[前へ 1,2, ... ,23,24,25, ... ,84,85 次へ ] Page 24 of 85
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 最近、短毛丸(タンゲマル)が次々の花を咲かせてくれます。
 育て易さから見向きもされないサボテンですが、花は大きくとても綺麗なんです。
薄いピンク色
2013/05/29
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
35mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO250 強制発光

 以外と短毛丸(タンゲマル)だけでも、奥が深そうです。
 ウチワサボテン同様、庭先などに転がっていても平気で育ってくれ、むしろ冬にいじめた方が花付きが良い様です。
朱色
2013/05/29
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
35mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO250 強制発光
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 名古屋も梅雨入りしたそうですが、運の悪いことに金星(キンセイ)り花22個も一度に咲きました。
 曇天や雨天ですと、この程度しか開かず、明日も明後日も雨の予想なので非常に残念。
一斉開花
2013/05/28
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
34mm 1/100s F5.6 +0.0EV ISO200

 その点、短毛丸(タンゲマル)は夜咲なので、天気の影響は受けません。
 未だ小さなサボテンなので、本体の1.5倍程度の花を咲かせ、白花には芳香もあります。
短毛丸
2013/05/28
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
42mm 1/80s F4.5 +0.0EV ISO400 強制発光

 実は「お姫様の王冠」も蕾でしたが、29日の朝玄関先で咲いていたのを母が発見。
 一晩中雨に当たっていたため、花が下向きになってしまいました。
お姫様の王冠
2013/05/29
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
38mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO250 強制発光
 追加したタライにも田んぼの土を入れ、更にスズメノテッポウを移植しました。
 農家にとってスズメノテッポウは雑草なんですが、トンボにとってはベンチ代わり。
 来月頭には田植えをしますので、その時には抜き取るかも知れません。
スズメノテッポウ
2013/05/28
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
21mm 1/125s F5.6 -0.3EV ISO200

 最初のタライはご覧の通りビオトープらしくなり、トンボの待ち受け準備完了。
 アサザにとっては少し浅いですが、今夜からの雨で丁度良い水位になると思います。
 追伸、左側の植物はオモダカ科のヘラオモダカと、やまねさんから教えて頂きました。
ビオトープ完成
2013/05/28
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
21mm 1/125s F5.6 -0.3EV ISO200
 タライのビオトープでは、昨日からアサザの花が一輪づつ咲いてくれます。
 移植した翌日から花が咲く生命力があるのに、絶滅危惧種に指定されているんですよね。
 実生するには水際の土手が必要で、コンクリートで囲われると種では増えないそうな。 
アサザの花
2013/05/27
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
45mm 1/200s F8.0 +0.0EV ISO200
カテゴリ: 昆虫
投稿者: ???
 モートンイトトンボの羽化を撮りたくて、早朝からカエル谷を訪れました。

 予想はしてましたが、そう簡単には羽化に出会えません。
 でも確実に言えることは、先週訪れた時よりモートンイトトンボの個体が多いことです。
 先ずは背景にキラキラを入れての一枚です。
モートンイトトンボのオス
2013/05/25
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO250

 妻はモートンイトトンボを正面から撮っていました。
 遭遇するチャンスもさることながら、素直な気持ちで撮った写真は良いですね。
 私みたいに邪念が入ると、面白みのない写真になってしまいますから。
こんにちはモートンです
2013/05/25
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.3EV ISO100
【妻提供】

 倉庫前の池には、モートンイトトンボの他、アジアイトトンボも見掛ました。
 こちらは体が緑色をしているので、落ち着いて探さないと見付けられませんよ。
アジアイトトンボ
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/320s F4.5 +0.0EV ISO100

 やまねさんが、このハチ(名前調査中)も可愛い顔をしていると写真を撮られていたので、私も挑戦してみました。
 何しろ被写体が小さいので、マクロレンズでピントを合わせるのが非常に難しいです。
小さなハチ
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 +0.0EV ISO160

 緑色をしていますが、こちらはモートンイトトンボのメスです。
 この子も非常に見つけ難く、発見してからファインダを覗くと見失ってしまうこと多々。
モートンイトトンボのメス
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100

 引き続き、豊田自然観察の森で開催されている「カエルと仲良くなろう」に参加しました。
 スズメバチって結構可愛い顔をしてこの木にいると話していたら、ヨツボシケシキスイが群がっているのを発見。
 どんな観察会であっても、色々詳しい方が参加しているので、何かを聞けば答え一発。
ヨツボシケシキスイ
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 -0.7EV ISO800

 観察会が終わり、土や水草を分けて頂くため、再びカエル谷に入りました。
 クロイトトンボのカップルが産卵場所を探しながらうろうろ。
カップル
2013/05/25
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F5.0 -0.3EV ISO100
【妻提供】

 連結したまま藻の根本に産卵を始めました。
 藻が比較的黒いのに対し、クロイトトンボの青がまるで蛍光塗料の様に輝いて見えます。
産卵
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/160s F5.6 -0.3EV ISO100

 近くで産卵しているにも関わらず、このオスは近くで静かに休んでいます。
 全然ちょっかいを出さないから、このクロイトトンボのオスには縄張り意識が無いのかも。
 クロイトトンボの体には、本当に蛍光塗料が塗ってある様に見えて仕方がありません。
クロイトトンボ
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/160s F5.0 -0.3EV ISO125

