過去の投稿

October 2013 の投稿一覧です。
 折角の土日なのに、しっかり雨が降ってくれました。
 まあお蔭様で満水になり、水やりの手間は省けましたが・・・。
満水(タライ12号)
2013/10/21 06:44
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/60 F4.5 +0.0EV ISO200

 しかし、壁から50cm程離して設置したタライには、あまり雨が溜まりません。
 窓に水滴が付いているので期待しましたが、残念ながら数日で干上がりそう。
軒下(タライ1号)
2013/10/21 07:13
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/125s F6.3 +0.0EV ISO200
 急に寒くなっり、一気に秋が来たと言う感じです。
 猛威を奮っていたコナギも完全に消滅し、どのタライも水面が見える状態になりました。
一気に秋
2013/10/19 07:51
NEX-C3 VCL-ECF1
(10mm) 1/60s F4.0 +0.0EV ISO250

 未だ間に合うかなと、左奥にタライ12号を追加することにしました。
 設置場所は、準備をしていたタライ10号の右隣に決定。(笑)
タライ12号設置
2013/10/19 10:08
NEX-6 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/160s F8.0 +0.3EV ISO100

 今回は稲刈りが済んだ田んぼの土を入れました。
 僅かとは言え農薬を使っているので、暫く(来年)はトンボの羽化は期待できないかも。
タライ12号完成
2013/10/19 13:00
NEX-6 E 50mm F1.8 OSS
50mm 1/160s F8.0 +0.3EV ISO100

 タライ12号が増えた後の庭の様子です。
 左奥から、タライ12、10、9、4、5、3、6、7、11、8、2、1号の順です。
設置後
2013/10/19 15:01
NEX-C3 VCL-ECF1
(10mm) 1/125 F5.6 +0.0EV ISO200
 台風26号の影響で、名古屋も結構雨が降り水やりの手間が省けたかな。
 お蔭様で風の影響も無く、特にスイレンは葉が綺麗になり勢い付いた様です。
満水
2013/10/16 06:39
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/40s F3.5 -0.3EV ISO200
 タライ4号にはナツアカネが良くやってきます。
 単にこの枝がナツアカネに向いているのか、それとも何時もの♂なのか。
ナツアカネ
2013/10/14 13:38
NEX-C3 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
55mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200
 タライ10号の水草も落ち着き、勢いが出て来た様です。
 ミゾソバの花も枯れず、カエル谷から引っ越した状態のまま咲いています。
ミゾソバ
2013/10/08 07:04
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F4.0 -0.3EV ISO100

 タライ4号にいたアジアイトトンボの娘さん、近付いたら近くの木に移動。
 私は時間がないので出社しましたが、その後妻が写真を撮っていた様です。
 本当は♂もいたのですが、こちらは遠くに飛んで行ってしまいました。
アジアイトトンボ♀
2013/10/07 07:23
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/80s F5.6 +0.0EV ISO100
【妻提供】
 開花2日目ともなると、朝から結構開いてくれました。
 日中は仕事で見れないので諦めていましたが、十分楽しませてくれます。
スイレンの花
2013/10/07 07:16
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F9.0 +0.3EV ISO400

 スイレンが咲いているタライ9号と、昨日カエル谷の土を入れたタライ10号です。 
 今は対照的な存在ですが、土を入れた方は何が生えてくるか未知なのが面白い。
タライの様子
2013/10/07 07:17
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F4.0 +0.0EV ISO100
 何と、今朝からスイレンの蕾が膨らみ始めました。
 蕾が水面に顔をだしてから開花までは、以外と早いんですね。
 でもミヤマアカネを撮りに豊田方面に行く予定なので、開花が見られない。
蕾膨らむ
2013/10/06 06:39
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F4.0 +0.0EV ISO125

 昨日稲刈りが済んだタライ2号、あまりにも殺風景なのでトンボじゃらしを立てました。
 しかし産卵の季節も終盤なので、アカネあたりが来てくれると嬉しいのですが。
刈り取り跡
2013/10/06 07:46
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/125s F8.0 -0.7EV ISO100

 おっとっと、以外開花が早く、1時間程で開いて来ました。
 残念ながらこれから豊田方面に向かいますので、今日はこれでお預けです。
開花
2013/10/06 07:47
NEX-6 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60 F9.0 -0.3EV ISO100

 「カエル谷」から頂いて来た魂(土と水草)を、タライ10号に移植しました。
 湿地風の場所の土なてので、ひょっとするとモートンイトトンボの卵が入っているかも。
 見た目はくちゃくちゃですが、雑草と呼ばれるだけあってこれでも育つんですよね。
魂導入
2013/10/06 16:21
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/80s F5.0 -0.3EV ISO200
 先月29日に見付けたスイレンの蕾、遂に水面から顔を出してくれました。
 どうやら平日に開花する感じなので、私は見れそうにありません。
蕾
2013/10/05 09:04
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
SLT-A65V APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM

 単に水を飲みに来たのだと思うけど、キジバトもやって来ました。
 でも何もせず数分間じっとしているので、カメラを持ち出し撮って上げました。
 視線の先に蕾があるけど、まさか啄(ついば)むのか・・・。
キジバト
2013/10/05 15:59
19mm 1/80s F5.0 -1.0EV ISO200
150mm 1/250s F4.0 +0.0EV ISO200
 帰宅後にタライの状態を確認しようと近寄ったら、あれ稲刈りが済んでいる。
 朝私が出た後、妻が稲刈りをしたそうです。
 でもちょっと早過ぎる。(青田刈り)
さっぱり
2013/10/04 20:20
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/60s F2.8 +0.0EV ISO1600 強制発光 -0.7EV
 10月に入ったので、全タライの状態の報告です。
 一通り揃ったので、今年はもう増やしません。

 1号: 一世を風靡(フウビ)したコナギも、秋の訪れと共に勢いが無くなって来ました。
 2号: マンゲツモチ、緑米(ミドリマイ)、赤米(アカマイ)も順調に育っております。
 8号: 入れ替え前の雰囲気が徐々に戻って来ましたが、植物が育つにはもう遅いかな。
タライ1号、2号、8号
2013/10/02 6:39
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO200

 11号: やっと澄んで来たので、トンボが寄ってくれる環境になりました。
 7号: このタライのみコナギがなく、色々な水草が生え揃っています。
 6号: 生石灰を沢山いれたタライなので、コナギの育ちも悪かった様です。
タライ11号、7号、6号
2013/10/02 06:39
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO200

 3号: コナギとアサザを植えましたが、弱ったとは言えコナギしか目立ちませんね。
 5号: 何故か未だコナギが元気で、溢れんばかりです。
 4号: 花弁6枚のアサザが咲いたタライなので、来年に向けて大切にしないと。
タライ3号、5号、4号
2013/10/02 06:40
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/60s F4.5 +0.0EV ISO200

 9号: 夏の終わりに植えたスイレンの蕾も随分大きくなり、間もなく水面に顔を出します。
 10号: 浅いためか水やりの都度濁ってしまい、澄んだ日が殆どありません。
タライ9号、10号
2013/10/02 06/40
NEX-5 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/50s F4.0 +0.0EV ISO200