +0.0EV ISO100

 今回は超広角レンズを持って来ましたので、エンゼル君を足元から見上げました。
 水平は出した積りですが、ポールが倒れは超広角レンズの歪みより大きいかな。
 かと言って、ど真ん中に持って来たら面白くないし。
エンゼル
2013/10/27 09:35
NEX-6 LA-EA1 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
10mm 1/1600s F4.0 +0.0EV ISO100

 お花畑への近道の案内付近にある焼き物らしき置物です。
 普段撮ろうとは思いませんでしたが、超広角レンズでよったら面白いかなと。
お花畑近道の案内
2013/10/27 09:51
NEX-6 LA-EA1 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
10mm 1/60s F4.0 -0.3EV ISO160

 イベントスタジオから見た重要文化財温室(前館)です。
 再館予定は平成31年となってますので、私は定年を迎えてますな。
 それにしても、今日はすっきりした晴天なのが見て取れます。
工事中の重要文化財温室
2013/10/27/ 10:27
NEX-6 LA-EA1 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
13mm 1/2000s F4.0 +0.0EV ISO100

 お花畑を下ってから、今日は温室に入ることにしました。
 金鯱が育てられている中南米産植物温室の奥に、白い花が咲いているのですが、今回は比較的通路が見易い位置に花が咲いていました。
中南米産植物温室の花
2013/10/27 10:35
NEX-6 LA-EA1 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
24mm 1/400s F4.5 -0.7EV ISO100

 前館が工事中のため入場者が少ない温室、通路には人が全くいません。
 鉢植えのシロスジアマリリスが咲いており、手前に配置して通路を撮って見ました。
シロスジアマリリス
2013/10/27 10:38
NEX-6 LA-EA1 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
20mm 1/125s F4.5 +0.0EV ISO100

 いつも写真を撮っておられる方から、バラが咲いていると聞いていたのでバラ園を訪れました。
 数も少なく開き切った株が多いので返ろうとした時、一際赤いバラを見付けました。
真っ赤なバラ
2013/10/27 10:55
NEX-6 LA-EA1 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
20mm 1/800s F4.5 +0.0EV ISO100

 星ヶ丘門から入った突き当り付近に、増え過ぎたムサシアブミの実が沢山あります。
 とは言え、暗い所にあるため三脚を使うか、明るいレンズで撮らないとぶれぶれに。
 今回は明るいレンズを持参したのが正解でした。
ムサシアブミ
2013/10/27 12:30
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/100s F2.2 -0.7EV ISO200

 合掌造りの家で少し休んだ後、裏(椿園)側に回ったらしっとり感が溢れていました。
 ちょっと緑被りをしてしまいましたが、雰囲気が伝わるでしょうか。
合掌造りの家
2013/10/27 13:04
NEX-6 LA-EA1 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
24mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO250

 そろそろ帰宅しようと星ヶ丘門にもどったら、タイワンホトトギスに陽が当たって綺麗。
 この花は何度も挑戦しているのですが、上手く撮れない花のひとつです。
 今回も・・・な結果に。
タイワンホトトギス
2013/10/27 13:24
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320s F8.0 +0.0EV ISO200
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 2週間振りに休日の天気が良くなったので、東山植物園に足を運びました。

 台風の後で西高東低になったのもあり、風もあり少々寒い感じ。
 そんな環境でも、お花畑ではチョウが蜜を探して飛んでいました。
花と蝶
2013/10/27 09:29
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO200

 ビオトープを一回りしていたら、オオアオイトトンボを発見しました。
 野はらビオトープでは見掛け無くなりましたが、ここにはいるんですよね。
オオアオイトトンボ
2013/10/27 09:47
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/160s F5.6 -1.0EV ISO200

 シラタマホシクサが未だ残っている湿地園では、アキアカネが翅を休めています。
 気温が低くなったため、動きが鈍く近付いてもあまり逃げませんでした。
 しかし普通の50mmレンズでは、近寄るのもこれが限界。
アキアカネ
2013/10/27 11:21
NEX-5 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO200

 名前が分からず色々調べましたら、ベッコウハナアブの仲間らしい。
 更に調べるとシロスジベッコウハナアブに似ていますが、平地では見掛ないらしい。
 欲を言えば、もう少し綺麗な花の蜜を吸ってくれればと。
シロスジベッコウハナアブかな
2013/10/27 13:22
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/500s F8.0 +0.0EV ISO200
 折角の土日なのに、しっかり雨が降ってくれました。
 まあお蔭様で満水になり、水やりの手間は省けましたが・・・。
満水(タライ12号)
2013/10/21 06:44
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/60 F4.5 +0.0EV ISO200