 もう真っ赤になったショウジョウトンボが飛んでおり、季節はもう夏なんですね。
 このショウジョウトンボは赤いので赤トンボと勘違いされますが、赤トンボであるアキアカネの仲間じゃあないんですよね。
ショウジョウトンボ
2013/05/25
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO200

 昨年初めて磐田市の桶ヶ谷沼で見たヨツボシトンボ、豊田市でも結構飛んでいます。
 あっちこっちで見掛ると、絶滅危惧種とは思えなくなります。
 本日分けて頂いた土の中に、このヨツボシトンボのヤゴがいないかと密かに期待しております。
ヨツボシトンボ
2013/05/25
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO160
カテゴリ: 水族(水中)
投稿者: ???
 モートンイトトンボの羽化が見たいと、朝07時頃に入り、撮影開始はカエルから。(笑)
 小さなカエルがひょんひょん飛んでいる中、ニホンアカガエルが枯草の上でじっとしてました。
 御一緒頂いたやまねさんのお話では、これでも隠れている積りだそうです。
隠れている積り
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F5.6 -0.3EV ISO800

 地面を小さなカエルが移動している中、葉っぱに留まっているカエルを発見。
 写真では大きく写ってますが、10mm程度と非常に小さいですよ。
子ガエル
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F5.6 -0.3EVISO1250

 シュレーゲルアオガエルが水草の葉の上でじっとしています。
 どんなに近付いても微動たりともせず、本当に逃げなくて大丈夫かと心配です。
お休み中
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F5.6 +0.0EV ISO800

 豊田自然観察の森で開催された「カエルと仲良くなろう」で最初に案内されたのが、このニホンアカガエルの子供達です。
 特別許可を頂いている会ですので、捕獲して水槽に観察ができるとあってタモで捕まえていたら、近くの子供が欲しそうにしていたので、10匹ほど捕まえてあげました。
ニホンアカガエル
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/400s F5.0 +0.0EV ISO100

 意外と手前の枝にぴょんと跳ねてくれるカエル君もいます。
 体にほとんど土が付いてないので、このニホンアカガエルは綺麗ですね。
手前にぴょん
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 +0.0EV ISO200

 オタマジャクシからカエルになったばかりなので、しっぽが残っているカエルも結構見掛ます。
 中々近くに来ないので、網で後ろから脅して手前に移動させて撮っています。
しっぽがチョロ
2013/05/25
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/320 F5.6 +0.0EV ISO100
【妻提供】
カテゴリ: 草花
投稿者: ???
 カエル谷に入る途中で見掛たヘビイチゴの仲間です。
 この実は随分大きいので、きっと甘いでしょう。
赤い実
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 +0.0EV ISO1000

 カエル谷に設置してある倉庫の裏側では、ウノハナが満開でした。
 木の枝が花で真っ白になりますので、案外見応えがありますよ。
ウノハナ
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/250s F4.0 +0.0EV ISO320

 09時30分から行われる「カエルと仲良くなろう」に参加し、捕まえたカエルの整理している間に見掛た花で、よく見ると満開です。
 別に珍しい訳ではありませんが、何となく撮って見ました。
水際の花
2013/05/25
NEX-6 LA-EA2 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
150mm 1/320s F4.5 +0.0EV ISO100
 先週からタライでビオトープを始めましたが、トンボを呼ぶには少し狭い。
 そこで、もうひとつタライ追加を決意。
 また、ご厚意でカエル谷の水草を分けて頂き、多少はビオトープらしくなったかな。
タライ追加
2013/05/25
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
23mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO200

 水草と一緒に土も頂きましたので、どんな生き物が潜んでいるか楽しみです。
 ヨツボシトンボのヤゴがいたら笑えるけど、まあそんなラーッキーなことは起きないでしょうね。
頂いた水草
2013/05/25
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
27mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO200

 右側に設置したタライも左側同様、家の前の側溝に溜まった土を入れました。
 ご近所からは、側溝の掃除をしている様に見えますので、社会貢献していると思われるかも。
 写真では小石の様に見える塊も、実は手で他粉々にできる土なんです。
準備完了
2013/05/25
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
27mm 1/125s F5.6 +0.0EV ISO200
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 今年も無事越冬できた金星(キンセイ)が、数日前から花を咲かせてくれました。
 株も随分大きくなったため、花芽も沢山付いており、しばらく楽しめそうです。
金星(キンセイ)
2013/05/23
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
30mm 1/640s F5.0 +0.0EV ISO200
カテゴリ: サボテン
投稿者: ???
 エキノプシス属のサボテン君の初咲きです。
 左は不明多分短毛丸(タンゲマル)、右は赤花花盛丸(アカハナカセイマル)で、綺麗ですが一度に5輪も咲かなくてもね。
 大株(左)のサボテン、頂いた時に傾いていたので、真っ直ぐ植え直しましたが、越冬中の強風で温室と共に倒れてしまい。元通り傾いてしまいました。
エキノプシス属
2013/05/22
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
38mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO800 強制発光
[前へ 1,2, ... ,23,24,25, ... ,84,85 次へ ] Page 24 of 85