過去の投稿

August 2013 の投稿一覧です。
 タライ9号に何を植えるか悩んでましたが、花屋さんに行ったらスイレンを売っている。
 価格は300円と手頃で、どこの池にもありそうな白色のスイレンを購入しました。
スイレン(白色)
2013/08/31 11:10
NEX-C3 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/320s F8.0 -0.3EV ISO200

 お昼過ぎに、タライ3号のトンボじゃらしに留まっているアジアイトトンボを発見。
 その後セセリさんに驚き枯れかかったコナギに移動したため、2頭いることに気付きました。
 全体が分かる様に真横から撮りましたが、背景が完全にボケてタライの存在感が全く無し。
トンボじゃらし
2013/08/31 15:02
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F5.6 +0.0EV ISO200

 右中央の葉で翅を乾かしているアジアイトトンボです。
 直ぐ下に抜け殻がありますので、この子の生まれ故郷のコナギの葉かも知れません。
右側の子
2013/08/31 15:05
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F5.6 -0.7EV ISO250

 左中央の子は気付いた時からここでじっとしています。
 尻尾の先が青味掛かっていますので、そうそろそろ旅立ちでしょうね。
 2頭とも、きっと雨が降る前に羽化したかったのでしょう。
左側の子
2013/08/31 15:06
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F5.6 (-0.3EV) ISO160

 隣のタライ4号には、相変わらずトノサマカエルが住み着いています。
 このタライでアジアイトトンボが羽化してたら、動いた途端パクッと口の中に入ったでしょう。
隣のトノサマカエル
2013/08/31 15:07
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F5.6 -0.7EV ISO320

 タライ3号のアジアイトトンボさん、どうも午後になって羽化した様です。
 上の写真で紹介しました2頭、見難いですが左中央の枯れかかった大きな葉と、右中央の小さな葉います。
アジアイトトンボ達
2013/08/31 15:08
NEX-C3 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/125s F5.6 -0.7EV ISO200
 今年05月19日から始めた「タライでビオトープ」、気が付けばタライの数が9個に。
 僅か4ヶ月足らずですが、ヘラオモダカやアサザ等の花が見られたり、アジアイトトンボの羽化にも出会えました。
 最近はカエルも住み着きビオトープらしくなって、今後が楽しみです。

タライ1号 (2013/05/19)
タライ1号
2013/08/31 08:22
NEX-C3 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/640s F8.0 -0.3EV ISO200

タライ2号 (2013/05/25)
タライ2号
2013/08/31 08:23
NEX-C3 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/640s F8.0 -0.3EV ISO200

タライ3号 (2013/07/27)
タライ3号
2013/08/31 08:23
NEX-C3 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200

タライ4号 (2013/07/27)
タライ4号
2013/08/31 08:23
NEX-C3 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200

タライ5号 (2013/08/16)
タライ5号
2013/08/31 08:24
NEX-C3 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200

タライ6号 (2013/08/17)
タライ6号
2013/08/31 08:24
NEX-C3 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200

タライ7号 (2013/08/22)
タライ7号
2013/08/31 08:24
NEX-C3 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/250s F80 +0.0EV ISO200

タライ8号 (2013/08/22)
タライ8号
2013/08/31 08:24
NEX-C3 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/250s F8.0 +0.0EV ISO200

タライ9号 (2013/08/24)
タライ9号
2013/08/31 08:25
NEX-C3 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200
 タライ1号にミズオオバコとアサザの花が並んで咲いてくれました。
 ミズオオバコは9時頃から開くのに対し、アサザは11時頃にしぼむので、この時間が最適です。
タライ1号の花
2013/08/30 10:00
NEX-C3 19mm F2.8 EX DN
19mm 1/320s F5.6 -0.3EV ISO200
 少し前からタライ1号や2号にカエルが住み着く様になりました。
 カメラを近付けると直ぐに潜ってしまいますが、ミズオオバコに乗ったこの子はじっとしてたので、何とか撮ることができました。
トノサマガエル
2013/08/28 09:30
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/200s F4.5 +0.0EV ISO100
 タライ9号のウキクサが増え過ぎたので、そろそろお掃除しないと駄目かな。
 このままだと水面が見えないし、トンボじゃらし(止まり木)も立てないとトンボが寄り付けない。
増え過ぎ
2013/08/27 12:47
NEX-5 E 16mm F2.8
16mm 1/160s F6.3 +0.0EV ISO200