 しかし、壁から50cm程離して設置したタライには、あまり雨が溜まりません。
 窓に水滴が付いているので期待しましたが、残念ながら数日で干上がりそう。
軒下(タライ1号)
2013/10/21 07:13
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/125s F6.3 +0.0EV ISO200
 急に寒くなっり、一気に秋が来たと言う感じです。
 猛威を奮っていたコナギも完全に消滅し、どのタライも水面が見える状態になりました。
一気に秋
2013/10/19 07:51
NEX-C3 VCL-ECF1
(10mm) 1/60s F4.0 +0.0EV ISO250

 未だ間に合うかなと、左奥にタライ12号を追加することにしました。
 設置場所は、準備をしていたタライ10号の右隣に決定。(笑)
タライ12号設置
2013/10/19 10:08
NEX-6 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/160s F8.0 +0.3EV ISO100

 今回は稲刈りが済んだ田んぼの土を入れました。
 僅かとは言え農薬を使っているので、暫く(来年)はトンボの羽化は期待できないかも。
タライ12号完成
2013/10/19 13:00
NEX-6 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/160s F8.0 +0.3EV ISO100

 タライ12号が増えた後の庭の様子です。
 左奥から、タライ12、10、9、4、5、3、6、7、11、8、2、1号の順です。
設置後
2013/10/19 15:01
NEX-C3 VCL-ECF1
(10mm) 1/125 F5.6 +0.0EV ISO200
 台風26号の影響で、名古屋も結構雨が降り水やりの手間が省けたかな。
 お蔭様で風の影響も無く、特にスイレンは葉が綺麗になり勢い付いた様です。
満水
2013/10/16 06:39
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/40s F3.5 -0.3EV ISO200
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 妻が西の空を見上げたら綺麗な虹がでていると教えてくれました。
 台風26号の影響で、完全な虹でできた様です。 
綺麗な虹
2013/10/16 07:08
NEX-5 E 16mm F2.8
16mm 1/640s F6.3 -0.3EV ISO200

 折角ですから全体を収めようと、慌てて持ち出したのがフィシュアイコンバーター。
 本当はウルトラワイドコンバーターでも良かったけど、消えない内に撮るのが精一杯でした。
 良く見ると二重になってますが、分かるかな・・・。
扇型の虹
2013/10/16 07:08
NEX-5 E 16mm F2.8 VCL-ECF1
(10mm) 1/400s F6.3 -0.3EV ISO200
 タライ4号にはナツアカネが良くやってきます。
 単にこの枝がナツアカネに向いているのか、それとも何時もの♂なのか。
ナツアカネ
2013/10/14 13:38
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 昨日はトンボを撮りに行きましたので、今日は花を中心に撮りに東山植物園に行きました。

 もうないだろうと湿地園に寄って見ましたら、まだシラタマホシクサが咲いてました。
 流石に匂いは漂って来ませんでしたが。
シラタマホシクサ
2013/10/14 09:39
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
18mm 1/200s F7.1 -0.7EV ISO200

 植物園正面奥の薬草園付近のススキが逆光で輝いてします。
 何度挑戦しても上手く撮れないけど、やっぱり挑戦したくなる。
ススキ
2013/10/14 09:58
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
23mm 1/160s F6.3 -0.3EV ISO200

 今年もお花畑にはサルビア・レウカンサが沢山植えられ、元気に育っています。
 この花は被写体として好きな素材で、吸い寄せられる様に近付く自分がいました。
サルビア・レウカンサ
2013/10/14 10:34
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
38mm 1/320s F8.0 -0.3EV ISO200

 お花畑から下る途中、半分だけ黄葉しかかった葉が綺麗に整列してました。
 こう言う葉に、何となく魅かれるんですよね。
整列
2013/10/14 10:37
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
33mm 1/60s F4.5 -0.3EV ISO250

 再度ビオトープに戻って来ました。
 スズカアザミの蕊が私を誘ってくれましたので、さらっと撮りました。
 今日はマクロレンズを持ち合わせていませんので、この程度の大きさが精一杯です。
スズカアザミ
2013/10/14 10:45
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
173mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO640

 食後に再度お花畑に上がり、ちょっと徘徊してから星が丘門に戻る途中の葉達です。
 今年の暑い夏を乗り切った葉ですが、そろそろ色変わりと共に落ち始めるのかな。
葉
2013/10/14 11:53
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
43mm 1/80s F4.5 -0.3EV ISO200

