お昼休みに、事務所に寄ってくるチョウとを撮ろうとカメラを構えていたら、突然大きな音がしたと思ったら、キジが降り立ちました。名古屋市内でも、キジって普通に飛んでいるんでしょうか。

2012/09/06
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO125
オスらしきキジ一羽と、メスらしきキジ二羽(写真は一羽)が道路をツタツタと歩いて去って行きました。

2012/09/06
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
200mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO100
2012/09/06
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO125
オスらしきキジ一羽と、メスらしきキジ二羽(写真は一羽)が道路をツタツタと歩いて去って行きました。
2012/09/06
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
200mm 1/400s F6.3 +0.0EV ISO100
お昼休みに、畑にいた昆虫をとってましたら、なんとカマキリがイチモンジセセリにロックオンしていたではありませんか。
パソコンで確認するまで気が付きませんでした。

2012/09/05
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO250
大分少なくなりましたが、未だシオカラトンボも飛んでいます。
でもネギに留まっていては、臭いが染み付くんではないかな。

2012/09/05
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
280mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO100
パソコンで確認するまで気が付きませんでした。
2012/09/05
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO250
大分少なくなりましたが、未だシオカラトンボも飛んでいます。
でもネギに留まっていては、臭いが染み付くんではないかな。
2012/09/05
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
280mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO100
台所に可愛い味の素の試供品がお低あり、内容量は6gだそうです。
どんなに小さいか比較のために、USBメモリを隣に立てて見ました。
最初は30mmのマクロレンズで撮ろうとしましたが、ストロボが近過ぎて失敗ばかり。
仕方がなく望遠レンズに交換して、遠くから撮る羽目に。

2012/09/04
NEX-C3 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO800 強制発光
どんなに小さいか比較のために、USBメモリを隣に立てて見ました。
最初は30mmのマクロレンズで撮ろうとしましたが、ストロボが近過ぎて失敗ばかり。
仕方がなく望遠レンズに交換して、遠くから撮る羽目に。
2012/09/04
NEX-C3 E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
210mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO800 強制発光
このベニイトトンボ結構珍しいそうですが、この磐田市の鶴ヶ池(ツルガイケ)では見掛ます。

2012/09/01
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F11.0 +0.0EV ISO640
【妻提供】
日陰の遠くにいたクロイトトンボです。300mmで撮ってももこんなにも小さい。
小さいと小回りが利く半面、自然界の掟に逆らう事はできない様です。

2012/09/01
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
300mm 1/640s F5.6 +0.0EV ISO1600 三脚使用
クロイトトンボは小さいため、近くにいるキイイトトンボの餌になってしまうのもいました。
うーむ未だ白っぽく見えるので、マイナス補正を更に強くすべきでした。

2012/09/01
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
300mm 1/500s F5.6 -1.3EV ISO1600 三脚使用
モノサシトンボの模様、最後の一節を除けば以外と性格かも。
捕まえて物差しで図ってやりたいと思うのは私だけかな。

2012/09/01
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO400
【妻提供】
シオカラのメスも同様に、正面の斜め上から撮ると、何となく笑っている様に見えますね。

2012/09/01
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO1250
流石にトノサマバッタと言うだけあって、体も大きく飛ぶ距離も半端じゃありません。
しかも近付き過ぎると直ぐに飛んで逃げちゃいます。

2012/09/01
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】
2012/09/01
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F11.0 +0.0EV ISO640
【妻提供】
日陰の遠くにいたクロイトトンボです。300mmで撮ってももこんなにも小さい。
小さいと小回りが利く半面、自然界の掟に逆らう事はできない様です。
2012/09/01
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
300mm 1/640s F5.6 +0.0EV ISO1600 三脚使用
クロイトトンボは小さいため、近くにいるキイイトトンボの餌になってしまうのもいました。
うーむ未だ白っぽく見えるので、マイナス補正を更に強くすべきでした。
2012/09/01
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
300mm 1/500s F5.6 -1.3EV ISO1600 三脚使用
モノサシトンボの模様、最後の一節を除けば以外と性格かも。
捕まえて物差しで図ってやりたいと思うのは私だけかな。
2012/09/01
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO400
【妻提供】
シオカラのメスも同様に、正面の斜め上から撮ると、何となく笑っている様に見えますね。
2012/09/01
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO1250
流石にトノサマバッタと言うだけあって、体も大きく飛ぶ距離も半端じゃありません。
しかも近付き過ぎると直ぐに飛んで逃げちゃいます。
2012/09/01
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】
トンボを撮りに葦毛湿原(イモウシツゲン)を訪れました。
どちらかと言えば、トンボと言うより植物観察をする所ですが、湿原と言うことで期待。
流石にマンロレンズ、歪が分からないですね。

2012/09/01
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm F4.0 +0.0EV ISO640
葦毛湿原(イモウシツゲン)の入口で迎えてくれた、オニヤンマです。
正直、この時点てはトンボが沢山いると期待満々でした。[何故か過去形]