 お昼休みにウキクサを少し整理たので、先程見に行ったら良い感じでした。
 深めのタライにしたかったので、もう少し土を減らした方が良いかも。
お手入れ
2013/08/27 14:59
NEX-5 E 16mm F2.8
16mm 1/320s F6.3 +0.0EV ISO200
 昨晩から10mm程雨が降ってくれた様で、庭のしっとり感が何とも良い感じです。
 お蔭で湿気はありますが、雨上がりの涼しい朝は気持ちも良いです。
雨上がり
2013/08/25 08:33
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
10mm 1/60s F8.0 -0.7EV ISO250

 誇りで汚れていたタライ9号も、降り続いた雨のお蔭で綺麗に。
 入れた土から出た泡で汚れていたウキクサも、雨で汚れが落ちタライ一面を覆い緑が映えます。
 但し、水が澄んでいるか全く分からないと言う弊害もありそう。
ウキクサ
2013/08/25 08:35
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
10mm 1/60s F8.0 -0.7EV ISO250
 07月28日に雑草を移植したタライ4号、やっとコナギの花が咲きました。
 昨晩から降ったわずかな雨を歓迎している様です。
タライ4号のコナギの花
2013/08/24 07:20
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F5.6 -0.3EV ISO1250

 連日アジアイトトンボの羽化が見られたタライ3号、まだヤゴがいる様です。
 この子はコナギの葉の上にいたのですが、私が触ったら慌てて水面に落ちました。
 羽化したがっていると思われますが、ギャラリがうるさ過ぎるのか、天候が気になるのか、結局本日の羽化は諦めた様です。
未だいるヤゴ
2013/08/24 07:20
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F5.6 -0.3EV ISO800

 タライ2号の稲穂も膨らんで来ましたが、どうもアカマイの実の付きが良くない。
 そもそも極端に背の高いのもあり、本当にアカマイなのかも断定できませんか。
稲穂
2013/08/24 07:35
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
10mm 1/60s F8.0 -0.7EV ISO250

 昨日から水漏れテストをしていたタライ9号、問題が無さそうなので土を入れて完成です。
 このタライは水深があるので何を植えるか迷っており、先ずは用水の水のみを入れました。
 まあ抵当に生えてくるんでしょうけど、できれば水深があるほど大きくなると言われているミズオオバコを植えたい。
タライ9号完成
2013/08/24 11:18
SLT-A65V SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di Ⅱ LD Aspherical
24mm 1/100 F8.0 +0.0EV ISO100

 お昼過ぎタライ1号に幼いアジアイトトンボ♀がいるのを発見しました。
 若い子は綺麗だわ。
幼いアジアイトトンボ♀
2013/08/24 12:40
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 -0.3EV ISO100
 苗を作る時に使っていた大きなタライがあったので、これもタライでビオトープに再利用。
 夕方から雨が降るそうなので、先ずは水抜き栓から水が漏れないかテストです。
 手前から、タライ9号、4号、3号の順です。
タライ9号
2013/08/23 12:43
NEX-6 DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/100s F7.1 +0.0EV ISO100
 昨日に続き、今度はタライ3号でアジアイトトンボが羽化しました。
 どうもこの子達は、用水の水を入れた時に一緒に入ったのかも知れませんね。
 因みに他のタライでは羽化殻が見当たらず、タライ3号のみの出来事です。
連日の羽化
2013/08/23 07:28
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F5.6 (+0.0EV) ISO640