 バスの時間調整のため、星ヶ丘門に戻る途中で寄り道をした時に撮ったホトトギスです。
 ここは木陰で暗い所なので、全体的しっとり感満載の写真ばかりでした。
ホトトギス
2013/10/14 11:25
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
168mm 1/320s F6.3 -0.7EV ISO1600
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 3連休の最終日、お気軽カメラを携え近場の東山植物園へ行って来ました。

 未だいるかなとどんぐり広場への坂道を上がりましたら、3匹程飛んでいました。
 きょうはギャラリも少なく、比較的撮り易かった。
未だいたアサギマダラ
2013/10/14 09:46
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/400s F6.3 -0.3EV ISO1000

 流石に野はらビオトープのトンボは少なくなりましたが、未だアキアカネ類はいました。
 但し逆光でしかも遠くにいたので朱の特定は難しそうです。
アキアカネ
2013/10/14 10:56
NEX-6 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
196mm 1/320s F6.3 -3.0EV ISO200

 ガマの葉の先に蛾が止まってます。
 最初は気が付きませんでしたが、上手に擬態してますね。
擬態
2013/10/14 11:01
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/200s F8.0 +0.7EV ISO200
カテゴリ: 風景
投稿者: ???
 マダラナニワトンボ撮影の待ち合わせ時間待ちで、瑞浪市民公園を散策しました。

 小川の畔には、セイタカアワダチソウが沢山生えてました。
 このセイタカアワダチソウは秋を感じさせてくれますが、駆除対象の外来種なんですよね。
 背景をボカすため絞りを解放にしたら、露出オーバになりF2.0に戻しました。
セイタカアワダチソウ
2013/10/13 09:31
SLT-A65V AF 35mm F1.4 G NEW
35mm 1/4000s F2.0 +0.0EV ISO100

 小川の回りを散策してもトンボが見当たらないので、諦めることにしました。
 階段を上がると、サイエンスワールドと書かれた斬新な建物が秋空に映えている。
サイエンスワールド
2013/10/13 09:37
SLT-A65V AF 35mm F1.4 G NEW
35mm 1/500s F8.0 -0.7EV ISO100
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 連休は暇なので、瑞浪市へマダラナニワトンボ(絶滅危惧Ⅰ類)を撮りに行って来ました。
 ギャラリが沢山いるから場所取りも必要と聞いてましたが、皆さん連休中は忙しいのかな。
時間待ち
2013/10/13 10:39
SLT-A65V AF 35mm F1.4 G NEW
35mm 1/200s F7.1 -0.7EV ISO100

 出現時刻の11時を過ぎても現れず、代わりにキトンボのカップルが目の前にやって来ました。
 慌てて撮ったので、露出補正をする暇もなく、ちょっとオーバ気味でしたね。(^^ゞ
キトンボ
2013/10/13 11:14
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
210mm 1/400s F5.6 +0.0EV ISO800

 30分程遅れて先ずマダラナニワトンボの♂が現れました。
 先に溢れた♂が現れ、その後カップル飛行が始まるそうなので、間もなくショータイムです。
マダラナニワトンボ♂
2013/10/13 11:46
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO100

 カップルも時々やって来るようになりましたが、遠くばかり飛んでいます。
 でも♂は身近な所にやって来ては休んでくれます。
 じっとしていれば、ご覧の通り肩や手足にも。
真横の写真
2013/10/13 12:11
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F7.1 +0.0EV ISO100

 ここからは4枚構成(連射ではない)の写真です。
 目の前にカメラを持った変な奴らがいるので遠回りで迂回開始。
迂回開始
2013/10/13 12:20
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/800s F7.1 (+0.3EV) ISO100

 この辺りでそろそろ右旋回するかな。
 あまり遠ざかるとカメラマンがいなくなっちゃうから、微妙な距離が大切なんです。
そろそろ右旋回
2013/10/13 12:22
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO100

 キラキラ輝く水草をバックに水平飛行。
 あのね、もう少し手前を飛んでくれれば最高なのに。
キラキラカップル
2013/10/13 12:22
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/640s F6.3 +0.0EV ISO100

 遠回りで迂回終了。
 もう少し手前から寄ってくれればと思うけど、マダラナニワトンポに遊ばれているのかな。
 最後になりましたが、このマダラナニワトンボは赤トンボの仲間です。
迂回終了
2013/10/13 12:22
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO125
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 久々に鸞鳳玉(ランポウギョク)の花を見ました。
 別に今まで咲いていなかった訳ではなく、単に私が日中居合わせないだけですけど。
20131012-dsc08093.jpg
2013/10/12 12:34
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/3200s F3.2 +0.0EV ISO100
 タライ10号の水草も落ち着き、勢いが出て来た様です。
 ミゾソバの花も枯れず、カエル谷から引っ越した状態のまま咲いています。
ミゾソバ
2013/10/08 07:04
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F4.0 -0.3EV ISO100