2012/09/01
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
180mm F5.6 +0.0EV ISO400
なんか笑っている顔に見えますが、まるで漫画映画に出てくる様な顔をしている。
妻によると、「こっちを向いて止まった。」そうで、ある意味この写真は傑作です。

2012/09/01
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F14 +0.0EV ISO640
【妻提供】
結構広い範囲に通路が巡り渡されており、ここは対抗者との行き違いもやり易い場所です。
時期的に初秋だからかも知れませんが、やたら白い花が目立つ湿原です。

2012/09/01
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G
22mm 1/640s F4.0 +0.0EV ISO100
未だ早いのか、シラタマホシクサは小さ目でした。
すれ換わる方々のそう思われてましたので、ひょっとすると今年の花は小さいのかな・・・。
残念ながら、露出オーバで白飛びしてますね。(^^ゞ

2012/09/01
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/640s F4.5 +0.0EV ISO100
どちらかと言えば、トンボと言うより植物観察をする所ですが、湿原と言うことで期待。
流石にマンロレンズ、歪が分からないですね。
2012/09/01
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm F4.0 +0.0EV ISO640
葦毛湿原(イモウシツゲン)の入口で迎えてくれた、オニヤンマです。
正直、この時点てはトンボが沢山いると期待満々でした。[何故か過去形]
2012/09/01
SLT-A65V 75-300mm F4.5-5.6
180mm F5.6 +0.0EV ISO400
なんか笑っている顔に見えますが、まるで漫画映画に出てくる様な顔をしている。
妻によると、「こっちを向いて止まった。」そうで、ある意味この写真は傑作です。
2012/09/01
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F14 +0.0EV ISO640
【妻提供】
結構広い範囲に通路が巡り渡されており、ここは対抗者との行き違いもやり易い場所です。
時期的に初秋だからかも知れませんが、やたら白い花が目立つ湿原です。
2012/09/01
SLT-A65V AF 17-35mm F3.5 G
22mm 1/640s F4.0 +0.0EV ISO100
未だ早いのか、シラタマホシクサは小さ目でした。
すれ換わる方々のそう思われてましたので、ひょっとすると今年の花は小さいのかな・・・。
残念ながら、露出オーバで白飛びしてますね。(^^ゞ
2012/09/01
SLT-A65V 50mm F2.8 Macro
50mm 1/640s F4.5 +0.0EV ISO100
未だ暑い日が続くお昼休み、蜜を吸っているアゲハが元気に飛んでいました。
例年ならそろそろ涼しくなってくるんでしょうけど。

2012/08/30
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
130mm 1/640 F7.1 +0.0EV ISO100
次の瞬間、別の花へと旅立ちました。(笑)
流石に目にピントが合ったままにはなりませんね。

2012/08/30
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
130mm 1/640 F8.0 +0.0EV ISO100
例年ならそろそろ涼しくなってくるんでしょうけど。
2012/08/30
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
130mm 1/640 F7.1 +0.0EV ISO100
次の瞬間、別の花へと旅立ちました。(笑)
流石に目にピントが合ったままにはなりませんね。
2012/08/30
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
130mm 1/640 F8.0 +0.0EV ISO100
御在所岳と言えば避暑にやって来ているアキアカネが有名ですよね。
ところがとても少なく、拍子抜けしちゃいました。

2012/08/26
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
200mm 1/320s F5.6 +0.0EV ISO250 三脚使用
マクロレンズを使っている妻が、アキアカネを真横から撮っていました。
赤とんぼの代表ですが、未だ赤くないですね。里に戻る頃には真っ赤なのかな。
手前の羽がキラっと光っていて、更に前後のボケも綺麗な写真です。

2012/08/26
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】
母が変わったチョウがいると教えてくれたので撮りましたが、大きさは20mm程度と小さ目でした。

2012/08/26
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
200mm 1/320s F11 +0.0EV ISO1600 三脚使用
避暑中のアキアカネは割と大人しく、そーっと近付けば逃げません。
と言う訳で、フィッシュアイで思いっ切り近付いてみました。
もう少し面白いアングルで撮りたかったのですが、数センチで撮るのは流石に難しいです。

2012/08/26
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(10mm) 1/125s F5.6 +0.0EV ISO200
御在所岳の上空を悠々と飛んでいるトンボが気になってましたが、捕まえた小学生がいましたので、写真を撮らせてもらったそうです。
図鑑で調べたところ、名古屋では見かけないオオルリボシヤンマのオスかな。

2012/08/26
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】
ロープウェイ乗り場にあるタンクに描かれていたトンボです。
トンボがいっぱいいるし、とても大きい。(大笑)

