過去の投稿

29 September 2013 の投稿一覧です。
 あれれ、タライ8号リニューアルの時に予備で買い置きしたタライ、結局置いておいても無駄と言うことで、タライ11号を作っちゃいました。
 タライ5号~7号は古くて脆(もろ)そうなんですが、まあ壊れた時に買ってくれば良いと判断。
タライ11号設置
2013/09/29 12:06
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/250s F6.3 +0.0EV ISO200

 側溝の土(ミミズもおり良い土)を入れたところ。
 実はもう側溝の土切れなんで、古いタライが壊れた時どうしようかな。
 来年になれば、側溝に土が溜まることを願うとします。
土入れ完了
2013/09/29 13:53
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/200s F6.3 +0.0EV ISO200

 水を張ってトンボじゃらしを立てて作業終了。
 水道水なので消毒済みと言う訳で、トンボさん綺麗な新築をご利用下さいね。
 さあ雨よ、適度に降ってくれ。
新居完成
2013/09/29 14:06
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200
 お昼直前にタライの様子を見に行ったら、タライ4号に赤トンボがいる・・・。
 妻に教えたら、昼食の準備を中断し撮影会となりました。
 胸の模様がはっきり見えないですが、多分ナツアカネではないかと。
ナツアカネ
2013/09/29 12:10
SLT-A65V 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm 1/500s F5.6 +0.0EV ISO320
【妻提供】
 成長が遅かった緑米(ミドリマイ)も穂が重くなった様で、やっと垂れ下がって来ました。
 つい先週までは暑かったのに、季節は実りの秋なんですね。 
実った緑米(ミドリマイ)
2013/09/29 06:51
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200

 結局今週も晴天続きで雨が降らず、タライの数が増えたので水やりも大変です。
 左のタライ1号と2号は本当に良く水を吸いますが、左のタライ8号は蒸発分のみ。
タライ1号、2号、8号
2013/09/29 08:49
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO200

 左から順にタライ7号、6号、3号、5号、4号となり、水草が生い茂ってますので良く乾きます。
 特にタライ5号は浅い上に、コナギがびっしりなので週に2回は必要です。
タライ7号、6号、3号、5号、4号
2013/09/29 08:50
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO200

 左からタライ9号、10号です。
 実はタライ9号のスイレンに花芽が付いているのを昨日発見しました。
 今年中に花芽が付くとは予想外で、咲くのが楽しみです。
タライ9号、10号
2013/09/29 08:50
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200