 タライ4号にいたアジアイトトンボの娘さん、近付いたら近くの木に移動。
 私は時間がないので出社しましたが、その後妻が写真を撮っていた様です。
 本当は♂もいたのですが、こちらは遠くに飛んで行ってしまいました。
アジアイトトンボ♀
2013/10/07 07:23
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/80s F5.6 +0.0EV ISO100
【妻提供】
 開花2日目ともなると、朝から結構開いてくれました。
 日中は仕事で見れないので諦めていましたが、十分楽しませてくれます。
スイレンの花
2013/10/07 07:16
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F9.0 +0.3EV ISO400

 スイレンが咲いているタライ9号と、昨日カエル谷の土を入れたタライ10号です。 
 今は対照的な存在ですが、土を入れた方は何が生えてくるか未知なのが面白い。
タライの様子
2013/10/07 07:17
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F4.0 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 赤くなったミヤマアカネを撮りたいが故、わざわざ豊邦まで行って来ました。

 目的の場所に入ったら、いるいる。
 ミヤマアカネの産卵飛行でニヤミスが引っ切り無しで、交差する瞬間が撮れました。
 でも・・・、上部を通過する方にピントが合っていれば。
ニヤミス
2013/10/06 11:03
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 +0.0EV ISO160

 小川で産卵中のカップル、意外と動作が速いんです。
 ホバリングしているなとカメラを向けると、アッと言う瞬間に移動してます。
 ピントを合わせてシャッタを押した瞬間、そこに未だいればラッキー。
低空飛行
2013/10/06 11:12
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO125

 交尾中の写真を撮りたく、追っ掛けて行ったら鉄柱に止まってくれました。
 お蔭様で、雌雄にピントを合わせ落ち着いて撮れました。
交尾中
2013/10/06 11:13
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO500

 新婚旅行中のミヤマアカネのカップルです。
 残念なのは♂の翅が顔に被っている点で、連射してなかったのでこれしかない。
新婚旅行
2013/10/06 11:17
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/320s F4.5 +0.0EV ISO100

 カメラを持って近付いても逃げないと思ったら、ヒメアカネでした。
 ちょっと遠くでしたが、じっとしているのでピントを合わせる時間があります。
ヒメアカネ交尾
2013/10/06 11:27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO250

 ヒメアカネを観察していると、目の前をミヤマアカネがうろうろ。
 目の前でホバリングしてくれたので、目移りしてしまいました。
目移り
2013/10/06 11:35
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO400

 再びヒメアカネに狙いを定めて、先ずは産卵中の♀にフォーカス。
 実はしっかり産卵している感じを受けますが、産卵弁が長いからできるのかな。
産卵中のヒメアカネ♀
2013/10/06 11:48
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO400

 今度は警護中のヒメアカネ♂にフォーカスを合わせました。
 比較的ゆったりした動きなので、写真を撮るのが楽でした。
警護中のヒメアカネ♂
2013/10/06 11:48
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO400

 やっぱりミヤマアカネと、葉の先に止まったところを逆光で撮りました。
 翅を含め全身が赤くなり、これぞ赤とんぼですよね。
 背景に丸くボケが入って良い感じに撮れました。
やっぱりミヤマアカネ
2013/10/06 12/21
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/320s F4.0 +0.0EV ISO100

 写真としては上の写真ですが、思いっきり腹部挙上姿勢をしてくれたのでこれも。
 今日は名古屋で30℃を超えたそうで、この辺りも25℃を超えたと思われます。
腹部挙上姿勢
2013/10/06 12/22
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/320s F4.0 +0.0EV ISO100

 ヒメアカネ♂が、比較的手前の枝に止まった状態でこちらを向いてくれました。
 飛んでも直ぐに戻ってくれますので、サービスタイムだったのかも。(笑)
サービスタイム
2013/10/06 12:27
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.7EV ISO160

 この枝のセンタ(先端)を争ってミヤマアカネ♂とヒメアカネ♂が入れ替わっています。
 どうもミヤマアカネがセンタにいる事が多く、どちらかと言えば力関係で優位らしい。
センタ争い
2013/10/06 12:28
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F3.2 -0.7EV ISO100