 最初に設置したタライ1号では、ミズオオバコの花が良く咲くようになりました。
 結構綺麗な花ですので、来春は他のタライにも土を分けてやろうと計画中。
ミズオオバコの花
2013/08/23 08:43
NEX-6 DT 30mm F2.8 Macro SAM
30mm 1/80s F4.5 +0.0EV ISO100
 調子に乗って、未だ使えそうなタライ2つを追加し、左からタライ8号、7号です。
 水を入れた後、田んぼの土を入れましたが、好きになれない蛭(ヒル)も一緒に。
 まあ血を吸うような相手がいないので、何れいなくなると思います。
タライ8号、7号
2013/08/22 18:04
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
30mm 1/50s F4.0 -0.7EV ISO250
 タライ4号を設置してから3週間程経過しますが、タライ3号に比べ水が濁ったままでした。
 コナギ、アサザ、草合歓(クサネム)等の水生植物や微生物が増え、澄んで来た様です。
澄んで来た
2013/08/21 07:39
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
28mm 1/125s F6.3 +0.0EV ISO200

 最近のタライ1号はコナギの花が咲くようになり、今日は朝から5株の花が咲きました。
 とは言え小さな花なので、近寄らないと気が付かない程です。
 この写真には4株写ってますが、見付けられるかな。
コナギの花
2013/08/21 07:46
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
28mm 1/125s F7.1 -0.7EV ISO200
 タライ2号の稲が順調に育っております。
 手前から順にマンゲツモチ、緑米(ミドリマイ)、赤米(アカマイ)の順で植えた予定でしたが、どうやら違う様で、赤米(アカマイ)は左奥の背の高い稲だけかも知れません。
順調な稲
2013/08/20 12:33
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
18mm 1/100s F6.3 +0.0EV ISO200
 16日に始めたタライ5号、田んぼの土のお蔭で順調に雑草が育っています。(笑)
 もう少し土を入れて、春にはスズメノテッポウが生える湿地風に仕上げたいです。
タライ5号
2013/08/19 07:46
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
28mm 1/80s F5.6 +0.0EV ISO200

 少し遅れて17日に始めたタライ6号、田んぼとタライ1号の水を加えたのみですので、今のところ変化なし。
 何を植えるか決めてませんが、こちらも湿地風に仕上げる予定。
タライ6号
2013/08/19 07:46
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
28mm 1/100s F5.6 +0.0EV ISO200
 今日も朝からタライでビオトープ作戦奮闘中で、タライ6号が完成しました。
 特に何かを移植する訳ではなく、田んぼやタライ1号のエキスを注入しましたので、どんな植物が生えてくるか楽しみです。
タライ6号追加
2013/08/17 09:11
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200

 昨日追加したタライ5号に、田んぼの土を追加しました。
 移植したコナギも元気が良くなった感じです。
タライ5号
2013/08/17 09:11
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/200s F7.1 +0.0EV ISO200

 左からタライ1号、2号。
 古株なので、生い茂ってます。
タライ1, 2号
2013/08/17 09:22
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/500s F8.0 +0.0EV ISO200

 左からタライ6号、3号、5号、4号。
 比較的新しいので、これからです。
タライ6, 3, 5, 4号
2013/08/17 09:23
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/320s F8.0 +0.0EV ISO200
 タライ1号にミズオオバコ(絶滅危惧種)らしき花が咲いているのを発見。
 花の先端が少しピンク掛かっているのですが、ミズオオバコと言う確信がありません。
ミズオオバコの花
2013/08/16 11:16
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F7.1 -0.7EV ISO100 三脚使用

 紫の小さな花が咲くと聞いていたタライ1号のコナギにも花が付きました。
 未だ全開ではなさそうですが、開いたとしても蕊が確認できる程度らしい。
コナギの花
2013/08/16 11:22
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F8.0 -0.3EV ISO160

 タライ3号にはホウネンエビが2匹いる様で、普通は田植えの時期しかいないのに何か変。
 水温も30℃近くありそうなのに、良く生きていると感心しております。
ホウネンエビ
2013/08/16 13:10
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/250s F4.5 +0.0EV ISO100

