過去の投稿

30 April 2011 の投稿一覧です。
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 藤乃園を離れた所に咲いていたアヤメ科の射干(シャガ)です。
 高い所ばかり目が奪われてましたが、足元にも綺麗な花がありました。
 今回は観光旅行ですし、まさか植物園に入るとは予想もしておりませんので、マクロレンズを持参しておりませんでしたが、安価な万能レンズは非常に重宝しました。
射干(シャガ)
2011/04/29
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
100mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO125

カテゴリ: 樹木
投稿者: ???
 萬葉植物園内で見掛けた花の写真です。
 名前は分かりませんが、白く輝いてましたのでお手軽レンズを使って撮影しました。
 ちょっとバックのボケが汚いけど、暗い所がなく妥協しました。
白い花
2011/04/29
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
60mm 1/125s F9.0 +0.0EV ISO100

 「珍しい黄色の椿」という標識がありましたので行ってみたところ、細道を進んだ所にありました。
 ちょっと暗い場所でしたので、幾らカメラに手振れ補正があるとはいえ、やはり振れは避けられませんでした。
 そりゃあ、200mmで1/40秒はキツイわなぁ・・・。
黄色の椿
2011/04/29
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
200mm 1/40s +0.0EV ISO400
カテゴリ: 樹木
投稿者: ???
 平城京跡を見学した後、春日大社に向かう途中に萬葉植物園がありましたので急きょ入園することにしました。
 料金は500円と意外と高かったのですが、中々来れる所じゃないと言うのが本音。規模もそれほど期待してませんでした。
 先ずは入口付近の風景です。
入口付近
2011/04/29
DSLR-A200 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
10mm 1/60s F7.1 +0.0EV ISO100

 暫く進むと池のほとりにある新緑がとても綺麗でした。
 実はこの辺りで予想以上に公園が広いのに驚き始めたころ。
池のほとり
2011/04/29
DSLR-A200 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
13mm 1/80s F9.0 +0.0EV ISO100

 思ったより随分広くこれで500円なら安いと感じました。
 ベンチで休憩をしながらゆっくり進んで行くと、藤乃園と書かれた標識を抜けた後に藤棚が沢山見えてきました。
 未だ蕾の状態で、後1週間位すると見頃と思われ、恐らくその頃は満員でこんなに人が入らない写真を撮れないでしょう。
藤乃園1
2011/04/29
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
35mm 1/80s F5.6 +0.0EV ISO100

 引き続き藤棚の写真です。こちらは色鮮やかな花でしたが、やはり未だ蕾が多かったのが悔やまれます。ここでやっと、この園は藤が有名なんだと気付きました。(苦笑)
藤乃園2
2011/04/29
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
24mm 1/160s F8.0 +0.0EV ISO100

 散策コースの終盤にに、倒れた古木から新芽が3本育った珍しい光景が目に入り、根元が広角レンズで狙って見ました。
 しかしその場で受けた感動が伝わって来ず、写真としては今一つかな。
古木
2011/04/29
DSLR-A200 SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
15mm 1/50s F6.3 -0.7EV ISO100
カテゴリ: 神社仏閣
投稿者: ???
 本日最後の予定として、春日大社に行く事にしました。
 世界遺産そのものは否定しませんが、日本みたいに自国で保存できる国は世界遺産の指定をしなくて良く、先進国も指定しないとお金が集まらない事情も分かるけど。
 先ずはお決まりの記念物撮影。
世界遺産石碑
2011/04/29
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
40mm 1/80s F4.5 +0.0EV ISO125

 ちょっと色あせた鳥居をくぐっていざ本殿に。折角だから赤く塗り直して頂けると綺麗なのに・・・。
鳥居
2011/04/29
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
18mm 1/60s F7.1 +0.0EV ISO100

 やっと本殿に辿り着き、あまり神様をお写真に収めるのはよろしくないかと思い、柱を被写体にしました。本当は右側の灯篭を入れたかったのですが、その間に電柱があり断念。
柱
2011/04/29
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
30mm 1/50s F4.0 +0.0EV ISO320

 春日大社にお参りをしたあとの帰り道、鹿さんが「せんべいを買わないの」とこちらの様子を伺っていたので、お写真のみ撮らせてもらいました。ごめんね。
鹿
2011/04/29
FinePix AX250
9.6mm 1/110s F4.2 +0.0EV ISO200
 平城京跡と春日大社のお土産に、奈良の鹿ぬこ(キティちゃん)をゲットしました。以前購入した時は、もろ鹿を被ってましたが、今回は別バージョンに入れ替わってました。
鹿ぬこ
2011/04/30
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
40mm 1/80s F4.5 +0.0EV ISO100
カテゴリ: 神社仏閣
投稿者: ???
 近鉄の大和西大寺を下車して歩く事10分程、平城京跡の佐伯門を入った所の様子です。
佐伯門
2011/04/29
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
70mm 1/160s F11 +0.0EV ISO100

 朱雀門から行列が出て来ましたので、綺麗なお姉さんの敢えて横顔を。
 この行列は平城京跡内にある近鉄の踏切で、全員が渡り終えるまでここで足止めになり、後になって思えば写真を撮るには良い場所だったかもしれません。
 余談ですが、列車の本数が多いのか10分程掛けて踏切を通過した様です。
お姉さん
2011/04/29
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
70mm 1/320s F9.0 +0.0EV ISO100

 行列を見終わった後、朱雀門の表側に回り門全体の写真を撮りました。
 自転車の利用者が多く、何となく中国みないな雰囲気です。(笑)
朱雀門
2011/04/29
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
18mm 1/250s F10 +0.0EV ISO100

 朱雀門を観光した後は、メインの施設である平城京跡へ辿り付きました。
 何もない草原をひたすら歩いた後のご褒美写真で、不思議な位人が居ませんでした。
平城京跡
2011/04/29
DSLR-A200 AF 18-200mm F3.5-6.3XR DiⅡLD
28mm 1/100s F11 +0.0EV ISO100

 平城京跡から近鉄奈良駅に向かうために利用した左紀町のバス停です。私に取ってバス停写真はお約束見ないな物で、平城京に相応しく凝ったバス停となっていました。
左紀町停
2011/04/29
FinePix AX250
12.5mm 1/110s F10 +0.0EV ISO100