 しかしヒメアカネ♂の執念は強く、隙あらばセンタを。
 最後はヒメアカネ♂が先端で落ち着いてしまい、ミヤマアカネが去ってしまいました。
最後は
2013/10:16 12:30
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F3.2 (-0.7EV) ISO250
カテゴリ: 動物(陸上)
投稿者: ???
 ミヤマアカネの撮影を終えた後、カエル谷を訪れましたが、トンボが少ない。
 でもカエルさんは沢山いましたし、暗がりにはニホンアカガエルがひっそりと。
ニホンアカガエル
2013/10/06 13:54
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F3.2 -0.7EV ISO640

 数少ないトンボでしたが、木陰にオオアオイトトンボがひっそりといました。
 腹側から撮られたこの写真、枝の間から両目が見えてひょうきんですよね。
オオアオイトトンボ
2013/10/06 13:59
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 (+0.0EV) ISO800
【妻提供】
 何と、今朝からスイレンの蕾が膨らみ始めました。
 蕾が水面に顔をだしてから開花までは、以外と早いんですね。
 でもミヤマアカネを撮りに豊田方面に行く予定なので、開花が見られない。
蕾膨らむ
2013/10/06 06:39
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F4.0 +0.0EV ISO125

 昨日稲刈りが済んだタライ2号、あまりにも殺風景なのでトンボじゃらしを立てました。
 しかし産卵の季節も終盤なので、アカネあたりが来てくれると嬉しいのですが。
刈り取り跡
2013/10/06 07:46
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/125s F8.0 -0.7EV ISO100

 おっとっと、以外開花が早く、1時間程で開いて来ました。
 残念ながらこれから豊田方面に向かいますので、今日はこれでお預けです。
開花
2013/10/06 07:47
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60 F9.0 -0.3EV ISO100

 「カエル谷」から頂いて来た魂(土と水草)を、タライ10号に移植しました。
 湿地風の場所の土なてので、ひょっとするとモートンイトトンボの卵が入っているかも。
 見た目はくちゃくちゃですが、雑草と呼ばれるだけあってこれでも育つんですよね。
魂導入
2013/10/06 16:21
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/80s F5.0 -0.3EV ISO200
 先月29日に見付けたスイレンの蕾、遂に水面から顔を出してくれました。
 どうやら平日に開花する感じなので、私は見れそうにありません。
蕾
2013/10/05 09:04
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM

 単に水を飲みに来たのだと思うけど、キジバトもやって来ました。
 でも何もせず数分間じっとしているので、カメラを持ち出し撮って上げました。
 視線の先に蕾があるけど、まさか啄(ついば)むのか・・・。
キジバト
2013/10/05 15:59
19mm 1/80s F5.0 -1.0EV ISO200
150mm 1/250s F4.0 +0.0EV ISO200
 帰宅後にタライの状態を確認しようと近寄ったら、あれ稲刈りが済んでいる。
 朝私が出た後、妻が稲刈りをしたそうです。
 でもちょっと早過ぎる。(青田刈り)
さっぱり
2013/10/04 20:20
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/60s F2.8 +0.0EV ISO1600 強制発光 -0.7EV
 10月に入ったので、全タライの状態の報告です。
 一通り揃ったので、今年はもう増やしません。

 1号: 一世を風靡(フウビ)したコナギも、秋の訪れと共に勢いが無くなって来ました。
 2号: マンゲツモチ、緑米(ミドリマイ)、赤米(アカマイ)も順調に育っております。
 8号: 入れ替え前の雰囲気が徐々に戻って来ましたが、植物が育つにはもう遅いかな。
タライ1号、2号、8号
2013/10/02 6:39
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO200

 11号: やっと澄んで来たので、トンボが寄ってくれる環境になりました。
 7号: このタライのみコナギがなく、色々な水草が生え揃っています。
 6号: 生石灰を沢山いれたタライなので、コナギの育ちも悪かった様です。
タライ11号、7号、6号
2013/10/02 06:39
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO200

 3号: コナギとアサザを植えましたが、弱ったとは言えコナギしか目立ちませんね。
 5号: 何故か未だコナギが元気で、溢れんばかりです。
 4号: 花弁6枚のアサザが咲いたタライなので、来年に向けて大切にしないと。
タライ3号、5号、4号
2013/10/02 06:40
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO200

 9号: 夏の終わりに植えたスイレンの蕾も随分大きくなり、間もなく水面に顔を出します。
 10号: 浅いためか水やりの都度濁ってしまい、澄んだ日が殆どありません。
タライ9号、10号
2013/10/02 06/40
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/50s F4.0 +0.0EV ISO200