 今まで雨水が溜まっているだけの小さなタライ、タライ5号として生まれ変わりました。
 雨水の酸性対策として、生石灰でできた乾燥剤を入れていたタライなので、ちょっとカルシウムが多過ぎるのが問題になるかも。
 先ずは育つか不安ですが、強そうなコナギを植えて様子見です。
タライ5号追加
2013/08/16 18:01
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F4.0 +0.0EV ISO400
 ヘラオモダカの花も終わってしまい、徐々に倒れて来た花茎が邪魔になってきた感じ。
 それにタライ1号の水面の様子が良く見えません。
before
2013/08/13
SLT-A65V DT 18-135mm F3.5-5.6 SAM
35mm 1/400s F9.0 +0.0EV ISO100

 思い切ってヘラオモダカの花茎を全て取り除きました。
 ちょっとすっきりし過ぎた感じですが、まあこれでトンボさんも近寄り易いかなと。
after
2013/08/13
SLT-A65V DT 18-135mm F3.5-5.6 SAM
40mm 1/500s F9.0 +0.0EV ISO100
 出勤前に草合歓(クサネム)を直そうと近寄ったら、お客様がいらっしゃいました。
 でもシオカラの娘さん、シングルの素泊まりらしく残念。
 次回は是非カップルでのお越しをお待ちしております。
シングルでのお泊り
2013/08/07
SLT-A65V DT 55-200mm F4-5.6 SAM
110mm 1/400s F5.6 +0.0EV ISO100
 流石に沢山の雨が降ったぞ。
 一晩で40mm程度増えた様で、もう少しでタライから越流するところでした。
 あそうそう、トンボじゃらしとしてユリの茎を立ててやりました。(笑)
タライ3号
2013/08/06
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
26mm 1/80 F5.6 +0.0EV ISO200

 草合歓(クサネム)が根付いたと思ってましたが、どうも浮いている様です。
 水耕栽培の様になっているので、明日土に埋めてやろうかな。
タライ4号
2013/08/06
NEX-5 E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
26mm 1/60 F5.6 +0.0EV ISO200
 タライ2号の赤米(アカマイ)の花を撮るため、背に厳しい朝日を浴びながら頑張りました。
 昨日程ではありませんが、少し風があるのでピント合わせが大変。
赤米(アカマイ)
2013/08/03 08:30
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/320s F5.6 +0.0EV ISO100

 新しく増やしたタライに何かいないかなと探したら、アジアイトトンボがいるではありませんが。
 早速、写真を撮ったらと妻に声を掛けたら、脊髄反応の如くやって来ました。(笑)
みどり
2013/08/03
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/320s F5.6 -0.3EV ISO100
【妻提供】

 当然私も写真を撮ってますので、逆光で撮った写真をアップします。
 やっぱり暑いらしく、コナギの葉の陰でじっとして動かなくなりました。
日陰
2013/08/03
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/160s F13.0 (+0.3EV) ISO100

 背景をキラキラさせたかったので、絞りを開き気味(F4.0)にしてみました。
 写真としてはこちらが面白いけど、ビオトープって事ですと上の写真かな。
 また機会があれば、今度はポートレート(ネーチャ~ねーちゃん)レンズで撮って見たい。
きらめき
2013/08/03
SLT-A65V MACRO AF 100mm F2.8 NEW
100mm 1/1250s F4.0 +0.0EV ISO100
 タライでビオトープの3号、4号の設置から約1週間が経過し、アオウキクサが増えだした。

 タライ3号のコナギはしっかり根付き、アサザも大丈夫そうな感じです。
 未だトンボが留まるには弱弱しい状態なので、今のところ期待できそうもありません。
タライ3号
2013/08/02
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/80s F4.5 +0.0EV ISO200

 タライ4号も同様にコナギや草合歓(クサネム)が根付いています。
 この写真を撮っている最中、シオカラトンボ♀が近付きましたが、残念ながらそのまま通過。
タライ4号
2013/08/02
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/80s F4.5 +0.0EV ISO200
 帰宅してタライを見たら、赤米(アカマイ)の花が咲いてました。
 手前のマンゲツモチ、緑米(ミドリマイ)には、未だ花が見当たりません。
アカマイの花
2013/08/01 18:34
NEX-C3 E 30mm F3.5 Macro
30mm 1/60s F4.0 +0.0EV ISO800