2012/08/26
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
82mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO100
ところがとても少なく、拍子抜けしちゃいました。
2012/08/26
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
200mm 1/320s F5.6 +0.0EV ISO250 三脚使用
マクロレンズを使っている妻が、アキアカネを真横から撮っていました。
赤とんぼの代表ですが、未だ赤くないですね。里に戻る頃には真っ赤なのかな。
手前の羽がキラっと光っていて、更に前後のボケも綺麗な写真です。
2012/08/26
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】
母が変わったチョウがいると教えてくれたので撮りましたが、大きさは20mm程度と小さ目でした。
2012/08/26
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
200mm 1/320s F11 +0.0EV ISO1600 三脚使用
避暑中のアキアカネは割と大人しく、そーっと近付けば逃げません。
と言う訳で、フィッシュアイで思いっ切り近付いてみました。
もう少し面白いアングルで撮りたかったのですが、数センチで撮るのは流石に難しいです。
2012/08/26
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(10mm) 1/125s F5.6 +0.0EV ISO200
御在所岳の上空を悠々と飛んでいるトンボが気になってましたが、捕まえた小学生がいましたので、写真を撮らせてもらったそうです。
図鑑で調べたところ、名古屋では見かけないオオルリボシヤンマのオスかな。
2012/08/26
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
【妻提供】
ロープウェイ乗り場にあるタンクに描かれていたトンボです。
トンボがいっぱいいるし、とても大きい。(大笑)
2012/08/26
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
82mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO100
アキアカネの撮影のため、湯の山温泉までやって来ました。
高速道路や駐車場の渋滞を避けるため早めに出発したら、08時半には着いてしまったが、ロープウェイの運行は09時からでした。(^^ゞ

2012/08/26
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/100s F5.6 +0.0EV ISO200
三重交通湯の山温泉駅前にある赤いポストです。
なんとなく昔からあるのではなく、後から設置した感が強いですね。

2012/08/26
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200
山頂駅から更にリフトを乗り継いで、御在所岳の三角点までやって来ました。
天気が良いと面白い写真が撮れると、フィッシュアイを用意したんですが、生憎の曇天(ガス)なのでちょっと残念。

2012/08/26
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(10mm) 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200
ロープウェイ一番乗りだったので、リフトの利用者も疎らです。
しかし名古屋は34℃なのに、ここは19℃ととても涼しかったです。ちょっと寒かったかも。

2012/08/26
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(10mm) 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200
フィッシュアイを付けたままで撮影してたので、円柱形の記念碑もトトロみたいに。(笑)

2012/08/26
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(10mm) 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200
雲の切れ間から陽がさして来ましたので、ハートで飾られたベンチを記念に。

2012/08/26
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(10mm) 1/320s F8.0 +0.0EV ISO200
こちらは団体さん用のベンチかな。でもフィッシュアイで撮るとちょっと狭そう。

2012/08/26
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(10mm) 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200
やっとガスが取れてきたので、山頂からの眺め(伊勢湾)が良くなりました。
もう少し空気が澄んでいると、中部国際空港がはっきり見えるんですが・・・。

2012/08/26
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
55mm 1/640s F7.1 +0.0EV ISO100
お目当てのアキアカネもあまり見かけ無かったので、お昼過ぎには下山することになりました。
登りはガスで見えなかった景色も、帰りはご覧の通り眺めが良く、気持ちも晴々。

2012/08/26
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
85mm 1/400s F5.6 +0.0EV ISO100
高速道路や駐車場の渋滞を避けるため早めに出発したら、08時半には着いてしまったが、ロープウェイの運行は09時からでした。(^^ゞ
2012/08/26
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/100s F5.6 +0.0EV ISO200
三重交通湯の山温泉駅前にある赤いポストです。
なんとなく昔からあるのではなく、後から設置した感が強いですね。
2012/08/26
NEX-5 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200
山頂駅から更にリフトを乗り継いで、御在所岳の三角点までやって来ました。
天気が良いと面白い写真が撮れると、フィッシュアイを用意したんですが、生憎の曇天(ガス)なのでちょっと残念。
2012/08/26
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(10mm) 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200
ロープウェイ一番乗りだったので、リフトの利用者も疎らです。
しかし名古屋は34℃なのに、ここは19℃ととても涼しかったです。ちょっと寒かったかも。
2012/08/26
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(10mm) 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200
フィッシュアイを付けたままで撮影してたので、円柱形の記念碑もトトロみたいに。(笑)
2012/08/26
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(10mm) 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200
雲の切れ間から陽がさして来ましたので、ハートで飾られたベンチを記念に。
2012/08/26
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(10mm) 1/320s F8.0 +0.0EV ISO200
こちらは団体さん用のベンチかな。でもフィッシュアイで撮るとちょっと狭そう。
2012/08/26
NEX-C3 E 16mm F2.8 VCL-ECU1
(10mm) 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200
やっとガスが取れてきたので、山頂からの眺め(伊勢湾)が良くなりました。
もう少し空気が澄んでいると、中部国際空港がはっきり見えるんですが・・・。
2012/08/26
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
55mm 1/640s F7.1 +0.0EV ISO100
お目当てのアキアカネもあまり見かけ無かったので、お昼過ぎには下山することになりました。
登りはガスで見えなかった景色も、帰りはご覧の通り眺めが良く、気持ちも晴々。
2012/08/26
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
85mm 1/400s F5.6 +0.0EV ISO100